
| 昭和53(1978)年 | 2月 1日 | 子ども科学図書館調査委員会発足 | 
|---|---|---|
| 昭和54(1979)年 | 1月 | 建築具体案完成 | 
| 昭和55(1980)年 | 2月 | 建物起工式 | 
| 5月 | 高知市子ども科学図書館準備委員会発足 | |
| 昭和56(1981)年 | 1月23日 | 「高知市子ども科学図書館」落成式 | 
| 1月24日 | 開館 | |
| 2月 1日 | 第1回親子科学教室 | |
| 2月 7日 | 第1回子ども科学教室 | |
| 3月12日 | 高知市子ども科学図書館運営委員会発足、成岡氏より「ヒョウのハチ」寄贈 | |
| 昭和59(1984)年 | 4月 | 「筆山・高見山の植物」発行 | 
| 昭和60(1985)年 | 2月 | 「続 筆山・高見山の植物」発行 | 
| 3月 | 「郷土の自然資料1」発行 | |
| 5月 | 潮江地区3小学校児童の希望者対象にした「水曜教室」開始 | |
| 6月 | マイコン教室開始 | |
| 昭和61(1986)年 | 7月 | 「ふしぎボックス」を展示 | 
| 2月 | 「郷土の自然資料2」発行 | |
| 昭和62(1987)年 | 3月 | 「郷土の自然資料3 県東部編」発行 | 
| 7月 | RKCラジオ「なぜなぜサイエンス」開始(~3月) | |
| 昭和63(1988)年 | 3月 | 「郷土の自然資料4 高知市の自然1」発行 | 
| 平成 元(1989)年 | 1月 | 「郷土の自然資料5 高知市の自然2」発行 | 
| 平成 3(1991)年 | 5月 | 「郷土の自然資料6 高知市の古い樹木」発行 | 
| 9月 | 「なぜなぜ科学館」発行 | |
| 平成 4(1992)年 | 5月 | 「郷土の自然資料7 筆山・高見山の植物Ⅲ」発行 | 
| 平成 5(1993)年 | 5月 | 「郷土の自然資料8 筆山・高見山の植物Ⅳ」発行 | 
| 平成 6(1994)年 | 3月 | 「楽しい科学あそび」発行 | 
| 平成 8(1996)年 | 4月 | 「恐竜復元模型」を展示 | 
| 平成 9(1997)年 | 3月 | 「自動車エンジン説明模型」を展示、「楽しい科学あそび 第2集」発行 | 
| 平成10(1998)年 | 3月 | 読書コーナー整備、「ムササビの剥製」を展示、「岩石展示」を更新、「動くおもちゃコーナー」設置 | 
| 8月 | 展示室入り口正面模様替え | |
| 9月 | 「海底館」、「不思議な水道」の整備 | |
| 平成11(1999)年 | 6月 | 「人の体のつくり(模型)」を展示 | 
| 7月 | 「骨格標本」を展示 | |
| 8月 | 「心臓のしくみとはたらき」を展示 | |
| 10月 | 「モーターとギアの使い方説明」、「クジラの耳の骨(標本)」を展示 | |
| 11月 | 「筋肉発電所(手回し発電機)」を展示 | |
| 平成12(2000)年 | 1月 | 「モーターの力をうまく使うには(模型)」を展示 | 
| 3月 | 「自動車の歴史」、「身近な地層の学習」、「鏡川を汚さないで」を展示 | |
| 7月 | 「ソーラー発電とその利用」を展示 | |
| 9月 | 「鳴く虫たち」を展示 | |
| 10月 | 展示場入り口にセンサー、研究室にアラームを設置 | |
| 11月 | 「ロープウェイ模型」を展示 | |
| 平成13(2001)年 | 1月 | ボーリングのコアを作り替えて展示、「科学クイズに挑戦しよう」を展示 | 
| 8月 | ふしぎボックス鏡修理 | |
| 平成14(2002)年 | 10月 | 「ペンギンの剥製」展示 | 
| 6月 | インターネット導入工事完了 | |
| 平成15(2003)年 | 9月 | ホームページ開設 | 
| 平成16(2004)年 | 2月 | 「四国の地質図」を展示 | 
| 5月 | 「子ども科学図書館利用案内」発行 | |
| 7月 | 「顕微鏡コーナー」を整備 | |
| 10月 | 「岩石のでき方」を展示 | |
| 平成17(2005)年 | 5月 | 「頭蓋骨標本」を展示 | 
| 8月 | 「アカウミガメ・タイマイ剥製の説明」を展示 | |
| 平成18(2006)年 | 3月 | 「四季の星座板」を展示 | 
| 6月 | 「野鳥とその鳴き声」を展示、「当館周辺の雑草写真」を展示 | |
| 8月 | 体験コーナー新設(磁石遊び、木のおもちゃ、ブルブルチュー) | |
| 10月 | 「冥王星について」を展示 | |
| 平成19(2007)年 | 1月 | 「牧野博士の植物画」を展示、「牧野博士の肉声テープ」を展示 | 
| 7月 | 高新「子やらい応援団教室」開催 | |
| 平成20(2008)年 | 8月 | 「ぐるぐるボール」を展示 | 
| 平成21(2009)年 | 4月 | 「鏡の迷路」を展示 | 
| 8月 | 「ハチ」修復披露会開催 | |
| 11月 | 日本宇宙少年団高知分団結団 | |
| 12月 | 平和教育資料「ハチからのメッセージ」発行 | |
| 平成22(2010)年 | 1月 | 「プラズマボール」を展示 | 
| 11月 | 科学館基本構想検討委員会第一回に参加、JAXAコズミックカレッジ開催「宇宙ってどんなところ?」、手作り紙芝居コンクール「ハチ」の紙芝居で特別賞受賞 | |
| 平成23(2011)年 | 7月 | ペギー葉山さん「ハチ」見学のため来館 | 
| 8月 | 新子ども科学館に向けての意見交換会 | |
| 12月 | 「子ども科学館展示・基本設計委託業務全体会」開催 | |
| 平成24(2012)年 | 4月 | 「春休みミニ教室」実施 | 
| 5月 | 特別演示「火山の噴火」年間7回実施、Do!サイエンス教室「高知城の自然」実施 | |
| 6月 | 植物標本整理(22回実施) | |
| 7月 | 金曜ミニ教室実施(夏休み中7回) | |
| 平成25(2013)年 | 2月 | JAXA宇宙教育指導者セミナー高知を開催 | 
| 4月 | 「高知高専のロボット」を展示 | |
| 6月 | 植物及び昆虫標本の整理作業(年間13回実施) | |
| 平成26(2014)年 | 1月 | 「コニカミノルタ天空未来教室2014、若田宇宙飛行士と宇宙から交信ライブ」を開催 | 
| 5月 | レゴを使ったジュニアロボットクラブ発足、陸域観測技術衛星「だいち2号」打ち上げパブリックビューイング開催 | |
| 7月 | 化石標本整理作業 | |
| 8月 | 「仁淀川 上、中、下流の礫」を展示 | |
| 12月 | 小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げライブビューイング開催 | |
| 平成27(2015)年 | 2月 | 関勉展オープニングセレモニー開館34周年記念行事開催 | 
| 3月 | 日本動物協会より第7回動物大賞社会貢献賞受賞 | |
| 4月 | 「高専ロボットがやってくる」で高専と連携 | |
| 7月 | ISS搭乗の油井さん帰着中継パブリックビューイング | |
| 平成28(2016)年 | 4月 | ネイチャークラブ発足、隔週で毎日曜日ミニサイエンス教室を実施 | 
| 7月 | 大西宇宙飛行士ISS到着の様子などパブリックビューイング開催 | |
| 平成29(2017)年 | 1月 | 宇宙少年団特別講演会「ISSについて」元JAXA岩崎信夫氏 | 
| 4月 | ミニサイエンス教室を毎日曜日実施 | |
| 7月 | JAXA宇宙教育指導者セミナー開催 | |
| 8月 | みちびき3号打ち上げライブビューイング | |
| 11月 | 牧野植物園でネイチャークラブ昆虫標本作品展を開催 | |
| 12月 | 科学教室をすべて終了 | |
| 平成30(2018)年 | 2月11日 | 高知市子ども科学図書館閉館 閉館セレモニー開催 |