オーテピア高知 声と点字の図書館広報誌「すばる」 2025年10月号 通算389号 目次 ☆ご利用案内 1ページ ☆声と点字の図書館からのお知らせ 1ページ ☆製作図書選書会からのお知らせ 3ページ ☆各種サービスのご案内 3ページ ☆関係機関からのお知らせ 5ページ ☆情報アラカルト 7ページ ☆ルミエールサロンからこんにちは 8ページ ☆新刊図書紹介  音声デイジー図書(1から7) 11ページ  マルチメディアデイジー図書(8から10) 13ページ  点字図書(21から50) 14ページ ☆読書のすすめ  音声デイジー図書(51から70) 20ページ  点字図書(71から90) 24ページ ☆司書の掘り出し物  点字図書(91から95) 28ページ 1ページ ご利用案内 ●開館時間 火曜日から金曜日:9時から20時まで 土曜日:9時から18時まで(7・8月は20時まで) 日曜日・祝日:9時から18時まで ●休館日 令和7年度 月曜日(祝日の場合は開館)/毎月第3金曜日(8月および祝日を除く。) 資料特別整理期間(令和7年度は8月10日から13日まで) 年末年始(12月29日から1月5日まで) 令和8年2月20日(金曜)は第3金曜日ですが、開館します。 令和8年2月24日(火曜)は休館します。 声と点字の図書館からのお知らせ ●ルミエールフェスタのご報告 声と点字の図書館、ルミエールサロン、高知県子ども・福祉政策部障害福祉課の主催、高知県立盲学校共催で9月15日に「ルミエールフェスタ2025」をオーテピアで開催いたしました。 たくさんの方々のご参加をいただき、大盛況のうちに終えることができました。当日の来場者数は、機器展示会211人(高知県立盲学校出前講座「点字名刺づくり」14人を含む)、視覚障害者向け盲導犬体験歩行10人、一般の方向け盲導犬教室58人、日常用具・便利グッズの最新情報セミナー34人、と多くの方にご来場いただきました。 誠にありがとうございました。 当日ご出展いただきました業者の皆様、運営をお手伝いいただいたボランティアの皆様、ご協力をありがとうございました。厚くお礼申し上げます。 また、交流会は、利用者さん、ボランティアさん、職員の32人が参加し、楽しく交流を図ることができました。ご参加をいただきました方々、本当にありがとうございました。 ●バリアフリー映画会のお知らせ バリアフリー映画会を次のとおり開催します。バリアフリー映画とは音声ガイドと日本語字幕がついた、「見ること」「聞くこと」に障害がある方もない方もみんなで楽しめる映画です。ぜひお越しください。 日時:令和7年11月30日(日曜) 13時30分開場 14時開始 場所:オーテピア 4階ホール 上映作品:九十歳。何がめでたい 出演:草笛 光子、唐沢 寿明 ほか 内容:断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子(草笛光子)は、新聞やテレビをぼうっと眺める鬱々とした日々を過ごしていた。同じ家の2階に暮らす娘・響子(真矢ミキ)や孫・桃子(藤間爽子)には、愛子の孤独な気持ちは伝わらない。同じ頃、大手出版社に勤める中年編集者・吉川真也(唐沢寿明)は、昭和気質なコミュニケーションがパワハラ、セクハラだと問題となり、謹慎処分に、妻や娘にも愛想を尽かされ、仕事にプライベートに悶々とする日々。そんなある日、吉川の所属する編集部では愛子の連載エッセイ企画が持ち上がり、吉川が愛子を口説き落として、晴れて担当編集に!このふたりの出会いが、新たな人生を切り開く――?! 製作年:2024年  上映時間:99分 定員:80名  参加費:無料 ※申し込みは不要ですが、13時15分から入場券を配布します。 ※車椅子ご利用の方、視覚に障害のある方など、介助やオーテピア近隣からの送迎が必要な方は、11月23日(日曜・祝日)までに声と点字の図書館(電話:088-823-9488)へご連絡ください。 ●オーテピア周辺の道路情報 高知市上下水道局では、南海トラフ地震に備えて水道施設の耐震化をすすめているところです。この度、耐震管の入れ替え工事が完了し、古い水道管を廃止(中詰充填)することとなりました。オーテピア西側道路(ひろめ市場東側)と追手筋で、9月中旬から12月中旬まで工事が行われます。 工事期間中は歩道を塞ぐことはなく、従来どおり、点字ブロックを活用して歩いていただくことができますが、工事車両のエンジン音などで道路環境の変化が考えられますので、ご注意ください。 3ページ 製作図書選書会からのお知らせ ●製作図書のリクエスト受付について 次回(令和7年12月)の製作図書の選考に向け、当館でこれから点訳または音訳する図書について、利用者の皆さまからのリクエストを次のとおり受け付けます。 受付締切:令和7年10月24日(金曜)まで 受付方法:電話、メール、FAX(書名、著者名をご連絡ください) リクエスト数:点訳希望と音訳希望の本をあわせて3冊以内 リクエストいただいた本は、選書会の選考対象図書となります。 なお、製作図書は選書委員の投票により決定されます。そのため、リクエストした図書が必ずしも音訳や点訳されるわけではないことをご了承ください。 リクエストにあたって、活字図書の情報が欲しい方はお申し出ください。参考として、名古屋ライトハウス情報文化センター製作の「街で噂の新書案内」(点字版またはデイジー版)、京都ライトハウス情報ステーション製作の「京まる」内の「本屋さんの新刊書」(デイジー版)、「本の雑誌」(デイジー版)などをお送りします。 各種サービスのご案内 ●対面音訳サービスについて お持ちの資料や文書を対面音訳ボランティアの方が読み上げます。 個人でお持ちの図書や雑誌などの資料だけでなく、「オーテピア高知図書館」所蔵の資料もご利用できます。来館が難しい方にもご利用いただけるよう、電話やインターネット等の通信手段を使ったリモートでの対面にも対応しております。利用は1回2時間までで、5開館日前までの予約をお願いいたします。 ●「JBニュース」の送付・配信 声と点字の図書館では、視覚障害者の方向けに、日本経済新聞などの新聞情報のダイジェスト記事や、日本視覚障害者団体連合が独自に取材した福祉情報などをまとめた「JBニュース」を、点字郵便または電子メールでお届けしております。ご希望の方はお知らせください。 ●メディア変換サービスについて お持ちの資料や、当館または他の点字図書館等で製作していない図書を、利用者の方のご希望に応じて、点字、音声、テキストデータへの変換をいたします。点字用紙代やCD代、図書郵送代につきましては実費負担となります。また、製作には1年以上かかる場合もあります。 内容によっては、お受けできない場合がありますので、まずはご相談ください。 ●高知市広報「あかるいまち」について 高知市広報「あかるいまち」の点字版または音声版(デイジー、カセット)、テキスト版(メールで送信)をご希望の方は、広聴広報課広聴広報担当(電話:088-823-9446)までお知らせください。音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。 なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版(簡易テキスト)を公開しています。 ●高知市議会だよりについて 高知市議会だよりの点字版または音声版(デイジー、カセット)をご希望の方は、高知市議会事務局 議事調査課(電話:088-823-9400)へお問い合わせください。 音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版を公開しています。 5ページ 関係機関からのお知らせ ●鑑賞支援サービス付き演劇公演「真夏の夜の夢」 今も多くの人に愛される、ウィリアム・シェイクスピアの名作「真夏の夜の夢」を、障害の有無や社会的立場などの枠を取り払い、個性あふれる参加者と共に創り上げた作品を上演します。 あえてセリフを使わず、身体表現を中心に創り上げました。 この公演は、舞台上の役者の動きなどを音声で伝える音声ガイドを利用しながら、演劇をご覧いただけます。公演が始まる前には、音声による衣装などの紹介や、舞台セットの説明などもあります。 恋の喜劇を、音声ガイドとともに、ぜひお楽しみください。 ・日時:令和7年10月26日(日曜) 開場:13時30分 開演:14時 ※介助が必要な方や鑑賞サポートのサービスを利用する方は、13時15分から優先入場できます ・場所:高知市文化プラザかるぽーと四国銀行ホール ・全席自由席 ・料金:前売り2,000円 当日2,500円  ※未就学児と介助が必要な方の介助者1名は無料  ※音声ガイド利用に伴う料金の追加はありません  ※音声ガイド利用には事前申し込みが必要です ・HP(ウェブサイト)の URL   https://www.kfca.jp/kikaku/midsummer/ ・チケット購入、音声ガイド利用の申し込みは、藁工ミュージアムまでご連絡ください。  藁工ミュージアム(担当者:松本志帆子)   電話:088-879-6800(土曜から月曜 10時から18時)      090-9770-5221(いつでも) メールアドレス:info@warakoh.com ※鑑賞にあたり、心配なことやサポートが必要なこと、モニターに関するご質問もお気軽にご相談ください。  ●「真夏の夜の夢」音声ガイド利用モニター募集 鑑賞支援サービス付き演劇公演「真夏の夜の夢」の音声ガイドモニターを募集します。 よりよい音声ガイドを皆さまにお届けしていくためには、音声ガイドを利用した見えない・見えづらい方のご意見が必要です。ご協力をお願いいたします。 ・日時:令和7年10月26日(日曜)    優先入場:13時15分 開演:14時 ・場所:高知市文化プラザかるぽーと四国銀行ホール ・モニター専用指定席 ・料金:無料  ※介助が必要な方の介助者1名も無料  ※音声ガイド利用モニターの料金です   一般の方は前売り2,000円、当日2,500円の料金を頂戴します。 ・モニター対象者:見えない・見えづらい視覚的に障がいのある方 ・条件:①音声ガイドを利用して公演を鑑賞すること     ②鑑賞後、舞台説明や音声ガイドに関するアンケートに回答すること ・募集人数:2名程度(先着順) ・HP(ウェブサイト)の URL   https://warakoh-museum.com/exhibition/1788 ・音声ガイド利用モニターの申し込みは、藁工ミュージアムまでご連絡ください  藁工ミュージアム(担当者:松本志帆子)   電話:088-879-6800(土曜から月曜 10時から18時)      090-9770-5221(いつでも)   メールアドレス:info@warakoh.com ※鑑賞にあたり、心配なことやサポートが必要なこと、モニターに関するご質問もお気軽にご相談ください。  7ページ 情報支援アラカルト スイフトアイで味わう写真撮影の楽しみ 情報支援担当の脇水です。 スマホのアプリ「Be My Eyes」は、視覚障害当事者とボランティアがビデオ通話でつながり、スマホのカメラを通してサポートを受けられるものですが、一昨年、その中に「Be My AI」という、撮影した画像や景色を生成AIを通じて読み上げてくれる機能が追加されて、一世を風靡しました。 カメラがとらえた様子をスマホの音声が読み上げてくれるというのは、視覚障害当事者に、見えているものを共有できるという喜びをもたらしてくれただけでなく、普段は肉眼で確認している人たちにも、驚きをもって迎えられました。 今回ご紹介するスイフトアイは、先のBe My EyesからBe My AIだけを切り抜いてきたようなアプリで、画像の音声読み上げと写真撮影を楽しみたいという方にはうってつけのアプリです。 操作はいたって簡単で、開くとすぐに「写真を撮影」というボタンが見つかりますので、背面側のカメラで対象を狙って、ダブルタップするだけです。 スイフトアイの良いところは、Be My AIより解析速度が速く、結果もより具体的に返してくれるところです。スイフトアイの内部では、Googleの生成AIであるGeminiが動いているということですので、このアプリとGeminiの相性が非常に良いということなのかもしれません。 さらにこのアプリの嬉しいところは、撮影した写真をその場で保存できる機能が付随しているところです。保存する写真には、解析したテキストがそのままキャプションとしてつきますので、写真アプリ内でその写真を選択すれば、後からでもテキストを通して内容を確認できるというわけです。 また、これまで撮り溜めてきた写真に関しても、新たに写真をスイフトアイに解析させれば、スイフトアイで撮影した直後と同じ形でテキストが抽出されてきますので、視覚障害当事者が自力で写真を楽しむことも可能になります。 これら具体的な操作方法につきましては、お問い合わせいただければ改めてご紹介いたします。お気軽に声と点字の図書館までご連絡ください。 8ページ ルミエールサロンからこんにちは すばる読者の皆さま、こんにちは。ルミエールサロンの日浦です。 10月になり秋気さわやかな季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は一年間の季節イベントの中でハロウィンが一番大好きなので、大きなテーマパークに遊びに行く時もハロウィンイベントが開催されている期間は必ず遊びに行っていたほどでした。玄関にはかぼちゃのお化けの飾りつけをたくさんし、普段食べるのを抑えているお菓子も、10月31日だけはハロウィンだと言い訳をしてたくさん食べています。皆さんはどの季節が一番お好きでしょうか。これからだんだん寒くなっていきますので、体調に十分お気をつけください。 1.高知ふくし機器展開催のお知らせ 高知県最大級の福祉機器展示イベント「高知ふくし機器展」が、今年度は1月23日(金曜)、24日(土曜)の2日間で開催されます。場所は昨年同様、ふくし交流プラザとなります。ふくし機器展は視覚や聴覚、車いす、おしりまわり、防災、住まい等それぞれのカテゴリー別にブースが分かれて福祉機器が展示されます。各ブースには専門のスタッフが在駐しており、福祉用具の説明だけでなく日常生活に関することも相談可能です。その他も様々な企業の商品が展示されます。視覚に関するブースにはルミエールサロンが出展し、見えない・見えにくい方の生活を豊かにする便利グッズを展示します。今年もオーテピアブースにて、オーテピア高知図書館と声と点字の図書館がバリアフリー図書の紹介や福祉に関係する書籍の展示、貸出を行います。ご興味のある方は是非ご参加ください。 ●日程:令和8年1月23日(金曜)10時から17時         1月24日(土曜)10時から16時 ●場所:高知県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊375-1) ●入場料:無料 ●内容 ①展示機器:車いす、歩行器、杖、福祉車両、ベッド、マット、クッション、リフト、排泄用具、自助具、入浴用品、嚥下食、栄養補助食品、口腔ケア、小児用品、視覚・聴覚商品、住宅改修、コミュニケーション支援機器、靴、防災用品、その他 ②各種セミナー:専門向け、一般向けに各種開催 ③総合相談:生活全般に関すること ④その他:おいしいもの販売コーナー 2.便利グッズの紹介 ●商品名 アイガイドフィルム ●商品の特徴 「アイガイドフィルム」は、スマートフォン画面全体を保護する無色透明なフィルムで、視覚障害を持つ方や画面を見ずにスマートフォンの操作を行いたい方をサポートするために開発された、特殊なスマートフォン用保護フィルムです。フィルムの表面に、キーボードの配置や特定の操作ボタン(確定キー、予測変換バーなど)を示す凹凸やざらつきのある線が施されています。これにより、画面を見なくても指の感覚で文字入力やアプリの操作が可能になります。キーボードだけでなく、ステータスバーやSNSアプリのテキスト入力欄、送信ボタンなどにも触ってわかる印がついています。 ●種類(フィルム対応iPhone) iPhone7、8、SEシリーズ、iPhone12から16シリーズ ●価格 2,200円(税込み) ●販売元 コアジャパン株式会社 3.見えない見えにくい方のためのiPhone教室 ルミエールサロンで、見えない見えにくい方のためのiPhoneの使い方教室を開催します。対象となる方は見えない、見えにくい方で、iPhoneを持っていないけどご興味がある方、すでに持っているけど新しい使い方を知りたい方です。初めての方は、電話のかけ方や基本操作など、音声操作で可能な使い方について説明します。すでに持っている方には、視覚障害者用のアプリ(ビーマイアイズやシーイングAI)など情報取得の助けとなるものを紹介します。(金融機関や買い物アプリなど金銭を取り扱うアプリの紹介はできません。また通信会社などの紹介はできません。)事前予約制ですので、ご希望の方は開催日の1週間前までに必ず事前にご連絡をください。 ●開催日時:毎月第2木曜日 13時から14時30分 ●申込締切:開催日の1週間前 ●定員:各回2人(先着順) ●場所:視覚障害者向け機器展示室 ルミエールサロン     高知市大膳町6-32 県立盲学校内 ●対象:高知県内在住の視覚障害者 ●申込方法:電話 088-823-8820(ルミエールサロン) ※ご都合がつかない場合は、個別で対応させていただきますのでご相談ください。 4.ルミエールサロンの利用方法 ご見学希望の方は、必ず事前にお電話をください。 ルミエールサロンでは、ご自宅に相談員が訪問する事もできます。出張費や利用料はありませんので、お気軽にお問い合わせください。 開設日:月曜日から金曜日9 時から17 時まで 場所:高知市大膳町6-32(高知県立盲学校内) ご見学希望の方は、居住地によって申込先が異なります。 高知市にお住まいの方は、高知市障がい福祉課  電話:088-823-9378(担当:須藤、渋谷) 高知市以外にお住まいの方はルミエールサロン  電話:088-823-8820(担当:金平、日浦、中川) ※指導員不在の場合は、すぐに転送となります。転送後、電話に出ない場合は留守番電話となりますので、お名前と電話番号を録音ください。近日中に折り返しご連絡いたします。 11ページ 新刊図書紹介 新しく蔵書にした図書を紹介します。 〈音声デイジー図書〉※1から7まで *活字図書を音声で読み上げて録音・編集したものです。音声の再生や任意のページへの移動ができます。 ☆高知声と点字の図書館製作図書 10の1 赤川次郎ミステリーコレクション4  三姉妹探偵団 珠美・初恋篇 赤川 次郎 作/岩崎書店/5時間53分/谷本 朋子 音訳・編集/入交 純子・上杉節子 校正 泣き虫の長女綾子は女子大生、しっかり者の次女夕里子は高校生、クールでケチな三女珠美は中学生。佐々本家の三姉妹が、珠美の中学での殺人事件に巻き込まれて、大活躍! 10の2 ポジティブ・フレーズ言いかえ事典  ストレスフリーの人がやっている 片山 三喜子 著/大和出版/3時間56分/有澤 美保 音訳・編集/藤澤 夕起・川田 美子 校正 プラス感情を引き出す言葉で仕事がうまく回り出す!挨拶・依頼・指導・断り・ピンチや不安な状況などのシーン別に、すぐに使えるポジティブ・フレーズを紹介する。自然とポジティブ・フレーズが出る知恵が満載。 10の3 弱さでつながり社会を変える 渡邊洋次郎対談集 渡邊 洋次郎 編著/現代書館/3時間34分/小原 彰子 音訳・編集/森岡 富子・鈴木 真理 校正 非行・犯罪行為を繰り返し、薬物・アルコール依存と共に生きる編著者が、多様な領域の実践者・研究者と対談。生きづらさを抱えながら、みんなで「なんとか生きていく」方法を探る。 ☆寄贈・委託図書 10の4 声の雑誌さくら草 2025年9月号 朗読ボランティア さくら草 編/3時間8分 新聞、雑誌から抜粋した時事ネタや生活情報を掲載した月刊誌。9月号は、東京新聞「頼って頼られてつながり暮らす」、毎日新聞「点字図書続けたい」など29タイトルを収録。 10の5 NHK放送番組時刻表 2025年度 NHK総合テレビ、Eテレ、ラジオ第1・第2、FMの番組名や内容を時刻にそって収録。曜日単位の聞き飛ばしも可能。 [早川清文学振興財団寄贈図書] 10の6 遊びをせんとや  古田織部断簡記 羽鳥 好之 著/10時間19分 江戸初期、茶人の頂点に立つ男・古田織部が自害した。18年後、彼の最後の茶会記が見つかる。彼を師と仰ぐ毛利秀元は、その死の真相究明に動く。 [厚生労働省委託図書] 10の7 14歳からの文楽のすゝめ 竹本 織太夫 監修/4時間50分 江戸時代から現在まで、多くの人を惹きつけてやまない人形浄瑠璃文楽。その基礎知識や、文楽の舞台ができるまでの裏側を解説。さらに、文楽の名作とともに、思春期の悩みを解決するヒントを紹介する。 13ページ 〈マルチメディアデイジー図書〉 ※8から10まで *音声を聞きながら、本の画像や文字を見ることができる図書です。録音図書の再生機で音声だけを聞くこともできます。 ☆高知声と点字の図書館製作図書 10の8 ティーパーティで大事件! はじめての赤毛のアン L.M.モンゴメリ 原作/小手鞠 るい 文/さこ ももみ 絵/講談社/30分/松村 初子 デイジー編集/有澤 美保 ナレーション/秋澤 良子・横山 恭子 音訳校正/秋澤 良子・藤永 洋子 デイジー校正 美しいプリンス・エドワード島で暮らすアンは、ある日マリラから、親友のダイアナをお茶に呼んでいいよと言われて大興奮。楽しい一日になるはずが…。小説「赤毛のアン」の16・18章をもとにしたお話。 ☆寄贈・委託図書 [厚生労働省委託図書] 10の9 コロー  (新潮美術文庫 21) コロー 画  坂本 満 著/日本アート・センター 編/1時間51分 19世紀のフランスの画家・コロー。詩情豊かな風景画を描き、後の印象派に大きな影響を与えた彼の作品と、その画業を解説する。 10の10 ダヴィッド  (新潮美術文庫 19) ダヴィッド 画  大島 清次 著/日本アート・センター 編/1時間42分 18世紀~19世紀のフランスの画家・ダヴィッド。新古典主義を代表する画家である彼の作品と、その画業を解説する。 14ページ 〈点字図書〉 ※21から50まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 10の21 あいびき 江戸の女たち(池波正太郎短篇コレクション 11) 池波 正太郎 著/立風書房/4巻/藤田 久子 点訳/産田 由香・西原 秀樹 校正 男中心の江戸の町。その陰にあって精いっぱい、わが恋と生を貫こうとする女たちのけなげな人生を、池波正太郎が描く。「平松屋おみつ」「あいびき」「狐の嫁入り」など、全12篇を収録。 10の22 赤ちゃん盲導犬コメット パピーウォーカーは小学三年生 井口 絵里 作/ハート出版/1巻/米田 肇美 点訳/山本 憲夫・森川 知津佳 校正 小3のえりは、訓練前の盲導犬を育てるボランティア・パピーウォーカーになって、目の不自由な人の役に立とうと考え…。赤ちゃん盲導犬との楽しくも大騒ぎな生活。第4回わんマン賞受賞。 10の23 いとしのおじいちゃん映画 12人の萌える老俳優たち ナイトウ ミノワ 著/立東舎/3巻/間﨑 慶子 点訳/小松 弘恵・近藤 恵美子 校正 還暦を迎えている、老いに抵抗せず受け入れている、シャキッとしている、性を感じさせすぎない…。そんな素敵な「おじいちゃん映画俳優」ばかり12人を追いかけた、癒しのエッセイ集。 10の24 宇宙のサバイバル戦争(SF名作コレクション 6) トム・ゴドウィン 作/中上 守 訳/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/間﨑 慶子・生田 明子 校正 帝国によって宇宙の孤島にすてられた地球人たち。重力が地球の3倍もある不毛の世界を生き抜く壮大な冒険ドラマ。地球人や動物の協調や、仲間を犠牲にするギリギリの選択が描かれる。 10の25 生まれたことすら、自分のきまぐれ 佐藤 そると 著/KADOKAWA/2巻/諸木 佳子 点訳/宮田 和代・久保 佐紀 校正 昨日の自分と今日の自分も違うのに「人と違ってたらどうしよう…」とか悩む必要なくない?SNSの総フォロワー60万人超え、ポジティブ論が止まらない19歳が生き方を綴ったエッセイ集。 10の26 男の背骨 山本 一力 著/角川春樹事務所/2巻/生田 明子 点訳/西岡 小百合・諸木 佳子 校正 「背筋を張って、堂々と立つ」「がんばりの大切さを知るトップ」「安定を捨てて歩む険しい道」など、人気時代小説家が、一期一会の出逢いを大切に、凛と生きる人生を提言するエッセイ集。 10の27 「大人」を解放する30歳からの心理学 キム ヘナム 著/渡辺 麻土香 訳/CCCメディアハウス/4巻/太田 孝子 点訳/横山 節子・岡田 英子 校正 大人になればなるほど、生きづらさが増える…。劣等感、老いへの恐怖、大切な人の死などから、心を解放する心理学の知恵。パーキンソン病と闘う精神分析医による、感情の取扱説明書。 10の28 さすがに日本は、戦争なんてしないですよね!? そもそも戦争ってなんですか? 西谷 修 監修/東京新聞/3巻/嶋﨑 祐子 点訳/生田 明子・山田 裕子 校正 台湾有事って、なにか起きそうなの?中国とアメリカはどうして対立しているの? 日本をとりまく世界情勢が揺れ動くこの時代に、「人間にとって戦争がどういうものか」を、会話形式で解説。 10の29 3分間サバイバルNEO 地球儀の迷図 粟生 こずえ 作/あかね書房/3巻/渡辺 美香 点訳/黒田 真知子・田内 路子 校正 サバイバル&ミステリーが楽しめる新感覚ショートショート。「地理」をテーマに、環境や気候、お土産や歴史文化、地理を使ったトリックなど、「本当にためになる」バラエティ豊かな全50編。 10の30 シニアのための島旅入門(わたしの旅ブックス 014) 斎藤 潤 著/産業編集センター/4巻/岡田 英子 点訳/三宮 禮子・諸木 佳子 校正 40年以上島を巡り、日本の有人離島をほとんど踏破した島の達人によるシニア向けの島旅入門書。島の魅力にとりつかれるきっかけとなった4つの島旅と他の島旅紀行、島旅のヒントなども紹介。 10の31 タイムマシン(SF名作コレクション 2) H.G.ウェルズ 作/塩谷 太郎 訳/岩崎書店/3巻/濵﨑 杏那・森田 暁美・山﨑 理子 点訳/安部 あゆみ・諸木 佳子・山田 裕子 校正 タイムマシンを発明して、未来へ出かけた時間旅行家。80万年後の世界で彼が見たものは、体力も知力も人間らしささえも失った人間の姿だった…。SFの草分け的存在、ウェルズの代表作。 10の32 丹下左膳 5 日光の巻(林不忘傑作選 5) 林 不忘 著/山手書房新社/5巻/島田 和子 点訳/森川 知津佳・小松 弘恵 校正 日光へ向かう柳生対馬守。峰丹波一味、九死に一生を得た丹下左膳も、こけ猿の壺を追って日光へと走る。壺の秘密とは? 物語はいよいよ完結へ。解説も収録。 10の33 天地海人 防災・減災えっせい辞典 矢守 克也 著/ナカニシヤ出版/3巻/鎮西 康子 点訳/小松 弘恵・田内 路子 校正 台風や地震、津波、災いと対峙してきた人や社会…。防災・減災に関する心理学という専門領域から、天・地・海・人のパート別に、「タイムライン防災」「自動車避難」等のテーマについて綴る。 10の34 どろぼうねことピヨピヨ こまつ のぶひさ ぶん/文芸社/1巻/渡辺 美香 点訳/安部 あゆみ・森田 雛 校正 鳥の卵を見つけた、どろぼうねこのおやぶんさん。目玉焼きを作ってもらうために卵を持っていくが、卵はポカポカ陽気にあたためられて…。おやぶんさん、子育て開始!? 作者は高知県出身。 10の35 なぞの第九惑星(SF名作コレクション 5) ドナルド・ウォルハイム 作/白木 茂 訳/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/石元 優子・諸木 佳子 校正 地球に届くはずの太陽エネルギーが何者かによこどりされている! 特殊な能力を身につけた少年バールは、この謎を解き明かすため、はるかな宇宙へ旅立つ。壮大なスペクタクル。 10の36 人に届く オンリーワンブランド 手島 孝明 著/KADOKAWA/2巻/芝藤 邦美 点訳/宮田 和代・田内 路子 校正 “本物のブランド力”の正体とは? 大手企業の営業・マーケティング部門での経験を武器に、人に届く本当のブランド戦略や、SNS×農業の新たな挑戦で農業革命を起こす著者が明かす仕事術。 10の37 101人の人物で読み解く太平洋戦争 太平洋戦争研究会 著/PHP研究所/4巻/小松 弘恵 点訳/渡辺 美香・手島 博子 校正 太平洋戦争で日本が辿った運命は、はたして必然だったのか。山本五十六、昭和天皇など、重大な政局、戦局に関わった101人にフォーカス。要人たちの決断から太平洋戦争を読み解く。 10の38 もりは ね、 ひさまつ まゆこ 文/冨山房インターナショナル/1巻/渡辺 美香 点訳/山本 悦子・安部 あゆみ 校正 夜、眠れないふくろうの子はお父さんとおさんぽに出かけた。森へ、川へ、海へそして・・・。森とわたしたちのつながりを知り、自然の大切さを感じる、優しさあふれる絵本。作者は高知県出身。 10の39 やさしいかいじゅう ひさまつ まゆこ さく/冨山房インターナショナル/1巻/渡辺 美香 点訳/山本 悦子・安部 あゆみ 校正 森の奥に住むかいじゅうは、みんなから怖がられ、さびしくて毎日泣いていた。ある日、かいじゅうは小さな木の芽と友達になる。やがて木の芽は大きな木になって…。作者は高知県出身。 10の40 やなせたかし物語  なんのために生まれてなにをして生きるのか やなせスタジオ 作/フレーベル館/1巻/渡辺 美香 点訳/安部 あゆみ・森田 雛 校正 親との別れ、戦争、弟の死、まんが家としてうまくいかない焦り…。「なんのために生まれてなにをして生きるのか」を問い続けてきた、アンパンマンの作者・やなせたかしの伝記絵本。年表つき。 10の41 よどみ 銭天堂番外編 廣嶋 玲子 作/偕成社/2巻/宮田 和代 点訳/野村 真衣・山本 真理子 校正 銭天堂の店主、紅子の商売敵・よどみのスピンオフ作品。たたりめ堂開店以前のエピソード、紅子との駄菓子対決時のエピソード、天獄園にスカウトされてからのエピソードなど全6話収録。 10の42 ライブラリアン・ラプソディ 八巻 千穂 著/郵研社/3巻/小松 弘恵 点訳/鎮西 康子・谷岡 ひとみ 校正 現役の大学図書館司書が、UFO、食べ物などのバラエティに富んだテーマについて、関連書籍を紹介しつつ綴る。ブックレビュー「辞書をめぐる旅」も収録。郵研社HP掲載コラムを書籍化。 ☆寄贈・委託図書 [厚生労働省委託図書] 10の43 アンネの日記 言葉はどのようにして人を救うのか (NHK「100分de名著」ブックス) 小川 洋子 著/NHK出版/2巻 ユダヤ人狩りを逃れ、隠れ家での日々を綴った『アンネの日記』。歴史的な記録としての価値のみならず、優れた文学作品として読み得る。作家ならではの視点で不朽の日記文学をひも解く。 10の44 クーちゃんとぎんがみちゃん ふたりの春夏秋冬 北川 佳奈 作/岩崎書店/1巻 カカオの町にくらす、板チョコのクーちゃんと仲良しのぎんがみちゃん。春はお散歩、夏は海水浴、秋は落ち葉を踏みしめて踊り、冬は商店街へ…。ふたりのとろけるような楽しい毎日のお話。 10の45 コトノハ町はきょうもヘンテコ 昼田 弥子 作/光村図書出版/1巻 ことわざや慣用句などのことば通りのことが起こるコトノハ町。そんなちょっぴりヘンテコな町にすむ、小学生レンちゃんのゆかいなお話。登場することわざなどを解説したことば辞典も収録。 10の46 だいじょうぶくん 魚住 直子 作/ポプラ社/1巻 新しいクラスになじめないそうたが出会ったのは、話ができるぬいぐるみの「だいじょうぶくん」。離ればなれになった持ち主を一緒に探してほしいと頼まれて…。楽しくもスリリングな冒険物語。 10の47 ねことわたしのまほうの日 かわしま えつこ 作/ポプラ社/1巻 鉄棒が苦手なまいは、体育がある日は学校に行きたくない。満月の夜、「ねこのクウになりたい」と思うと、クウと体がいれかわってしまった! 学校にいくクウを、まいは心配でついていくが…。 10の48 水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた 橋本 淳司 著/文研出版/2巻 世界の水辺を旅しながら、水と人の暮らしの実態を伝えてきた著者。気候変動の影響や水害などの様々な事例から、自分の暮らしと水について何を考え、そして行動を起こすのかを伝える。 10の49 妖怪コンビニ 店長はイケメンねこ! 令丈 ヒロ子 作/あすなろ書房/2巻 小学生のアサギは、コンビニクッキングが大好き。飼いねこを見かけて飛び込んだ路地の先に現れたのは、不思議な「ツキヨコンビニ」。そこは、ねこ又が店長を務める人外専門コンビニだった! 10の50 妖怪コンビニ 2 化けねこ店長vsコンビニ害獣 令丈 ヒロ子 作/あすなろ書房/2巻 人外向けの「ツキヨコンビニ」でコンビニ・アドバイザーに就任した小学5年生のアサギ。はりきってお月見イベントを企画するが…。そして、世にもおそろしいコンビニ害獣の意外な正体とは? 20ページ 読書のすすめ 最近完成した他館製作のものを中心に、サピエ図書館からお勧めの音声デイジー・点字図書各20冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[音声デイジー図書は録音時間]、内容の順です。別媒体がある場合は表示しています。 〈音声デイジー図書〉 ※51から70まで 10の51 そして誰もいなくなるのか  小松 立人 著 7時間38分  10年前、4人の仲間と2千万円を盗んだ小松。埋めてあった金を掘り起こすため集まったが、崖崩れに巻き込まれた。命を落とすはずが死神から1週間の猶予期間を申し渡され、仲間を殺害すれば寿命を奪えると言われ…。第33回鮎川哲也賞優秀賞受賞作。 10の52 無限の正義  中村 啓  著 14時間3分  池袋で連続殺人事件が発生。犯人探しに奔走する警部補・薬師丸のもとへ、娘から電話が入る。バレエ留学を控える自慢の娘から「人を殺しちゃったかもしれない」と言われた薬師丸が下した決断とは。家族を守る。それに勝る「正義」はあるのか? 10の53 あとは司直の判断に委ねます 私設秘書真野正司  阿桜 世記 著 8時間27分  閣僚の不正を暴き、与党が恐れる「国会のトマホーク」荒岩議員が新幹線内で死亡。事故と思われたが、暗殺の可能性が浮上する。私設秘書・真野はアルバイトの樽見らと真相究明に乗り出し、政治資金不正還付疑惑など、次々と生じる謎に迫る! 10の54 薬なければ病なし 薬剤師・毒島花織の名推理6   塔山 郁 著 6時間46分  認知症を患った祖母の株券を引き出すには?同居を始めた祖母が前の病院でもらっていた薬に戻してほしい理由と、病院が薬を替えた理由とは?薬剤師の毒島さんが、謎や事件を解き明かす、お薬ミステリー。 10の55 ナゾトキ・ジパング  青柳 碧人 著 9時間2分 「ミョーデス。武士がイノチを絶つときは、腹を切るときいてイマス」。探偵は、ニッポン大好き留学生!東京で富士登山、茶室で入浴、スコップですき焼き?留学生ケビンが日本文化への愛と知識で事件に挑む!  10の56 カナシミ水族館 心が泣き止む贈り物   夕瀬 ひすい 著 7時間18分  友人に裏切られ、他人を避けていた高校生の律。人との接し方を見失い困惑していた夜、気が付くと律は謎の水槽の前に立っていた。そこは“自分の悲しみが魚になる”という不思議な水族館だった。心の中の自分と真っ直ぐ向き合う、涙と友情のやさしい物語。 10の57 モウ半分、クダサイ  愛川 晶 著 10時間10分  落語会へ行くと、客は自分だけ。盲目の落語家が語る「もう半分」で、誰も知らないはずの秘密が暴かれる。その噺を聞いてはいけない。男たちを地獄へ引きずりこむ闇の落語会とは?本当は怖い落語×驚愕のどんでん返し。 10の58 ミス・パーフェクトの憂鬱  横関 大 著 11時間39分  倒産、貧困、いじめ、人生は難問だらけ。「誰か」は何もしてくれない。自分が変われば世界が変わる!元エリート官僚で、総理の隠し子のミス・パーフェクトな莉子が、悩みを持つ人たちと一緒に目の前の問題を解決する、爽快世直し。 10の59 おでかけ料理人2 ふるさとの味で元気になる   中島 久枝 著 6時間26分  教養高いが世間知らずのおばあさまと、料理のセンス抜群だが内気な16歳の孫娘・佐菜。出張料理人としてなんとか滑り出した佐菜は、米沢から江戸に出てきた一家の出張料理を頼まれ、ふるさとの味で喜ばせたいと張り切る佐菜は、「鯉のうま煮」の作り方を調べる。ほっこりおいしい時代小説。 10の60 馬駆ける 岡っ引黒駒吉蔵  藤原 緋沙子 著 5時間44分 [点字あり] ある時は凧屋の店主、またある時は馬を操る腕利きの岡っ引。暮れの某日、神田堀に心の臓を一刺しにされた死体が浮かぶ。その男が阿漕な高利貸しの宇兵衛だと分かり…。黒駒を乗り回し、父への思いが詰まった凧を愛する岡っ引・吉蔵が大活躍!   10の61 生きるための読書  津野 海太郎 著 6時間46分 86歳、老人でいることにも飽きてきた。ひとつ、「最後の勉強」でもしてみるか。老化につれて狭くなった私の世界の外で、新しく魅力的な知的世界が着実に築かれつつあるらしい。これまで敬遠していた若い人たちの本や知性にふれ、学んでゆく喜びをいきいきと綴る読書エッセイ。 10の62 知れば知るほどおもしろい平安ミステリー   市橋 章男 著 5時間16分  [点字あり] きらびやかな時代だと思われがちな平安時代、実はどろどろしていた!超名門貴族の藤原一族は一度没落していた?下流貴族は無収入でビンボーだった?社会情勢から生活文化、宗教に至るまで、平安時代の注目すべきトピックスに迫る。 10の63 「まさか」の人生  読売新聞社会部「あれから」取材班 著 5時間34分 大人気ゲーム「ぷよぷよ」を失ったプログラマー、野茂をメジャーに流出させた300勝投手、箱根往路のゴール目前で倒れた大学生。ニュースになるほどの不運や失敗に見舞われた人々は、その渦中にあって何を思い、その後の人生をどう生き抜いたのか、当事者に改めて話を聞き、その人生をたどる。 10の64 国連入門 理念と現場からみる平和と安全  山本 栄二、中山 雅司 著 7時間21分  ウクライナ侵攻とガザ情勢の悪化。国連はなぜ戦争を止められず機能不全に陥ったのか。国連日本代表部に勤務した元外交官の経験と、研究者の体系的理解と分析によって国連の実像に迫る。最先端の情勢と研究を知るために有益な入門書。 10の65 89歳、現役医師が実践!ときめいて大往生  帯津 良一 著 2時間59分  “ときめき”こそ、健康長寿を叶える最大のクスリ!「健康診断結果は気にしない」「毎日の晩酌は欠かさない」「お金はためるより使う」。人間をまるごとみて、患者の命をサポートするホリスティック医学の第一人者がごきげんに長生きする秘訣を教える。 10の66 お城の値打ち  香原 斗志 著 8時間2分  近年の「城ブーム」のおかげで、全国各地で名所・史跡として人気を集める城の数々。だが日本に本物の城は12しかない?ではあなたの故郷のお城は?集客目的で改変されていたり、実は一部が破壊されていたり、史実とはおよそ異なる姿がまかり通っている例さえある。文化財、史跡としての城の値打ちと、その歴史と未来を問う。 10の67 ニチレイフーズの広報さんに教わる食材の冷凍、これが正解です!  ニチレイフーズ 監修 7時間21分  食材高騰の救世主。冷凍食品のフロンティアカンパニー・ニチレイフーズの広報による冷凍保存の大事典。野菜・果物から惣菜・デザートまで、正しい冷凍・解凍方法を紹介。料理レシピ本大賞2024 in Japan★【料理部門】入賞受賞! 10の68 映画ビジネス 映画を観るのが好きな人から専門家まで楽しく読める映画の教養  和田 隆 著 7時間7分 なぜ今、ハリウッド映画より日本映画が儲かっているのか?映画製作の現場で一番人気のお弁当は?映画ジャーナリストが、映画の製作から公開、ネット配信サービスに至るまで、日本の映画ビジネスを解説する。 10の69 外国人から日本についてよく聞かれる質問200 外国人観光客からはよく聞かれるのに日本人には想定外の質問あれこれ  森田 正康、カン・アンドリュー・ハシモト 著 10時間21分 [点字あり] 日本人はなぜ長生きなの?「いただきます」ってどういう意味?どうして電車の中で居眠りしてるの?外国人から聞かれる、日本人には想定外の質問200を答え方の例と共に紹介。 10の70 五つの箱の死  カーター・ディクスン 著 白須 清美 訳 11時間22分  サンダース医師は、食卓を囲んで座り、薬物により意識を失った男女4人を発見する。3人はまだ息があったが、1人は背中を刺されて死んでいた。刺殺された被害者が弁護士に預けていた「五つの箱」が壊され盗まれたのは何か関係があるのか。ロンドン警視庁のマスターズ首席警部は、奇妙な事件の解明のため、ヘンリー・メリヴェール卿を呼び寄せる。 24ページ 〈点字図書〉 ※71から90まで 10の71 図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか  佐藤 翔 著 4巻 なぜ図書館は月曜日に閉まっているのか。子どもと行きたいのはどんな図書館か…。図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない素朴な疑問をエビデンスに基づいて考える視点や、思考する道筋をレクチャーする。 10の72 「性格が悪い」とはどういうことか ダークサイドの心理学  小塩 真司 著 4巻 他人を操作したい「マキャベリアニズム」、邪悪な性格の代表「サイコパシー」、相手に精神的または肉体的苦痛を与えることで快感を覚える「サディズム」などの特性や仕事の相性、異性との付き合い方等を分析し問題点に迫る。どんな善人であっても必ずダークな面があることも明らかにした一冊。 10の73 読むだけですっきりわかる歴史総合 世界と日本の近現代史  後藤 武士 著 4巻 [デイジーあり] 産業革命以降、世界と日本はどう変わってきたのか。明治維新、二度の大戦、戦後の復興そして現代…。世界と日本の近現代史の25のポイントをわかりやすく解説する。 10の74 馬の惑星  星野 博美 著 6巻 [デイジーあり] 「君は馬だ。どこまでも走っていく馬だ」。そう謎の老人が告げた一言から始まった馬と共にする旅。モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。土着の馬にまたがり大地を行くと、テロ、感染症、戦争…不確実でおぼろげな世界の輪郭が見えてくる。「馬の地」が紡いできた歴史と人々の営みをたどる。 10の75 キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる  平野 高志 著 3巻 食事をしているとき、営業ノルマをこなしているとき、恋愛しているとき…そんなときでも爆弾は落ちてくる。ロシア・ウクライナ戦争下、ウクライナ国民はどのように生活し、何を感じているのか。ウクライナ在住16年の日本人記者が「戦争のある日常」を包み隠さず語る。 10の76 東京裏返し 都心・再開発編 吉見 俊哉 著 5巻 開発に開発を重ねる渋谷、駅の建て替えに伴い激変した下北沢、神宮外苑の樹木伐採の問題…。都心南部を歩き、かつての軍事施設の痕跡、失われた川や暗渠を辿ることで都市の構造を掘り起こす。誰も見たことのない「東京」が現れる街歩きガイド。 10の77 味なニッポン戦後史  澁川 祐子 著 3巻 今となっては世界共通言語の「UMAMI」。新しい第五の味覚、うまみをめぐる騒動とは?食糧難、高度経済成長、バブル崩壊、格差の拡大など、世相とともに揺れる日本人の味覚をたどる新たな戦後史。 10の78 こころにそっとよりそう 星空の話  永田 美絵 著 3巻 あなただけのプラネタリウムへ、ようこそ─。コスモプラネタリウム渋谷でチーフ解説員を務める「癒やしの星空解説員」が各季節の星座や神話のほか、星と宇宙にまつわるお話をやさしく紹介。 10の79 安全に狂う方法 アディクションから掴みとったこと  赤坂 真理 著 4巻 人を殺すか自殺するしかないと思った私に、女性セラピストは毅然としかし丁寧に「あなたには、安全に狂う必要があります」と言った。自分を殺しそうになってまで救いたい自分をレスキューする方法とは。愛と思考とアディクション(依存症)をめぐる旅路を綴る。 10の80 のっけて食べる  しらい のりこほか 著 2巻 [デイジーあり] 鮭バターのっけパスタ、アボカド・塩昆布のっけ茶漬け、食べれば麻婆丼…。うどんやパン、もちろんご飯にまで、のっけておいしい簡単レシピを紹介。最終章の「買ってのっける」ではお取り寄せ情報も収録。 10の81 ととのうおかゆ365日 日本、台湾、韓国etc.  鈴木 かゆ 著 5巻 自分を大事にしたくなったら、おかゆを作ってみませんか?その日の体調に合わせて毎朝おかゆを作ってきた著者が小鍋ひとつでできる日本、台湾、韓国ほかアジアのおかゆ365品を厳選したレシピ集。 10の82 黒澤明の弁護士  乗杉 純 著 3巻 難航を極めた「乱」の日仏合作の交渉、「七人の侍」の再映画化権の訴訟…。黒澤明の代理人として様々な難局でタフな交渉を担当した弁護士の回想記。初めての映画製作の仕事である大島渚監督「戦場のメリークリスマス」にも言及。映画製作の知られざる側面をつぶさに描いた一冊。 10の83 迷ったら笑っといてください  濱田 祐太郎 著 2巻 多様性をうたうテレビの世界には障がい者の姿はいなかった。でもテレビの世界に飛び込みたかった─。「R-1ぐらんぷり2018」で優勝した盲目の芸人・濱田祐太郎が、自身に見えている景色を語った初エッセイ集。 10の84 言語学者も知らない謎な日本語 研究者の父、大学生の娘に若者言葉を学ぶ  石黒 圭ほか 著 3巻 家庭内で飛び交う若者言葉。だが、言語学者の父には意味がわからない。そこで例文を使って説明してもらうことになり…。「わかりみが深い」「メタい」「豆腐メンタル」「うれしみ」といった若者言葉を、父娘の会話とともにたのしく解説。 10の85 夜刑事  大沢 在昌 著 5巻 [デイジーあり] 未知のウイルスに感染し、その影響で夜しか活動できなくなった刑事の岬田。それと引き換えに極端に研ぎ澄まされた五感を手に入れた。岬田はウイルスに感染した犯罪者たち、そして感染者を排除しようとする活動家たちの思惑に巻き込まれながらも特命任務にあたりつつ、自分にウイルスを感染させた元恋人の明林を捜すが…。 10の86 あんぱん 上  後藤 美奈 ノベライズ 5巻 [デイジーあり] “アンパンマン”を生み出したやなせたかしと妻・暢をモデルにしたNHK連続テレビ小説「あんぱん」を完全小説化。何者でもなかった2人が襲い来る荒波を乗り越え“逆転しない正義”を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く、愛と勇気の物語。 10の87 荒れ地の種  江上 剛 著 5巻 2011年の東日本大震災で津波による被害を受け、200年以上続く酒蔵を流された矢吹酒造所。ある出来事での後悔に苛まれる8代目の光は酒蔵の再建は断念するが、家族や関係者のみならず、金融機関や役所も味方につけ酒蔵の再興に挑む。 10の88 それいけ!平安部  宮島 未奈 著 3巻 県立菅原高校の入学式当日、前の席に座っていた平尾安以加から「平安時代に興味ない?」と突然声をかけられた栞。困惑するも「平安部を作りたい」という安以加の熱意に入部を決めるが、新部の創設には部員が5人必要。あと3人足りない現状。栞たちは部員を集めるために学校中を下から上まで奔走する!! 10の89 イシュタムの手 法医学教授・上杉永久子  小松 亜由美 著 6巻 [デイジーあり] 秋田にある医科大学で法医学教室を指導している女性教授・上杉永久子。その下で働きながら執刀医をめざす南雲。彼女が着目したある焼死体から、意外な事実が明らかになり…。現役解剖技官が描く法医学ミステリー。 10の90 17の鍵  マルク・ラーベ 著 酒寄 進一 訳 6巻 [デイジーあり] 早朝のベルリン大聖堂で殺人事件が発生。丸天井から女性牧師の死体が吊り下げられていた。通報を受けて駆け付けた刑事、トム・バビロンは被害者の首にかけられた何かに釘付けになる。それは握りの部分に「17」と刻まれたプラスチックカバーがつけられた特殊な鍵だった。現場に到着した途端に、局長から捜査から外れるようにきつく命令されたトムはそれを見て「これは間違いなく俺のヤマだ。」と確信するのであった。 28ページ 司書の掘り出し物 当館で過去に製作した図書や受け入れた雑誌の中から、貸出担当の司書が掘り出した5冊をご紹介します。タイトル、著者、巻数、内容の順です。別媒体がある場合は表示しています。 〈点字図書〉 ※91から95まで 10の91 人はなぜ悩むのか  岩井 寛 著 3巻 様々な不調の原因ともなる悩みをよりよく生きるためのバネとするにはどう対処すればよいのか。苦悩の正体をさぐり出し、それを正しくうけとめ克服する方法を豊富な臨床例にもとづきアドバイスする。 10の92 東京アンダーワールド  ロバート・ホワイティング 著 松井 みどり 訳 [デイジーあり] 現代日本の腐敗、もつれた網のように広がる組織、そして裏工作するフィクサーたちの卑劣な世界を鋭く描いた衝撃のルポルタージュ。 10の93 キャンディと砂糖菓子の歴史物語  ローラ・メイソン 著 竜 和子 訳 3巻 甘く美しいキャンディと砂糖菓子が特別な日の高級品から子供がお小遣いで買える手軽なものへと変化してきた歴史を紹介。巻末にレシピを掲載。 10の94 めぐみ園の夏  高杉 良 著 4巻 [デイジーあり] 昭和25年夏。両親に見捨てられた11歳の亮平は孤児たちが暮らす施設に放り込まれる。園長夫妻の理不尽な扱いやその息子の暴力にも負けず、持前の機転と正義感で自らの未来を切り拓いていき…。 10の95 ハロウィーンの魔法  ルーマ・ゴッデン 作 渡辺 南都子 訳 [デイジーあり] セリーヌと愛馬のハギスが頑固者で有名なマックじいさんの農場に迷いこんでしまう。はじめはセリーヌたちを追い出そうと躍起になっていたマックじいさんだったがいくつかの事件を経てマックじいさんに大きな変化が起こり、2人のあいだには不思議な友情が芽生え始める…。 原本奥付 「すばる」10月号 発行:オーテピア高知 声と点字の図書館 〒780-0842 高知市追手筋2-1-1 オーテピア1階 電話:088-823-9488 FAX:088-820-3218 メールアドレス:kc-120200@city.kochi.lg.jp 発行日:2025年10月5日 原本奥付、終わり