星と音楽の夕べ vol.17 ~三味線と星空のリズム~【終了】
長唄・細棹三味線奏者の二代目杵屋彌之吉(きねややのきち)、パーカッション奏者の北添紫光(きたぞえしこう)のマルチカルチュラリズムユニット
演奏:三味之刻(しゃみのこく)
日時:9月27日(金曜日)
➀18:00~18:30
②19:00~19:30
場所:高知みらい科学 プラネタリウム
対象:どなたでも(小学生以下は保護者といっしょに)
定員:各回先着82人
参加費:プラネタリウム観覧料
※プラネタリウム年間パスポートは使えません。
申込方法:科学館申込専用電話(088-824-8222)にて受付中
※開演後の入場はできません。
※この日は17:45~、19:15~の通常のプラネタリウムはありません。
協力:NPO法人こうち音の文化振興会
~三味之刻のご紹介~
古典長唄以外にもジャズ、カントリー、ラテン、ポップス、インド音楽など、幅広いジャンルに挑戦している。
教育施設での演奏、高知新港での大型客船歓迎イベントなど県内各地での演奏の他、自主ライブも定期的に開催。
彌之吉の三味線を軸に、楽曲に合わせて北添がパーカッションで彩りを加える演奏スタイルがメイン。
高知の民謡や日本に古くから伝わる歌、戦後の歌謡曲などをエモーショナルにアレンジし、現代風民族音楽としてフラットに楽しめるステージが好評。
高知県内外の童謡をはじめ、日本土着の音楽を現代にリバイバルさせる等、その時々の会場のお客様が最も楽しめる形を追求する。
常に会場全体で音楽をとことん楽しめるようなステージを実現するべく、日々楽しみながら研鑽を積んでいます!
是非観に来て聴きに来て下さい!
2025年11月03日 (月)
ICT教室「ロボット入門」
2025年11月03日 (月)
野外教室「岩石と化石を見よう」
2025年11月02日 (日)
ICT教室「第8回 小学生ロボコン」
2025年10月26日 (日)
イベント「爆笑!星兄のプラネタリウムショー」
2025年10月26日 (日)
科学教室「高知高専テクノガールズ科学実験教室」
2025年10月05日 (日)
野外教室「鏡川の自然観察会」
2025年10月05日 (日)
ICT教室「高知高専micro:bitプログラミング入門」
2025年09月27日 (土)
ICT教室「ロボット講座」(9月)
2025年09月26日 (金)
イベント「星と音楽の夕べ vol.20~星空の下 君想う~」
2025年09月19日 (金)
サイエンスカフェ「骨格標本ができるまで-作り方と標本の役割-」