声の本(録音図書)・点字図書
などの図書紹介
オーテピア高知声と点字の図書館製作・おすすめ等の図書をご紹介。
高知声と点字の図書館所蔵の図書だけでなく、サピエ図書館を通じ、全国の点字図書館などで製作したバリアフリー図書を利用することができます。
サピエ図書館とは全国の視覚障害者情報提供施設(点字図書館)などの施設・団体が製作または所蔵するバリアフリー図書の書誌データベースです。
音声でもわかりやすいホームページから点字図書や録音図書が利用できます。
活字での読書が困難な方が会員登録をすることにより,バリアフリー図書をパソコン・スマートホン・タブレットなどにダウンロードして利用できます。オンラインリクエストで貸出の申し込みもできます。
サピエのホームページはこちらから
活字図書等をボランティアが読んで録音し、製作した本。
※DAISY(デイジー):活字図書を読むことに障害がある人が利用しやすいデジタル図書の国際標準規格
日本児童文学者協会 編 2時間2分
日本児童文学者協会の創立70周年を記念し、インパクトいっぱいの〈怖(こわ)不思議(ふしぎ)面白い〉を集めたアン ソロジーシリーズ。びくびく編は、加藤純子(じゅんこ)「ぼくと死神」など10編を収録する。
鳥飼(とりかい) 玖美子(くみこ)・齋藤 孝 著 5時間23分
日本人がなかなか払拭することのできない英語コンプレックス。英語教育の現場をよく知る二人がコンプ レックスから自由になるための教育法・学習法を語り合う。
中川路(なかかわじ) 亜紀 著 3時間3分
とっさの一言で印象が変わる!会話、メール文、挨拶、手紙など。あらゆる場面で使える「気のきいた言いまわし」300フレーズを収録。自然で丁寧な「モノの言い方」ができるようになる。
高橋 三千綱(みちつな) 著 6時間50分
男が悔いなく生きるためにはある流儀が必要だ。それは人生のテーマを作ることであり、その思想、行動 を恐れないことだ。最後の無頼(ぶらい)作家が、男の流儀について語る。『東京スポーツ』連載を単行本化。
石山 透 著 5時間54分
室町時代、安房(あわ)の国。「南総里見八犬伝」を大胆に解釈した伝説の人形劇を完全小説化。第3弾。 八犬士の活躍に引き込まれる。
近藤 隆夫(たかお) 著 4時間10分
柔道を始めた理由は、ただ喧嘩に強くなりたかったから。しかし、柔術に魅せられた嘉納治五郎は、それ を「講道館柔道」へと昇華させる。大正、昭和、平成の時を経て、嘉納治五郎の功績を、いま改めて振り返 る。
近未来医療の最前線
船瀬 俊介 著 9時間
すべては波動であり、その影響である。生命の根源原理から病気を治す「波動医学」。心音治療、オルゴ ール療法といった、最先端の波動療法と原理を紹介。
曽野 綾子・ケント・ギルバート 著 4時間39分
第二次世界大戦、高度経済成長期、バブルとその崩壊。激動の時代を生き、様々な社会の問題を直視して きた作家・曽野綾子と、来日40年の米国人弁護士ケント・ギルバートが、これからの日本、そして日本の 進むべき道を考える。
響堂(きょうどう) 雪乃(ゆきの) 著 3時間40分
地球から「国」が消える仕組み、知能を破壊する新聞・テレビ、これから二ホンで起きること。二ホンができ て以来、最も過酷な時代を生きなくてはならない若者たちへ、このような時代を生き抜くための指標を示す。
鳥飼 玖美子 著 7時間28分
「英語を話したい」という声が高まっている。会話を長続きさせるコツをつかみたい人のために、日本語と の言語間の「距離」がある、英語の苦手意識を克服する最良の方法を丁寧に教授する。
吉沢 久子(ひさこ) 著 2時間
生きるのはいくつになっても今、これから。いつも自分の気持ちにアンテナを張って、毎日をおもしろがりましょうよ。日本初の家事評論家・吉沢久子が遺した言葉のアンソロジー。
私の履歴書
安斎(あんざい) 隆(たかし) 著 7時間45分
日本やアジアの金融危機、経営破綻した銀行の事後処理、ATM銀行立ち上げ。著者自身の激動の金融史を振り返るとともに、故郷や両親、経営の心得などについて綴る。
笹本 稜平 著 13時間7分
唐沢が恋人の久美子に誘われた会は、一見映画論を語っているようでいて、唐沢の理系の知識を利用し爆弾テロを目論む活動組織だった。怪しげな会から距離を取る唐沢は久美子と破局。1年後に自爆テロが発生、実行犯は久美子だという。自爆させられた恋人の裏には誰が。たった一人の捜査が始まった。
伊兼(いがね) 源太郎(げんたろう) 著 10時間39分
報日新聞の若手記者・永尾は、千葉県下で起きた猟奇的な連続絞殺事件の取材を始める。捜査情報をつかめずに苛立つ記者クラブは県警批判を開始。犯人逮捕の手がかりを得られない県警は、報日新聞にある取引を持ち掛ける。
下村(しもむら) 敦史(あつし) 著 8時間51分
連続殺人犯の衝撃の告白。それは自身の模倣犯を殺し、遺体を思い出の場所に隠したというものだった。事件の真相を追う女刑事と遺体捜しをする少年達が出会う時、驚愕の真相が明らかになる。
平沼(ひらぬま) 正樹(まさしげ) 著 9時間41分
10年浪人し薬科大に入学した薫と、12年の浪人生活を謳歌したノエル。互いに心許せる関係を築いていたはずが、突然、ノエルが薬を飲んで自殺する。同じ頃SNSでは服毒死の連鎖が噂になり始め…。謎が謎を呼ぶ薬学青春ミステリー。
警察小説アンソロジー
松本 清張ほか著 10時間13分 [点字あり]
銀行強盗の訓練で起きた出来事の顛末『共犯者』など、警察小説を黎明期から覚醒期まで3期に分け、各時代の名手を厳選したアンソロジー。今野敏、横山秀夫、月村了衛、誉田哲也ほか計9名の傑作短編を収録。
朝倉(あさくら) 宏景(ひろかげ) 著 10時間45分
運動が苦手な大地は、甲子園球場の整備を請け負う阪神園芸へと入社する。ところが、仕事は失敗続き。自分は本当に一人前のグラウンドキーパーになれるのだろうか? タイガースファン、高校野球ファンのみならず、すべてのスポーツファンに捧げる、唯一無二のグラウンド整備お仕事小説。
白石(しらいし) 睦月(むつき) 著 10時間51分
父親を亡くした後、会社勤めの母親と幼稚園に通う三つ子の妹たちの面倒を見るのが15歳の龍一朗の役目。もともと料理は好きだけど、それぞれ悩み、助け合いながら成長する家族の物語。第1回おいしい文学賞受賞作。
小原(おはら) 周子(しゅうこ) 著 9時間2分
35歳の看護師・新菜(にいな)が働くリハビリ病棟には、無理難題を言う患者とその家族がいっぱい。にわかに降りかかった介護問題に動揺する家族に、ベストな道を探して新菜も共に奮闘する!現役看護師が描くリアルな介護小説。
お狐奉公(ぼうこう)
和久田(わくだ) 正明(まさあき) 著 6時間53分 [点字あり]
大店(おおだな)の女番頭・お菊の一人息子が身代金目当ての拐(かどわか)しに遭うが、骸(むくろ)となって家の前に投げ捨てられてしまう。母親のお菊にも怪しさが見え、十手婆お鹿はお菊の過去を探るが、下手人探しは妙な方向に。江戸っ子婆お鹿が、夫の形見の十手で悪行を暴く!
黒田長政と結城(ゆうき)秀康(ひでやす)の策謀
北沢(きたざわ) 秋(しゅう) 著 12時間20分
天下分け目の関ケ原から7年、いまだ盤石とは言い難い徳川政権。第一の戦功をあげながら、その才ゆえに家康から遠ざけられる黒田長政と、事実上の長子でありながら実父・家康より疎まれてきた結城秀康が手を組み、渾身の策で天下獲りを狙う。
永井 義男(よしお) 著 6時間29分
多かった通り魔事件、年に2日しかなかった奉公人の休日、いつも異臭が漂う長屋、江戸の水を飲むと下痢。戯作、随筆、随想、日記などの資料をもとに、江戸時代の実際の姿を紹介。
幡野(はたの) 広志(ひろし) 著 6時間40分
「家庭のある人の子どもを産みたい」「精神疾患がバレるのが怖い」「虐待してしまう」。 ガンになった写真家になぜかみんな、人生相談をした。恋の悩み、病気の悩み、人生の悩み。どんな悩みを抱える人でも、きっと背中を押してもらえる、今を生きるすべての人に刺さるいのちのメッセージ。
最強で超ラクなマネー術
風呂内(ふろうち) 亜矢(あや) 監修 主婦の友社 編 4時間 [点字あり]
今まで貯められなかったマネー下手な人も、この1冊をまねて、ほったらかすだけ。試すとすぐお得を感じられる情報も紹介。ほったらかしでもきちんと貯まる仕組みをつくろう!
池上 彰、増田 ユリヤ 著 5時間17分
天然痘、ペスト、スペイン風邪。幾度となく繰り返されてきた感染症と人類はどう向き合い、克服してきたか。日本の天平(てんぴょう)の大疫病の時に行われた復興政策とは。新型コロナウイルス感染拡大との戦いの中で、生きる希望を歴史に学ぶ。
実現への3つのステップ
チオ・カク 著 斉藤 隆央 訳 デイジー 18時間20分
地球温暖化や資源の枯渇、小惑星や彗星の衝突。地球がいずれ壊滅的なダメージを受けることは避けられず、人類は生き延びるために宇宙に移住する必要がある。世界的な理論物理学者で、未来学者でもある著者が、宇宙移住への道を3つのステップで解説した、最高にエキサイティングな科学読み物。
ライフ・リサーチ・プロジェクト 編 デイジー 7時間16分
ハンバーガーショップの座席が2階か地下にあるワケ、プロ野球選手の年俸はなぜ「推定」なのか。デパートをはじめスーパーや病院、薬局、学校、銀行、外食店などの知られざる不文律や暗黙のルール、内幕をすべて明かす。
須田(すだ) 勝(まさる) 著 6時間14分
あの文豪・文士も税金を滞納し、税務署から逃げ回っていた。滞納で高野山中へ(谷崎潤一郎)、涙の審査請求(太宰治)、奈良は税金が高い(志賀直哉)。税金を巡る文豪・文士の笑いと涙の物語。
一流投手が地獄のリハビリで見たもの
元永(もとなが) 知宏(ともひろ) 著 5時間25分 [点字あり]
森慎二(もりしんじ)、石井(いしい)弘(ひろ)寿(とし)、斉藤(さいとう)和巳(かずみ)。高額の年俸と名声を得たピッチャーが、肩やひじを壊したときに何を思ったのか?手術やリハビリに耐えながら、何を考えたのか?投げることを奪われた6人の投手の告白。
ラジオと歩んだ九十年
武井 照子(てるこ) 著 9時間32分
自由でのびやかな子供の頃、戦争の足音がする少女期、GHQの統治下で担当した「婦人の時間」。94歳、NHKの「働く母親第一号」である元ラジオアナウンサーが、様々な著名人との出会いやエピソードを交えつつ、激動の半生を振り返る。
ポール・ギャリコ 著 山田 蘭 訳 14時間30分 [点字あり]
パラダイン男爵家を脅かす怪現象の数々、ポルターガイスト、さまよう尼僧の亡霊、夜ごとひとりでに曲を奏でるハープ。さらに悪いことに、客人が幽霊に襲われた!騒動を鎮めるため駆けつけた心霊探偵ヒーロー氏の活躍やいかに?
<厚生労働省委託>
佐藤 康宏(やすひろ) 著 2時間56分
窪島(くぼしま) 誠一郎(せいいちろう) 著 1時間31分
峯村(みねむら) 敏明(としあき) 著 1時間49分
中山 公男(きみお) 著 1時間44分
パソコン・タブレット等で音声を聞きながら画像や文字を見る事ができる本。
5時間18分
「あおいちきゅうの いちにちジャングル」(エラ・ベイリー 作、せな あいこ 訳) 、「手ぶくろを買いに」 (新美(にいみ) 南吉(なんきち) 作、黒井 健 絵)他、全32作品を収録。
9時間14分
「でんしゃの顔」(持田(もちだ) 昭俊(あきとし) 文・写真)、「富士山大ばくはつ」(かこ さとし 作)他、全13作品を収録。
5時間18分 (DVD収録のため、プレクストークでの ご利用はご相談ください)
「心の森」(小手鞠(こでまり) るい 作)、「びっくりたね たんじょうびのプレゼント」(安孫子(あびこ) ミチ 作)他、全24作 品を収録。
9時間17分
「長老むじな(標準語テキスト版)」(石川県立図書館・七尾(ななお)市立図書館・いろり火の会 協力)、「福井鉄道 の車両」(田邉 一弘)他、全22作品を収録。
活字図書をボランティアが点字に打ち直した本。さわってわかるように凹凸をつけた地図や絵本などの図書もあります。
わたしの旅ブックス
森 まゆみ 著 3巻
旅の余韻は、忘れ得ぬ出会いとともに。タウン誌の編集人として活躍し、数多くの作品を上梓してきた著者。これまでの長い作家活動の中で、さまざまな媒体に発表した紀行文を収録する。
東工大・白熱読書教室
池上 彰 著 5巻
文系ジャーナリスト・池上彰と、理系エリート・東工大生が近年の名著から学び、ときに斬る!東京工業大学で行われた「池上先生読書会」を書籍化。
石井 ゆかり 著 1巻
「石井ゆかりの12星座シリーズ」を子ども向けに完全書き下ろし。魚座の長所・いいところをゆたかな言葉で表現し、子どもの心をあたたかく励ます。魚座の偉人、星、神話なども紹介。
腕貫(うでぬき)探偵リブート
西沢(にしざわ) 保彦(やすひこ) 著 3巻
公務員探偵「腕貫さん」を慕う女子大生・ユリエ。同級生から「親族が関わった殺人事件を題材にミステリ小説を書いてみたい」と相談され、ストーリー作りに着手するが…。
山中伸弥、さかなクンほか
佐久間 博 文・pon‐marsh 絵 1巻
客観的に物事を見る目を養うことはとても大事なこと。山中伸弥、さかなクン、植村直(なお)己(み)、スティーブ・ジョブズなど、未知の世界を探求する科学者や冒険家、起業家の名言50を紹介する。
牧野富太郎ものがたり
谷本 雄治(ゆうじ) 文・大野 八生(やよい) 絵 1巻
独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、「日本の植物学の父」とよばれる牧野富太郎。植物を愛し、その魅力を伝えた生涯を描く伝記絵本。
音楽家の伝記はじめに読む1冊
萩谷(はぎや) 由喜子(ゆきこ) 著 4巻
世界初のワーキングマザーのピアニスト、クララ・シューマン。作曲家ロベルト・シューマンの妻としても知られるクララの人生を紹介する。子ども向けクラシック音楽入門書。
片岡 義男(よしお) 著 3巻
魅力的でミステリアスなコミックス作家のリリカ、編集者で親友の百合子、ひと癖ある男たち。完璧な裸体とコーヒーをめぐる12篇。
小説で読む名作戯曲
チェーホフ 原作・本間(ほんま) 文子(あやこ) 著 3巻
ラネーフスカヤの夫と息子が他界し、領地は競売にかけられてしまう。破産寸前の地主貴族の一家が踏み出す、新しい人生とは?労働者と貴族の階級差、そして新しい時代の幕開けを描く、ロシアの名作戯曲を小説化。
キャロル・マリネッリ 作・東 みなみ 訳 3巻
初恋を捧げても、富豪のニコはアウロラを拒みつづけた。彼の子供を産んだが、愛のない結婚に縛りつけたくなくて姿を消したアウロラ。でももうニコ以外に頼れる人がいなくて…。
教養を高めて子供の質問に正しく答える
美馬(みま) 佑造(ゆうぞう) 著 3巻
「個人の自由」は義務と責任が伴って初めて認められる。競争と躾を忌避する近年の教育や世論に危機感をもつ著者が、健やかな心を育てるため、躾を再考する。
いじめられている君はゼッタイ悪くない
中川 翔子 著 2巻
あなたの命はあなたのもの。誰にも奪うことはできない。中学時代にいじめがきっかけで不登校になった著者が、死にたかった夜の先に見つけた気持ちを綴る。
音楽家の伝記はじめに読む1冊
ひの まどか 著 3巻
ロシアの弾圧に苦しむポーランドで生まれたショパンは、家族と離れ外国をさまよう。祖国への思いを胸に音楽で戦ったショパンを紹介する。子ども向けクラシック音楽入門書。
おいしさをひもとく142の秘密
日本スイーツ協会 監修 2巻
洋菓子、和菓子にまつわる物語を一冊にまとめた、スイーツ好きのための便利帖。由来や材料、作り方のコツから、ささやかなトリビアまで、スイーツにまつわる秘密を紹介する。
アンディ・ブロック 作・松尾 当子(まさこ) 訳 3巻
家業が火の車で、夜はウエイトレスとして働くケイト。そんなとき、身分の違いにより別れた初恋の人ニコスと再会する。ニコスはケイトを買うと告げる。
ニコラ・スキナー 作・宮坂 宏美 訳 4巻
小学6年生のソレルが家の裏庭で「おどろきの種」をみつけると、なぞの声が聞こえて…。自然と向き合うことの大切さを教えてくれる、ネイチャー・ファンタジー。
ブラッドリー・ハーパー 著・府川 由美恵 訳 6巻
若き医師コナン・ドイルは、巷を賑わす連続殺人事件をシャーロック・ホームズの推理法を用いて解決してほしいと依頼される。ドイルは、のちに切り裂きジャックと呼ばれる殺人鬼との知恵比べに挑む。
長沢 陽子 監修・日江井(ひえい) 香(かおる) 絵・リベラル社 編集 2巻
美しい色には名前があり歴史がある。日本や世界で親しまれてきた伝統色、身近な商品に使われる色など、さまざまな色の名前とストーリーを紹介。イベントにあわせたカラーコーディネートも紹介。
タイムリー編集部 編 3巻
9人に満たない部員数、雑草だらけのグラウンド、ヤンチャな生徒、未曾有の災害。困難を乗り越え、いかにして甲子園への切符を掴んだのか?様々な事情から「どん底」にいながら甲子園に出場した6校を紹介。
音楽家の伝記はじめに読む1冊
ひの まどか 著 4巻
無知・無理解と戦った、不屈の闘志。バロック音楽の伝統の頂点にかがやく作品を残した音楽家ヨハン・セバスティアン・バッハを紹介する。子ども向けクラシック音楽入門書。
ギヨーム・ミュッソ 著・吉田 恒雄 訳 6巻
クリスマス間近のパリ。急死した天才画家の家で出会った男女は、画家の遺作を一緒に探し始める。それはやがて、画家を襲った悲劇の謎を探る旅へと変わる。絵に隠された真実とは?
藤野(ふじの) 可織(かおり) 著 4巻
天才的な頭脳を持つ女子高生探偵トランジと、助手に名乗り出たピエタ。トランジは事件を誘発させる体質で、次から次に周囲で人が死んでいく。あるとき、トランジに秘められた事実が明らかになる。
オーラルフレイル対策の最前線
小林 健一郎 ほか 著 2巻
口の機能が低下すると、身体的フレイルや誤嚥性肺炎、認知症、転倒などのリスクが高くなり、要介護になりやすい。オーラルフレイルの実態、セルフケアの方法を紹介する。
遠藤 まめた 著 2巻
2010年代後半で話題になったLGBT関連のニュースを掘り下げ、トイレの扱いや性別欄、性暴力をめぐる眼差しなど、LGBTとフェミニズム運動の交差点を論じる。
チェスタトン ショートセレクション
ギルバート・キース・チェスタトン 作・金原(かねはら) 瑞人(みずと) 訳・ヨシタケ シンスケ 絵 2巻
ホームズのライバルともいわれる「ブラウン神父」の作品群で、後世の作家たちにも多大な影響を与えているチェスタトンの短編集。開いた人が皆消えてしまう「呪いの書」ほか、全5編を収録。
新生児医療の奇妙なはじまり
ドーン・ラッフェル 著・林 啓恵(ひろえ) 訳 4巻
救いの神か、稀代の詐欺師か。未熟児の命を救う奇跡の箱「保育器」を広めたのは、万国博覧会で未熟児を展示した自称「医師」の興行師だった。貴重な証言を辿り、謎に満ちた興行師の軌跡と、新生児医療の黎明を明かす。
三千年の歴史を茶が変えた
佐野 典代(ふみよ) 著 4巻
お茶が皇帝や政治家、庶民たちを虜にし、国を動かしてきたのはなぜか。茶の味や香りを通して、中国人は命をどう捉えたか、思想がどう変遷してきたかをひもとく。
石井 ゆかり 著 1巻
「石井ゆかりの12星座シリーズ」を子ども向けに完全書き下ろし。山羊座の長所・いいところをゆたかな言葉で表現し、子どもの心をあたたかく励ます。山羊座の偉人、星、神話なども紹介。
高森(たかもり) 美由紀 著 4巻
悩む中学生への特製クッキー、七歳児参りの子供たちへのお弁当、登山に挑戦する老夫人に贈るサンドイッチ。イケメンシェフ、お手伝いの美少年、へっぽこ従業員・美玖(みく)がお届けする、やみつきのお料理小説。
Autumn Brocade
宮本 輝 著・Roger K.Thomas 訳 4巻
愛し合いながらも離婚した二人が、紅葉に染まる蔵王で十年の歳月を隔て再会した。往復書簡が、それぞれの過去を埋め織りなす、愛と再生のロマン。(英語点訳UEB版)
博学こだわり倶楽部 編 5巻 [デイジーあり]
メールの送信エラーの通知は、なぜ英語? 苦いビールが「うまい!」に変わる年齢は? 世の中のカラクリから、お金、ビジネス、さらには性の話まで、あらゆる分野から厳選した、面白くてタメになる雑学ネタをたっぷりとお楽しみください。
和田 秀樹 著 2巻 [デイジーあり]
些細なことでイライラ、ムカムカ心の怒りが起きるメカニズムと対処法を理解すれば、怒りは抑えられる。「3秒で怒りを静める」、「3秒で怒りを消す」、「3秒でプラスに変える」ための、24の具体的なメソッドを、医学的、心理学的な根拠に基づいて紹介する。
神崎(かんざき) ゆい 著 2巻
「悲しみ」「喜び」「恋愛」「家族」「人生」の傍らには名曲があった。『夢をあきらめないで』(岡村孝子)、『夜空ノムコウ』(SMAP)など日本の名曲の歌詞を読み解きながら、人々の心に寄り添い綴ったメッセージを掲載する。
下重(しもじゅう) 暁子(あきこ) 著 2巻 [デイジーあり]
年をとったことを、言い訳にしてはいけない。年を重ねると、どっしり構えて器量よしになることだ。今までの人生が多少とも他人から必要とされるものならば、私の今ある器量を惜しげなく提供しよう。老いてわかった人生の心得を綴る。
安藤 優一郎 著 4巻
なぜそこに城があるのか?城を舞台に奈良・平安から幕末までの日本史を語る。北海道の五稜郭から、江戸城、大阪城、沖縄の首里城まで、30の名城を切り口に歴史を読み解き、日本史の意外な事実の数々を明らかにする。
別冊宝島編集部 編 3巻
昭和43年に起きた「3億円事件」、昭和47年国民をテレビの前に釘付けにした「あさま山荘事件」、昭和59・60年一連の企業脅迫事件「グリコ・森永事件」など国民的な関心を集めた重大事件・未解決事件の舞台裏を語る。生き証人たちによる「昭和10大事件」の真実とサイド・ストーリー。
洋食から紐解く日本の歴史と文化
青木 ゆり子 著 3巻
海外から日本に伝わり、日本で独自に発展した西洋風の料理「洋食」。インドにはないカレーライス、イタリアにはないスパゲッティナポリタン、パンやラーメンなど日本独自の料理としてさまざまに発展してきた洋食の歴史を紐解き、文化的背景やそのルーツをさぐる。
土屋(つちや) 健(けん) 著 芝原(しばはら) 暁彦(あきひこ) 監修 田中 順也(じゅんや) 画 4巻 [デイジーあり]
アンモナイト、三葉虫など古生物は人類の歴史以前から存在する。ミアキス(イヌの先祖)、ニッポニテス(異常巻アンモナイト)、クラドセラケ(最古のサメ類)などを例に、死んだふりやサイズダウンといった古生物たちの様々な生存戦略、究極サバイバル術を紹介する。
ヒトの味方か天敵か!?
浜田 信夫 著 4巻
カビは、人に害を与えもすれば、画期的な医薬品、味噌や醤油などの食品も生んでいる。カビの正体や作用、人とカビのかかわりの歴史を詳述し、洗濯機、浴室、食品に発生するカビなど身近な事例から、カビ対策やカビとのつきあい方も探る。
作田(さくた) 英成(ひでなり) 著 5巻 [デイジーあり]
健康は1日にして成らず。「カロリーを控えめに摂る」「食物繊維や野菜を多く摂る」「夜遅くに食べない」といったことがなぜ健康によいのかを、多くの文献を引用しながら解説する。老化を2割遅らせる「究極の食事法」とは-。
真木(まき) 文絵(ふみえ) 著 池上(いけがみ) 文雄(ふみお) 監修 3巻
西洋ハーブから和のハーブまで102種を収録したハーブ便利帳。ハーブの持つ作用やデータとともに、生茶、庭木や野草の健康茶、手作りチンキ(エタノール混合溶液)やオイル、ハーブ酒、保存食レシピといったハーブの使い方・楽しみ方を紹介する。漢方に造詣の深い池上文雄氏の監修で、ハーブの知識と実用のために手元に置きたくなる一冊。
ズワイガニと日本人の物語
広尾(ひろお) 克子(かつこ) 著 4巻
冬の味覚として深く愛されてきたズワイガニ。大阪・道頓堀にあるカニ料理専門店「かに道楽」の誕生、カニの産地へ出かけお腹一杯カニを食する所謂(いわゆる)“カニツーリズム”、料理人や漁師のカニに対する創意工夫など日本人のカニ物語を、多角的な視点から描く。
松下 茂典(しげのり) 著 3巻 [デイジーあり]
オリンピックの重圧、婚約者との破談、孤立無援の最期の日々に付き添った謎の女性…。膨大な数の書簡と、親族・関係者への取材から、日本中に衝撃を与えた東京オリンピックのマラソン銅メダリスト・円谷幸吉の死の真相に迫る。
あの名作を訳してみる
鴻巣(こうのす) 友季子(ゆきこ) 著 3巻
「赤毛のアン」「不思議の国のアリス」「風と共に去りぬ」は、だれもが知っている海外文学作品である。それらの名作を紙上で訳しながら、まったく新しい「翻訳読書」を教える。訳しにくいものワースト5なども紹介する。
取り憑(つ)く霊
種村(たねむら) 季弘(すえひろ) 編集 6巻
霊はなぜ、人間や道具に憑依したのか―説明がつかない掛け値なしに怖い話から、思わず笑ってしまうユーモア怪談まで、江戸川乱歩、芥川龍之介、三島由紀夫、藤沢周平など様々な時代に書かれた傑作を収録する。
佐々木 譲(じょう) 著 8巻
事件の舞台は大正5年、ロシア統治下の東京。ある日、身元不明の変死体が発見された。警視庁刑事課特務巡査・新堂(しんどう)、西神田署の巡査部長・多和田(たわだ)たちは捜査を開始する。日露戦争に「負けた」日本を舞台に描く、歴史改変警察小説。
額賀(ぬかが) 澪(みお) 著 5巻 [デイジーあり]
「天才高校生作家誕生」という派手な触れ込みで作家デビューした榛名(はるな)忍(しのぶ)は、その後思うような結果を残せず燻(くすぶ)っていた。リオ五輪のハイライト番組で競歩の結果を目にした忍は、担当編集者からスポーツ小説を勧められ「競歩」と口にしてしまうのだが…。
東野(ひがしの) 圭吾(けいご) 著 8巻 [テキストデイジーあり]
直井玲斗(なおいれいと)は、不当な理由で解雇され、その腹いせに職場に盗みに入り逮捕された。彼は、弁護士費用を支払ってくれた伯母から、クスノキの番人をするように命じられる。そのクスノキに祈れば、願いが叶うというのだ。
松尾 貴史(たかし) 著 3巻 [デイジーあり]
今、おかしいな、と感じる信号が社会全体に溢れている。もの言うタレント・松尾貴史が、「永田町をめぐるあれこれ」「忖度するメディア」など、政治や社会に対して感じた“違和”を綴る。立川志の輔との特別対談も収録。
スティーヴン・ミルハウザー 著 柴田(しばた) 元幸(もとゆき) 訳 5巻 [デイジーあり]
アニメ「トムとジェリー」を緻密に活字化した「猫と鼠」、忽然と部屋からいなくなった女性「イレーン・コールマンの失踪」、“もうひとりのエジソン”が開発した〈触覚機〉をめぐる実験日記「ウェストオレンジの魔術師」など、短篇の名手スティーヴン・ミルハウザーによる13篇を収録。