オーテピア高知 声と点字の図書館広報誌「すばる」 2025年5月号 通算384号 目次 ☆声と点字の図書館からのお知らせ  ご利用案内 1ページ  今月のトピックス 1ページ  製作図書選書会からのお知らせ 2ページ  各種サービスのご案内 2ページ ☆関係機関からのお知らせ 3ページ ☆情報支援アラカルト 4ページ ☆ルミエールサロンからこんにちは 5ページ ☆新刊図書紹介   録音図書  デイジー図書(1から20) 9ページ  点字図書(21から60) 13ページ ☆読書のすすめ  録音図書(61から80) 21ページ  点字図書(81から100) 25ページ ☆司書の掘り出し物  録音図書(101から105) 29ページ 1ページ 声と点字の図書館からのお知らせ 〈ご利用案内〉 ●開館時間 火曜から金曜:9時から20時まで 土曜:9時から18時まで(7・8月は20時まで) 日曜・祝日:9時から18時まで ●休館日 令和7年度 月曜(祝日の場合は開館)/毎月第3金曜(8月および祝日を除く。) 資料特別整理期間(令和7年度は8月10日から13日まで) 年末年始(12月29日から1月5日まで) 高知 声と点字の図書館へのご連絡は、電話・FAX・メール・郵便でお受けします。 電話:088-823-9488 FAX:088-820-3218 メールアドレス:kc-120200@city.kochi.lg.jp 郵便:780-0842 高知市追手筋2丁目1-1 オーテピア1階 〈今月のトピックス〉 ●オーテピア来館者600万人達成 オーテピア(高知図書館、高知声と点字の図書館、高知みらい科学館)は、令和7年4月10日に平成30年7月24日の開館以降の来館者数が600万人を達成しました。皆様、ありがとうございました。これからも皆様に親しまれるオーテピアを目指してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。   2ページ 〈製作図書選書会からのお知らせ〉 ●製作図書の決定について 令和7年4月、製作図書選書会において製作図書の選考を行い、これから当館で点訳または音訳する図書が決定しました。決定しました図書の一覧は、別紙のとおりです。 選書候補図書のリクエストは、選書委員から19冊ありました。それに声と点字の図書館で選んだ図書を入れて、55冊のリストをつくり、担当選書委員に選んでいただきました。 〈各種サービスのご案内〉 ●メディア変換サービスについて お持ちの資料や、当館または他の点字図書館等で製作していない図書を、利用者の方のご希望に応じて、点字、音声、テキストデータへの変換をいたします。  点字用紙代やCD代、図書郵送代につきましては実費負担となります。また、製作には1年以上かかる場合もあります。 内容によっては、お受けできない場合がありますので、まずはご相談ください。 ●高知市広報「あかるいまち」について 高知市広報「あかるいまち」の点字版または音声版(デイジー、カセット)、テキスト版(メールで送信)をご希望の方は、広聴広報課広聴広報担当(電話 088-823-9446)までお知らせください。音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。 なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版(簡易テキスト)を公開しています。   ●高知市議会だよりについて 高知市議会だよりの点字版または音声版(デイジー、カセット)をご希望の方は、高知市議会事務局議事調査課(電話 088-823-9400)へお問い合わせください。 音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版を公開しています。 3ページ 関係機関からのお知らせ 〈高知県視覚障害者協会からのお知らせ〉 ●「点字電話帳 高知県版」の配布について 高知県視覚障害者協会が協力して、NTT高知支店が発行している「点字電話帳高知県版」の第25版が完成しました。この電話帳は、学校関係、福祉施設・団体施設、交通機関などの電話番号等を掲載しております。 ご希望の方は、高知県視覚障害者協会までご連絡ください。なお、声と点字の図書館では閲覧ができます。 連絡先:高知県視覚障害者協会(高知市越前町2丁目4-5 3階) 電話:088-875-5247 〈高知県視力障害者の生活と権利を守る会からのお知らせ〉 ●視覚障害者囲碁体験会のお知らせ 一般社団法人日本視覚障害者囲碁協会の方をお招きし、触って使用できる特別な囲碁盤を使いながら、囲碁の遊び方を教えていただきます。囲碁というと、難しそうなイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、実はルールはとてもシンプル。 最近では、全国で視覚障害のある方の囲碁愛好家も増えています。この機会に、囲碁を楽しく学んでみませんか? 初心者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください! 日時:2025年5月29日(木曜)9時30分から11時30分 場所:オーテピア高知声と点字の図書館・1階会議室 定員:10名(ガイドヘルパーは別) 内容:触って対局できる囲碁盤アイゴを使用し囲碁のルールを学びます。     ※今回は、初心者にも入り易い小さい囲碁盤(7路盤)で実施します。 講師スタッフ:日本視覚障害者囲碁協会 代表理事 柿島光晴様 協会スタッフ:青柳泰平様 石鍋博子様 お申込み:5月15日(木曜)までに、学習部長 藤原(電話088-840-0834)へお電話ください。  4ページ 情報支援アラカルト リモート対面音訳サービスのご案内 情報支援担当の脇水です。いつも当館の対面音訳サービスをご利用いただき、ありがとうございます。 対面音訳サービスは、声と点字の図書館と高知図書館の協同事業で、オーテピア内にある6室の対面音訳室で実施しています。利用者の方のご希望に応じて、ボランティアの方が本や雑誌、新聞、その他資料をその場で読み上げするものですが、お持ちのものか、図書館でご用意可能なものでしたら、原則すべてを読み上げの対象としています。ご利用は一コマ2時間までで、1時間以上、2時間未満でしたら時間指定も可能です。 対面音訳は、その名の通り1対1の個人サービスで、プライバシーを厳守して行われるものですが、対面室で顔を合わせて行うものの他に、電話やインターネット等の通信手段を活用するリモートによる方法にも対応しています。 図書や資料のご希望をあらかじめお伺いして、ボランティアの方に対面室にお越しいただく形で、利用者の方には通信可能なお好きな場所で音訳を受けていただくことのできるサービスです。これには利用者の方ご自身でご自分の通信環境を整えていただく必要がありますが、お電話かインターネット回線の通じるところであれば、基本的にどこでも利用可能です。 このリモート対面の一つの手段として、これまでSkypeをご利用いただいてきましたが、今月、MicrosoftがSkypeサービスを終了して、Teamsというサービスに移行しました。TeamsでもSkypeと同様の通話機能が使用可能で、アカウントもこれまでSkypeで使用していたものがそのまま引き継げる形になっています。図書館では、これまでSkypeで使用していたアカウントをそのままTeamsに引き継いでいますので、Teamsで「声と点字の図書館」と検索していただければ、連絡先に表示されると思います。 インターネットによるリモート対面では、Teamsの他にApple社製のiPhone/iPad同士であれば通話可能なFaceTime(ビデオ通話)や、FaceTime オーディオ(音声通話)にも対応していますので、これらの機器をお持ちの方はご活用ください。  お申し込みには事前のご予約が必要で、希望日の5開館日前までにご連絡いただければお時間を調整いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。ご利用をお待ちしております。 5ページ ルミエールサロンからこんにちは すばる読者の皆さま、ルミエールサロンの中川です。5月に入り、爽やかな風が心地よい季節となりましたね。ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか。 ルミエールサロンでは今年度より新しい展示グッズが26点入りました。今後のイベントや機器展示会では、これらの新しいアイテムを中心にご紹介できたらと思っています。このコーナーでも順次ご紹介していきますので、お楽しみに。 1.青い鳥はがき無償配付サービスについて 日本郵便株式会社は、身体障害者手帳1・2級及び療育手帳「A」または「1度」「2度」の表記がある方で、受付期間内にご希望される方に「青い鳥郵便はがき」を無償で配布しています。「青い鳥郵便はがき」は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき20枚を封入したものです。 配付の対象者 ・身体障害者手帳1級又は2級の方 ・療育手帳に「A」(又は1度、2度)の表記がある方 配付するはがきの種類 ・通常郵便はがき(無地、インクジェット紙、くぼみ入り) (注)「くぼみ入り」は、視覚障害者の方が使いやすいように、郵便はがきの表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにした郵便はがきです。 申込方法 ① 窓口での申込方法 窓口で申込む場合は、最寄りの郵便局に身体障害者手帳又は、療育手帳をご提示いただき、「青い鳥郵便はがき」申込書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。 なお、代理人によるご提出も可能です。申込みに必要な書類は、郵便局に備え置いています。 ② 郵便での申込方法 郵送により申込む場合は、適宜の用紙に申込書と同等の内容を記載して、手帳の写しとともに最寄りの郵便局に郵送してください。 申込書の内容:氏名・住所・手帳の種類・等級・希望するハガキの種類 受付期間:2025年4月1日(火曜)から同年6月2日(月曜)まで 配付期間:2025年4月21日(月曜)以降、最寄りの配達を担当する郵便局からお届けします。郵便局の窓口ではお渡ししておりません。 問い合わせ先:日本郵便株式会社 お客様サービス相談センター 電話番号0120-23-28-86(フリーダイヤル) 携帯電話からご利用の場合0570-046-666(通話料はお客さま負担です) ※ガイダンスが流れますので、「*(アスタリスク)」のあとに「1」を選択してください。 ご案内時間 全日8時から21時まで 2.視覚障害者リフレッシュ教室 高知県立障害者スポーツセンターでは、毎月1回土曜日に視覚障害のある方を対象にスポーツ教室を開催しています。皆でお喋りをしながらウォーキングやストレッチ、フライングディスクなどの簡単な運動を楽しんだ後、レクリエーションをする予定です。体を動かしたいけど、何から始めたらいいかわからないという方や 運動不足を解消したい方、みんなで楽しくスポーツをしたいという方にお勧めです。高知市中心部から送迎バスも利用できます。 日程:【前期】4月19日、5月17日、6月21日、9月20日、10月18日    【後期】11月8日、12月20日、1月17日、2月21日、3月21日  時間:10時30分から12時まで 場所:高知県立障害者スポーツセンター 対象者:視覚障害者 定員:10名程度 参加費:前期2,000円 後期2,000円 (参加費には保険料が含まれます) 送迎:高知市中心部から送迎バス運行 (送迎バス利用の方は申込時に希望の送迎場所をお伝えください) 申し込み先:高知県立障害者スポーツセンター(担当:北村) 〒781-0313 高知県高知市春野町内ノ谷1-1 電話番号:088-841-0021 FAX:088-841-0065 メール  sports11@kochi-scfd.com ※お申込みの際には、氏名・住所・連絡先・年齢・性別・視力の状態(全盲または弱視)・介助者の有無・送迎の要否をお知らせください。 3.四万十市でミニ福祉機器展示会のお知らせ 6月18日(水曜)に四万十市にある「しまんとぴあ」にてミニ福祉機器展示会が開催されます。ルミエールサロンも出展を予定しており、見えない・見えにくい方に便利なグッズを展示・ご紹介いたします。展示会の開催時間や他の出展業者については、現在調整中です。ご来場を希望される方は、お手数ですが事前にルミエールサロン(088-823-8820)までご連絡ください。 4.見えない見えにくい方のためのiPhone教室 ルミエールサロンで、見えない・見えにくい方のためのiPhoneの使い方教室を開催します。対象となる方は見えない・見えにくい方で、iPhoneを持っていないけれどご興味がある方、すでに持っているけれど新しい使い方を知りたい方です。 初めての方は、電話のかけ方や基本操作など、音声操作で可能な使い方について説明します。すでにお持ちの方には、視覚障害者用のアプリ(ビーマイアイズやシーイングAI)など情報取得の助けとなるものをご紹介します。(金融機関や買い物アプリなど金銭を取り扱うアプリ、通信会社のご紹介などはできません。) 事前予約制ですので、ご希望の方は開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。 開催日時:毎月第2木曜日 13時から14時30分まで 申込締切:開催日の1週間前 定員:各回2人(先着順) 場所:視覚障害者向け機器展示室 ルミエールサロン 対象:高知県内在住の視覚障害者 申込方法:電話 088-823-8820(ルミエールサロン) ※ご都合がつかない場合は、個別で対応させていただきますのでご相談ください。 5.ルミエールサロンの利用方法 ご見学希望の方は、必ず事前にお電話をください。 ルミエールサロンでは、ご自宅に相談員が訪問する事もできます。出張費や利用料はありませんので、お気軽にお問い合わせください。 開設日:月曜日から金曜日 9時から17時まで 場所:高知市大膳町6-32(高知県立盲学校内) 見学ご希望の方は、居住地によって申込み先が異なります。 ①高知市の方は、高知市障がい福祉課  電話:088-823-9378(担当:須藤、渋谷) ②高知市以外の方はルミエールサロン 電話:088-823-8820(担当:金平、日浦、中川) ※指導員不在の場合は、すぐに転送となります。転送後、電話に出ない場合に留守番電話となりますので、お名前と電話番号を録音ください。近日中に折り返しご連絡いたします。 9ページ 新刊図書紹介 新しく蔵書にした図書を紹介します。 〈録音図書〉 ●デイジー図書 ※1から20まで ☆高知声と点字の図書館生産図書 5の1 はじめて出会う短歌100 短歌研究ジュニア 千葉 聡 編/短歌研究社/2時間29分/上村 美智子 音訳・編集/上杉 節子・秋本 美津 校正 奈良時代の万葉歌人から現代の10代歌人までの名歌を収めたオールタイムベスト短歌集。短歌に近いジャンルである歌謡や琉歌(りゅうか)なども取り上げる。「短歌講座」コラム付き。 5の2 花と草の物語手帳 105の花言葉とエピソード 稲垣 栄洋(ひでひろ) 文/大和(だいわ)書房/3時間46分/高橋 数代 音訳/入交 純子・川田 美子 校正/大森 万稚 編集 将棋盤の脚がクチナシをかたどるのは“口出し無用”だから。マーガレットの花占いで必ず「好き」が出る方法は…。誰かに話したくなる植物たちの105の花言葉とエピソードを、描き下ろしのイラストとともに紹介。 5の3 幻の盲導犬 堀内 豊成(とよしげ) 著/高知県文教協会/3時間4分/堀内 隆代 音訳・編集/川田 美子・上杉 節子 校正 昭和47年に高知県で第1号の盲導犬ナナが導入された。しかし、その前に「幻の盲導犬」といえるボビーという犬がいた・・・。 5の4 メトロ・ゴーラウンド 坂東 眞砂子 著/偕成社/4時間16分/細川 つや子 音訳・編集/谷本 朋子・秋澤 良子(りょうこ) 校正 地下鉄の中で行方不明になった友だちを探しているうちに、近未来都市ヨクノポリスに迷いこむ。テンポの早い文章でふしぎな世界の物語へ誘う。 タケシは、行方不明になった友達のシンチンを探して地下鉄に乗るうちに、ヨクノポリスという異次元の都市に迷いこんでしまった。 ☆寄贈・委託図書 5の5 声の雑誌 さくら草 2025年4月号 朗読ボランティア さくら草 編/2時間54分 新聞、雑誌から抜粋した時事ネタや生活情報を掲載した月刊誌。4月号は、朝日新聞「点字ブロック 現在も息づく発明者の思い」、東京新聞、「目の不自由な人向け「音で見るレシピ」」などを収録。 5の6 2025年版 くらしの豆知識 国民生活センター 編/6時間40分 「消費者トラブルにあわないためのアドバイス」をはじめとした、くらしに役立つ幅広い分野の知識・情報をイラストや図表を交えて分かりやすくまとめた小冊子。特集は、「知っておきたいデジタル社会 - 潜むリスクと生き抜く知恵」。そのほか、契約に関する基礎知識、家計管理などお金に関する情報、家の防犯対策やSDGsなどを収録。 5の7 日本一の健康長寿県構想 第5期(R6からR9) 高知県 発行/2時間56分 第5期構想では、「働きざかり世代をターゲットにした対策の強化」「中山間地域を含めた医療・福祉・介護サービスの基盤強化」「出会いや結婚支援、子ども・子育て施策の充実・強化」「分野横断的な柱として、高知型地域共生社会の取り組みを推進」をポイントとして対策の強化を図る。 5の8 介護保険の手引き 令和6年9月 高知市健康福祉部介護保険課 編集/1時間17分 介護保険制度、保険料、サービス利用の手順、費用、種類などを収録。 [厚生労働省委託図書] 5の9 かんたんに作れるフリージング離乳食 新谷 友理江 監修・料理/5時間58分 作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップで紹介する。誕生日などの大切な日に作りたいイベント食も掲載。 5の10 がん経験者のリアルな生活 岸田 徹(とおる) 著/5時間4分 治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。“がんになった後悩む事”について、がん経験者にインタビューをし、それぞれの経験を紹介。 5の11 猫の日本史 渋谷 申博(のぶひろ) 著/7時間23分 土器に残る猫の足跡、怪談に登場する恐い猫、神様として祀(まつ)られた猫…。愛猫家の日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。 5の12 はじめてのアラブごはん 小松 あき 著/3時間25分 レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。 5の13 もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ 田中 哲(さとし) 著/6時間4分 紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。 5の14 令和6年版 厚生労働白書 厚生労働省 編/13時間4分 こころの健康を取り巻く環境とその現状や、こころの健康に関する取組みを紹介し、あるべき社会づくりに必要な取組みについて考察。また、令和5年度の行政報告として、様々な政策課題への厚生労働省の対応をまとめる。 5の15 令和6年版 障害者白書 内閣府 編/12時間37分 改正障害者差別解消法の施行、障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和5年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。 ☆購入図書 5の16 視覚しょうがいITマガジン 第1号 株式会社ラビット 製作・著作/2時間42分 1.Windowsパソコンとスマートフォンの連携について 2.LINEアプリの使い方 その1 3.センスプレーヤーの紹介 4.特急券予約とホテル予約のホームページ紹介  5の17 視覚しょうがいITマガジン 第2号 株式会社ラビット 製作・著作/1時間39分 1.MyAccessについて 2.LINEについて その2 3.Rivo3について 4.サイトワールドを終えて 5の18 視覚しょうがいITマガジン 第3号 株式会社ラビット 製作・著作/1時間48分 1.年頭のご挨拶 2.クリップボード履歴の操作について 3.Be My Eyesの操作について 4.遊タグについて 5.音声ガイド付炊飯器について 5の19 視覚しょうがいITマガジン 第4号 株式会社ラビット 製作・著作/1時間52分 1.Copilotについて 2.Seeing AIについて 3.センスプレーヤーのアプリ利用について 4.NetReader Neoのアマゾン商品検索について 5の20 視覚しょうがいITマガジン 第5号 株式会社ラビット 製作・著作/2時間25分 1.ふるさと納税サイトの操作について 2.Seeing AIの新機能について 3.ブレイルセンスシックス ブレイルセンスシックスミニの新機能について 4.メガネ型視覚支援デバイスの比較について 13ページ 〈点字図書〉※21から60まで ☆高知声と点字の図書館生産図書 5の21 アロエ キャサリン・マンスフィールド 著/宗 洋 訳/春風社/3巻/辻 友紀子 点訳/生田 明子・三宮 禮子 校正 遠いニュージーランドの夏の思い出…。三世代の女性の日常を繊細な筆致で描いた名作「プレリュード」。生前には出版されなかった、そのロング・ヴァージョンを初邦訳。短編2編も併録。 5の22 おじいちゃんの目ぼくの目 パトリシア・マクラクラン 作/若林 千鶴 訳/リーブル/1巻/大石 真由美 点訳/山本 憲夫・山田 裕子 校正 ぼくはおじいちゃんの家が好き。なんでもおじいちゃんの目でみられるから。目のみえないおじいちゃんは、おじいちゃんだけのやり方でみる。ぼくも目を閉じて、おじいちゃんの目でみると…。 5の23 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 14 山口 悟 著/一迅社/4巻/渡辺 美香 点訳/田井 雅・小松 弘恵 校正 闇の魔法を暴走させそうになったことで思い悩んでいたある日、闇の魔法に関係すると思われる事件が再び発生。続編の攻略対象である上司サイラスの故郷へ出向くことになるけれど…。 5の24 折り紙でつくる箱と袋もの ふだん使いに、贈りものに 図と文字が大きくてわかりやすい 金杉 登喜子 ほか 著/日本文芸社/6巻/近藤 恵美子 点訳/山田 裕子・安部 あゆみ・諸木 佳子・藤田 久子 校正 四角形の箱、バラの箱、印鑑ケース、星のお皿、バスケット、ポチ袋、ティッシュケース、お札入れ…。生活に使える実用的な、箱や袋ものなどの「入れ物」の折り紙作品のつくり方を紹介。 5の25 合戦の日本史 安部 龍太郎 ほか 著/文藝春秋/3巻/久保 佐紀 点訳/吉井 淳一・横山 節子 校正 合戦を語るほどに日本が見えてくる! 当代きっての歴史小説家5人が、桶狭間から幕末維新の戦いまで、日本の合戦を徹底的に分析。知的好奇心を刺激する、トリビア満載の座談会を収録。 5の26 近代能楽集 改版 三島 由紀夫 著/新潮社/3巻/久保 佐紀 点訳/府川 史・浜重 冨士美 校正 葵の病室を訪れる女は、何を奪おうとしているのか。「一番気に入っている」と著者が語った「葵上」ほか、彼岸と此岸の裂け目が顕現する戦慄の戯曲集。能の謡曲を“近代能”として作品化。 5の27 54字の物語12 意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 氏田 雄介 編著/PHP研究所/1巻/岩本 由香里 点訳/小野 ちづる・安部 あゆみ 校正 1つの話が54字の原稿用紙ぴったりで終わる超短編小説集。シリーズ12巻は、「12か月の行事・季節」がテーマ。カレンダーをめくるように1年をめぐる、ちょっと不思議な88話を収録。 5の28 ジブリをめぐる冒険 鈴木 敏夫,池澤 夏樹 著/スイッチ・パブリッシング/3巻/生田 明子 点訳/西原 秀樹・山田 裕子 校正 鈴木敏夫を、長くスタジオジブリのプロデューサーとして突き動かすものは何なのか。ジブリはどこへ向かうのか。池澤夏樹が鈴木敏夫にインタビューする。池澤夏樹によるエッセイ等も収録。 5の29 人生の整理学 読まれる自分史を書く 外山 滋比古 著/イースト・プレス/2巻/横山 節子 点訳/久保 佐紀・辻 友紀子 校正 無我夢中で歩んできた人生にちょっと一息、これまでをふりかえってみよう。『思考の整理学』の著者が、自分史を書くコツ=「人生の整理学」を伝授。知的に〈老い〉を愉しむヒントが満載。 5の30 スケアリーストーリーズ怖い本 3 呪いのかかしハロルド アルビン・シュワルツ 編/関 麻衣子 訳/岩崎書店/1巻/西岡 小百合 点訳/吉田 博文・濵田 佳奈美 校正 トーマスとアルフレッドは、何か嫌なことがあるとかかしに八つ当たりして…。ふしぎで怖い短編を多数収録。全米でロングセラーの児童向けホラーシリーズ第3弾。2020年公開映画の原作。 5の31 素材の実験(くうねるところにすむところ-子どもたちに伝えたい家の本- 10) 隈 研吾 著/インデックス・コミュニケーションズ/1巻/山本 真理子 点訳/宮田 和代・谷岡 ひとみ 校正 家はどんな素材からできているのかな? もっと自由に家の素材について考えてみよう。素材の実験は、楽しい家をつくる実験でもある。建築家・隅研吾が様々な素材で家をつくった記録。 5の32 その手がおぼえてる トニー・ジョンストン 文/落合 恵子 訳/BL出版/1巻/濵田 佳奈美 点訳/森川 知津佳・山田 裕子 校正 小さなあなたの手を、母さんはやさしく握る。初めてあなたが立った日、母さんの手があなたを支えてくれた。そして成長し、旅立つ時が来て…。親子の手が紡ぐ、穏やかでかけがえのない物語。 5の33 猫うた千年の物語 中村 健史 著/淡交社/3巻/芝藤 邦美 点訳/渡辺 美香・藤田 久子 校正 猫好きの血は平安から現代まで受け継がれてきた。しかし猫ラブな貴族も和歌に猫を詠むのはNGだった?江戸期の猫を描く名句・名詩は?平安から明治まで、猫でひもとく日本の詩歌。 5の34 橋を渡るとき(現代ミステリー短編集 8) 光原 百合 著/岩崎書店/2巻/岩川 雅士 点訳/鈴木 江美・土田 順子 校正 劇団に所属する兄貴は、ハタ迷惑な情熱野郎。その兄貴が引きおこす悲しくも優しい愛の告発を描いた「兄貴の純情」や表題作など全3編を収録。心優しく、どこまでもピュアなミステリー。 5の35 88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本 高田 明和 著/三笠書房/2巻/小野 ちづる 点訳/石元 優子・鎮西 康子 校正 夢と理想を失わない、遊び心を忘れない、過去の事は思い出さない…。脳と腸内細菌の研究をしてきた、HSPで落ち込みやすい88歳の医師が、喜びと自信が満ちる開運習慣を教える。 5の36 反復横跳びの日々 岡本 真帆 著/岡本 真帆/1巻/辻 友紀子 点訳/西岡 小百合・田内 路子 校正 わたしは日々、いろんなできごとの間で揺れている。東京と高知、会社員と作家。二つの点の間を行き来しながら書いた、15編のエッセイを収録。高知県出身の歌人による自主制作本。 5の37 ひき石と24丁のとうふ 大西 暢夫 著/アリス館/1巻/筒井 多喜夫 点訳/田内 路子・安部 あゆみ 校正 岩手県の山奥で豆腐を作り続ける、目の不自由な90歳のミナさん。水にふやかした大豆を、ミナさんが「ひき石」と呼ぶ石臼で6時間かけて挽いて…。長年の取材から生まれた写真絵本。 5の38 ひみつの地下図書館 4 あたらしい船出 アビー・ロングスタッフ 作/石垣 賀子,代田 亜香子 訳/ほるぷ出版/2巻/生田 明子 点訳/松木 亜佐子・三宮 季里 校正 行方不明のママを追う船旅に出たタリーたち。船で盗難事件が発生するが、ここにはひみつの図書館も魔法の本もない。どうやって事件を解決しようかと悩むタリーだが…。シリーズ完結巻。 5の39 ビューティ&ビースト 上 野獣に呪いをかけた魔女がベルの母親だった〈もしも〉の世界(ゆがめられた世界-ディズニー ツイステッドテール-) リズ・ブラスウェル 著/池本 尚美 訳/Gakken/4巻/宮田 和代 点訳/野並 亜紀・藤原 静香 校正 ベルの心に見えた真実。野獣になった王子、呪い、バラ。あの魔女は、母さん?ベルは母と王国のおそろしい過去の謎に挑む。ディズニー映画「美女と野獣」のどこかが変な“もしも”の物語。 5の40 ビューティ&ビースト 下 野獣に呪いをかけた魔女がベルの母親だった〈もしも〉の世界(ゆがめられた世界-ディズニー ツイステッドテール-) リズ・ブラスウェル 著/池本 尚美 訳/Gakken/4巻/宮田 和代 点訳/吉井 淳一・山本 真理子 校正 魔法を使うと、その報いは自分に返ってくる…。ビーストが心まで野獣になってしまう前に、ベルは呪いをとくことができるのか。ディズニー映画「美女と野獣」のどこかが変な“もしも”の物語。 5の41 ほんとにともだち? 如月 かずさ 作/小峰書店/1巻/吉田 章子 点訳/上村 美智子・横山 節子 校正 いっしょにいても別々に遊んで、あんまりしゃべらないし、そんなに笑ったりもしない。ぼくたちって、ほんとにともだちなのかな?ともだちっていいな、と思えるような優しさにあふれた物語。 5の42 牧野富太郎と植物研究 (日本の伝記 知のパイオニア) 大場 秀章 作/玉川大学出版部/2巻/鎮西 康子 点訳/鈴木 江美・田内 路子 校正 明治から昭和の時代に活躍した日本の植物分類学者、牧野富太郎。日本の植物学に大きく貢献した牧野富太郎が、植物の魅力を広め続けた生涯を語る、一人称の伝記。略年表・索引付。 5の43 魔術師クノンは見えている 3 南野 海風 著/KADOKAWA/5巻/宮田 和代 点訳/三宮 季里・森田 雛 校正 3派閥同時在籍を勝ち取ったクノンは、各派閥の先輩と共同研究を開始。水中での呼吸法の研究は、難破船の財宝探しへと話が広がり、実地調査で海に飛び出すことに。書き下ろしも収録。 5の44 魔術師クノンは見えている 4 南野 海風 著/KADOKAWA/4巻/宮田 和代 点訳/二宮 幸・川村 文子 校正 狂炎王子との魔術戦が実現! 教師や特級クラスの面々、はては世界一の魔女までもが見守る死闘の行方は?さらに、クノンは次なる研究テーマ「魔術を入れる箱」の開発に取り組む…。 5の45 もういいよう あまん きみこ 作/ポプラ社/1巻/濵田 佳奈美 点訳/宮田 和代・藤田 久子 校正 ヒデリコ野原にいったらね、迷子のひつじや子だぬきとだってともだちになれるの! だから…、おかあさん、わたしは元気!入院中のおかあさんに、みっこちゃんが語るふしぎな出会いの物語。 5の46 リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント 枡野 俊明 著/明日香出版社/2巻/山本 悦子 点訳/田内 路子・細美 淑子 校正 せわしない日常、しんどい人間関係、消えないモヤモヤ…もう振りまわされない、引きずらない!禅の教えを切り口に、気持ちをリセットする方法を、住職である著者がわかりやすく紹介。 5の47 『銀河鉄道の夜』を英語で読む(宮沢賢治原文英訳シリーズ1) ロジャー・パルバース 英訳・解説/コスモピア/3巻/西村 秀子 点訳/檀 庸子・加納 弘子 校正 宮沢賢治の名作を、原文と英文で収録。列車で銀河を旅する少年たちを描いた「銀河鉄道の夜」、賢治の世界観が色濃く出ている「マグノリアの木」など全4編を収録。(英語点訳UEB版) ☆購入図書 5の48 <1/2文庫シリーズ89> レンチン薬膳ごはん② 京都ライトハウス情報製作センター 編/1巻 国際中医薬膳師の著者が考えた、レンチン薬膳ごはん。電子レンジでおいしく健康的な料理が作れる。②では、冷え、むくみ、貧血などの症状別のレシピと、季節ごとの副菜のレシピを紹介。 5の49 骨活、脳活、筋活②(ライト★シリーズ 36) 京都ライトハウス情報製作センター 編/1巻 『骨活、脳活、筋活』の②では、朝晩2回の3分ほどのトレーニング、毎日食べたい作りおき簡単レシピ、脳を若返らせる耳マッサージ、脳のために今すぐできることなどを紹介。 ☆寄贈・委託図書 5の50 Expo 2025 Osaka,Kansai,Japan 公式触知図 2025年日本国際博覧会協会/1巻 2025年4月13日に開幕した「2025年大阪・関西万博」の公式触知図。線や図形を盛り上げて点字を施した。パビリオン、レストラン、ショップ、トイレなどの施設を掲載。大活字併記。 5の51 金のかま 空を歩く象 仏典童話 浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟 編/浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟/1巻 浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟が発行する機関紙『めぐみ』の中から、仏典童話「金のかま」と「空を歩く象」を収録。 5の52 サルとひとつぶの豆 星占いで決めた日 仏典童話 浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟 編/浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟/1巻 浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟が発行する機関紙『めぐみ』の中から、仏典童話「サルとひとつぶの豆」と「星占いで決めた日」を収録。 5の53 さわるコレクション 2024 京都国立近代美術館 製作/京都国立近代美術館/1巻 京都国立近代美術館の所蔵作品を選び、触図と文章と点字で紹介。作品の内容や形をさわってわかるシートと、色や技法、制作背景などを記した文字情報で構成。2022-23年度版。 5の54 点字電話帳高知県版 2025年3月 NTTタウンページ株式会社 編/西日本電信電話株式会社/1巻 高知県内の行政機関や公共サービスなど、暮らしと密接にかかわる電話番号を分野別に収録。緊急情報案内や福祉関係施設の番号も掲載。 5の55 東京ディズニーシー・触地図ガイドブック 2024年版 オリエンタルランド 製作/オリエンタルランド/1巻 東京ディズニーシーの全体図のほか、アトラクションやレストラン、ショップおよびレストルームを紹介する、現地で利用されている触地図ガイドブック。2024年6月にグランドオープンした新エリア・ファンタジースプリングスの案内図あり。2024年8月現在の情報に基づく。 5の56 東京ディズニーランド触地図ガイドブック 2024年版 オリエンタルランド 製作/オリエンタルランド/1巻 東京ディズニーランドの全体図のほか、アトラクションやレストラン、ショップおよびレストルームを紹介する、現地で利用されている触地図ガイドブック。2024年8月現在の情報に基づく。 5の57 鶏肉と卵の定番レシピ 上巻 鶏肉編 すこやか食生活協会 制作/すこやか食生活協会/1巻 鶏肉は、高たんぱく、低脂肪、低カロリーで、基本的にどんな調理法にも合う便利な食材。鶏肉を使った料理のレシピ14品と鶏肉の知識を紹介。点字・大活字併記。音声コード付き。 5の58 鶏肉と卵の定番レシピ 下巻 卵編 すこやか食生活協会 制作/すこやか食生活協会/1巻 卵は、良質なたんぱく質やビタミン類を豊富に含み、完全栄養食ともいわれる食材。卵を使った料理のレシピ14品と卵の知識を紹介。点字・大活字併記。音声コード付き。 [厚生労働省委託図書] 5の59 ウイルスって何だろう どこから来るのか?(ちくまQブックス) 青野 由利 著/筑摩書房/1巻 生物でも無生物でもない、フシギな存在、ウイルス。ウイルスの全般的な知識から、新型コロナウイルスの特徴や、ウイルスと人類の闘いまでを解説し、感染症と社会の関わりについて考える。 5の60 おもしろい石と人の物語 ヒトが鉱物に作用し、鉱物もまたヒトに作用する 大平 悠麻 著/総合科学出版/3巻 ミケランジェロが聴いた大理石の声、エジプト王も愛したラピスラズリ、地球温暖化を食い止める鉱物…。高校の理科教師である著者が、生活に欠かせない鉱物や岩石のおもしろさを綴る。 21ページ 読書のすすめ 最近完成した他館製作のものを中心に、サピエ図書館からおすすめの録音・点字図書各20冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[デイジー図書は録音時間]、内容の順です。点字・デイジー等別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉※61から80まで 5の61 昇華 機捜235  今野 敏 著 8時間19分  警視庁機動捜査隊渋谷分駐所に所属する刑事・高丸と縞長は、SNSで殺害予告をされた法務大臣の選挙事務所に潜入捜査に入る。次々に浮かびあがる容疑者たちを懸命に捜査するが…。 5の62 その殺人、本格ミステリに仕立てます。  片岡 翔 著 9時間51分 [点字あり] 音更はミステリ作家の一家にメイドとして就職した。後を継ぐ兄妹間で持ち上がっている殺人計画を止めるべく、音更は死者を出さない「新・殺人計画」を考案。しかし計画当日、予想外の人物が殺されてしまう。死者を出さない“殺人計画" VS. 孤島のクローズドサークル。 5の63 経営コンサルタント「遠山金次郎」殺人事件簿  笹川 俊之 著 11時間28分 経営コンサルタントでありながら、企業経営に絡む難事件を解決した手腕を買われ特命調査官に任命された江戸の町奉行である遠山金四郎の末裔、遠山金次郎。21世紀に巻き起こる様々な事件に、警察とは異なる経営コンサルタントならではの視点で立ち向かう。 5の64 あぶない刑事1990  柏原 寛司 著 3時間50分  横浜で発生した殺人事件の背景に、15年前の強盗事件と、ある殺し屋が浮上する。定年間近の近藤課長に迫る危機。タカ&ユージ、そして港署メンバーが90年代の横浜を駆け抜ける!映画「もっともあぶない刑事」と「あぶない刑事リターンズ」の中間にあたる、ドラマでは描かれなかったアナザーストーリー。 5の65 有栖川有栖に捧げる七つの謎  青崎 有吾 ほか著 12時間48分 都内のバーで怪談を語る男。不可解な謎を火村が論理的に解いていく、織守きょうや「火村英生に捧げる怪談」をはじめ、レジェンドへのリスペクトを胸に、人気作家7人が全力執筆したトリビュート・アンソロジー。 5の66 赤羽せんべろまねき猫  坂井 希久子 著 6時間45分  明日美の父が、脳出血で倒れた。父が営んでいた立ち飲み屋を閉店しようとしたが、運転資金を貸してくれている店の常連がつけた返済期限は、「店が続くかぎり無期限」というもので簡単に閉店するわけにはいかず…。ついつい飲みたくなる立ち飲み屋人情ドラマ。 5の67 危険球  木住 鷹人 著 8時間17分  甲子園出場をかけた京都府大会決勝。木暮東工業のエース・至のボールが、境風学園の強打者・涼馬の頭部を直撃した。至の発した言葉「あんな球、避けられるでしょ」が球場に響き、世間の至への非難が、炎上が始まる。少年はなぜそのような突き放した言葉を放ったのか?全世代が落涙必死の青春小説。第4回京都文学賞受賞作。 5の68 おひとりさま日和  大崎 梢 ほか著 7時間1分 [点字あり] 私を楽しませるのは、私。私だけの、自由で特別な時間。大崎梢「リクと暮らせば」ほか、「ひとり住まいを楽しむ中で起きるほんの一幕のドラマ」をテーマにした、6人の女性作家による短編集。 5の69 成り上がり弐吉札差帖2 貼り紙値段  千野 隆司 著 6時間12分  米の公定価格が百両で事前に分かるという怪しい儲け話に乗ってしまった若旦那。強奪された百両を秘密裡に取り戻すよう命じられた弐吉は、首謀者を探し始める。知恵と根性で理不尽を跳ね返し、札差の世界で奮闘する若者の出世成長譚。 5の70 小梅のとっちめ灸6 さらばの灸  金子 成人 著 5時間56分  灸師の小梅は恋仲だった清七の死の謎の真相に辿り着こうとしていた。一方、政変勃発で因縁深い町奉行・鳥居の身辺も俄に慌ただしさを増す。そんな折、鳥居から出療治を頼まれた小梅は、ある決意を胸に「笹生亭」へ向かう。敵討の機会到来、どうする小梅!手に汗握る最終巻、シリーズ堂々完結! 5の71 英国エリート名門校が教える最高の教養 ジョー・ノーマン著 上杉 隼人 訳 6時間36分 歴代首相などを輩出してきた英国エリート名門校の秘伝「教養のための必読リスト114冊」をはじめ、アリストテレスに学ぶ知的で魅力的な文章を書く方法など、未来のエリートに伝授される門外不出のレッスンを紹介。一生ものの教養が身につく究極の学び本。 5の72 教養としての仏教思想史  木村 清孝 著 16時間24分 仏教はいかにして現在の形になったのか。数多く存在する部派・宗派を歴史の中に位置づけ、膨大な知の全貌を俯瞰。地域ごとの展開にも目を配り、わかりやすく解説。これだけは知っておきたい仏教の知識が満載の入門書。 5の73 身辺整理 死ぬまでにやること  森永 卓郎 著 3時間32分 [点字あり] いきなり、ステージ4のがんで余命4か月の告知を受けた森永卓郎。死ぬとわかってからすぐ「身辺整理」を始め、膨大なモノや本、収集したお宝コレクション、資産、お金、仕事、人間関係をどう整理したかを綴ったドキュメント。 5の74 ルポ 超高級老人ホーム  甚野 博則 著 6時間41分   入居金3億円超え、至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。カネさえあれば幸せに死ねるのか。元『週刊文春』エース記者が、選ばれし者だけの“終の棲家”超高級老人ホームの実態に迫る驚愕のノンフィクション。 5の75 休養学 あなたを疲れから救う 「休み方」を20年間考え続けた専門家がついに編み出した  片野 秀樹 著 3時間8分 [点字あり]  疲れたらコーヒーを飲む、疲れたときは寝るのが一番、甘いもので自分にごほうび。こんなこと、していませんか?実は疲労を取るには全部「×」な方法です。人はなぜ疲れるのか?疲れがとれる最も効果的な休み方は?20年間「休み方」を考え続けた専門家が編み出した「科学的に正しい休養法」を大公開。 5の76 「捨てる」と、お金も時間も貯まる 家事に絶望する私を救うミニマルな暮らし  森 秋子 著 3時間40分 日常には「必要ない」ものだらけ。クレジットカード、年賀状、着まわし、食器用洗剤。やめたら時間とお金がやってきた!ものに縛られない、難しいルールもない、幸せでシンプルな暮らしのコツを紹介。 5の77 ダチョウはアホだが役に立つ  塚本 康浩 著 4時間47分 [点字あり] 家族が入れ替わったことにも気づかないほど鈍感力が高いが、卵から取り出す抗体は感染症予防やがん治療、メタンガス削減に役立つとされるダチョウ。ダチョウのすごさとアホさ、その面白すぎる生態から、抗体の最新研究までを説く科学エッセイ。 5の78 審判はつらいよ  鵜飼 克郎 著 6時間57分 [点字あり] 判定は正しくて当然、間違えれば袋叩き!オリンピック、プロ野球、サッカーW杯など、スポーツイベントになくてはならない存在の「審判」。判定の苦労や機械判定への複雑な思い、そして「物議を醸したジャッジの真相」を、8競技のベテラン審判員が明かす。 5の79 その敬語、盛りすぎです!  前田 めぐる 著 4時間32分 [点字あり] 「お召し上がりになる」「頑張らせていただきます」「お求めやすいお値段になっております」。丁寧に言おうとして、おかしな日本語になっていませんか?過剰敬語をはじめとする盛りすぎ敬語の違和感の正体を楽しく解き明かしながら、潔くも心地よい言い換えを提案する。 5の80 シナモンとガンパウダー  イーライ・ブラウン 著 三角 和代 訳 17時間25分  1819年のイギリス。海賊に雇い主を殺され、海賊船に拉致された貴族のお抱え料理人ウェッジウッドは、女船長マボットに週に一度、極上の料理を作る羽目に。食材も設備もお粗末極まる船で、経験とひらめきを総動員して工夫を重ねるウェッジウッドだが、海賊船がマボットと因縁あるフランス人科学者率いる敵船に襲われて…。海賊冒険×お料理小説! 25ページ 〈点字図書〉※81から100まで 5の81 あなたの代わりに読みました 政治から文学まで、意識高めの150冊 斎藤 美奈子 著 5巻 読書で人生は大きく変わらないけど、生きる力にはなる。文芸評論家の斎藤美奈子が、過去10年間、週刊朝日に掲載された書評150冊のエッセンスを伝える。 5の82 今日はこのぐらいにして休みます たった一言があなたを助けてくれる ソンヒムチャン 著 黒河 星子 訳 1巻 [デイジーあり] 韓国で累計17万部突破のベストセラーがついに日本上陸!方向がわからないまま突っ走るのでは意味がない。時には休みながら、心を癒す必要がある。なぜなら私たちは機械ではなく、人間なのだから。しんどい毎日が「あなたらしい人生」に変わる82のエッセイを収録。 5の83 大坂城炎上 徳川・豊臣の最終決戦 小西 聖一 著 2巻 美しい天守閣をもち、難攻不落とよばれた大坂城は戦国の世を統一した豊臣秀吉によって築かれた。しかし秀吉が世を去ると、一人の男によって豊臣家の絶対的な権力が揺らぎ始める。江戸時代をいろどる大事件を史実に基づいて物語る。 5の84 103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること  石井 哲代ほか著 1巻 足が痛くてできることが少なくなってきたけれど、弱気の虫を退治しながらしなやかに明るく生きる哲代おばあちゃんの本、第2弾!これまでの人生経験から得た「自分の心に言い聞かせている言葉たち」を紹介します。読者の悩み相談コーナーでは自身の経験も踏まえながらユーモアにお答えします! 5の85 中国大陸大全 33地域の暮らしと文化が丸わかり! ヤンチャン 著 3巻 ウーロン茶の一大産地の福建省や、お笑い文化のある天津市、高層ビルが山の上に乱立する重慶市…。省や市の個性的な歴史、食文化、人間模様から中国の本当の姿が見えてくる。日中両国で人気のユーチューバー・ヤンチャンが、楽しい語り口で「お隣さん」の33地域の暮らしと文化を解説。 5の86 警視庁公安部外事課  勝丸 円覚 著 2巻 [デイジーあり] 外国人によるスパイ・テロ・犯罪行為を水面下で阻止する組織の実態とは。「女性捜査員は平凡で目立たない容姿」「街中ではサンドイッチマン、看板持ちに変装」など、あまり知られていない公安 捜査員の日常を元・警視庁公安捜査員が明かす。 5の87 泥棒がねらう家泥棒が避ける家 新・犯罪時代のマイホーム 中谷 彰宏 著 2巻 カギが外から見える家が狙われる!?4階以上の高層住宅が狙われる!?泥棒に入られた隣の家が狙われる!?家づくりの常識と非常識を挙げ、泥棒の被害を避ける方法を伝授。 5の88 9割が答えられない「モノの単位」がわかる本 話題の達人倶楽部 編 2巻 お米を炊くときに使う1合の「合」って何?1ヤードってどうやって決まった?誰もが知っている基本単位から、聞いてはいるが実のところよくわからない単位、業界特有の単位まで、身近な単位をめぐるエピソードや裏話を紹介する。 5の89 「早口ことば」で認知症予防  福山 秀直ほか著 1巻 「トドなどと共に徒党を組むのは難しい」…これ噛まずに言えますか?脳機能の専門家と演技トレーナーが教える、認知症予防になる独自の早口ことばを紹介。初心者向けから超・難問まで104個収録。 5の90 時短でカンタンちゃちゃっと作れる毎日ごはん1 福井新聞販売がお届けするレシピ集 福井新聞 編  1巻 福井新聞で連載された「おかずレシピ時短でカンタン毎日ごはん」の中から、2022年11月から2023年4月に掲載されたレシピを1冊に!普段使いの食材と家にある調味料でさっと一品!巻頭特集は「お弁当を持ってお出かけしよう。」です。 5の91 ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん 毎日のごはん作りがすーっと楽になる  やまもと しま 著 2巻 [デイジーあり] やれない時はなすがまま、嵐をやり過ごすように淡々と手が勝手に作り出すのにまかせてみよう─。日々の家事のなかで地味にハードルが高いごはん作り。「インスタントだしを堂々と使う」「献立は決めない」などのアイデアを伝えるほか、黄金レシピなども紹介する。 5の92 塩の博物誌  ピエール・ラズロ 著 神田 順子 訳 4巻  [デイジーあり] 歴史の中では「白い黄金」とも呼ばれた塩。塩漬けという保存・調理法、魚と浸透圧など塩の生物学、塩をめぐる政治と歴史のエピソードや、塩の神話と伝説、塩に関する世界の諺ほか、総合的な「知の塩」を提唱した一冊。 5の93 七転び八起き 豊ノ島自伝 井筒 大樹 著 2巻 天性の土俵勘と玄人好みの業師ぶり。小よく大を制し、転んでも立ち上がり続けた元関脇豊ノ島。その幼少期はてんかんに苦しめられ、母は相撲に大反対だった。幾度のケガからの復活の陰にあったもの、ライバルとの秘話など18年間の土俵人生を綴る。元横綱稀勢の里、元大関琴奨菊らの言葉も収録。 5の94 大谷翔平 野球翔年1 日本編2013-2018 石田 雄太 著 4巻 2013年のルーキーイヤーからメジャーリーグに挑戦する2018年まで、二刀流・大谷翔平の5年間の軌跡。本人のインタビューから、その進化と思考のプロセスが浮かび上がる。 5の95 共犯の畔  真保 裕一 著 5巻 [デイジーあり] 33年前、群馬県鈴ノ宮町で巨大ダム建設をめぐって町を二分する町長選挙が行われ、当選した男は総理大臣にまでのぼりつめたのだった。時は流れて現在、代議士事務所で立てこもり事件が発生。犯人の1人が鈴ノ宮町出身と判明し…。 5の96 小説劇場版モノノ怪 唐傘  新 八角 著 3巻 アサは大奥の器量よしな新人女中。その大奥には過去を断ち、新しい自分に生まれ変わるために大切なものを捨てるしきたりがある。彼女たちは悩み、苦しみ、その情念が「モノノ怪」となってやがて大きな事件が起こる。そこに怪しげな薬売りが現れ…。 5の97 雷と走る  千早 茜 著 2巻 [デイジーあり] 幼い自分を守ってくれた美しく勇敢なガードドッグの「虎」。虎は、私が所有した唯一の愛だった。二度と会えない私が愛した犬。幼い私が未来永劫、背負うこととなった罪と罰。直木賞作家が満を持して描く、犬と生きる真実。 5の98 バニラな毎日  賀十 つばさ 著 3巻 [デイジーあり] 洋菓子店を閉店することに決めた白井の前に、常連客だったマダムが現れる。次の借主が決まるまで厨房を貸して欲しいというのだ。そこで彼女が始めたのは「悩みがあること」が参加条件という風変わりなお菓子教室だった。 5の99 穢れた聖地巡礼について  背筋 著 4巻 フリー編集者の小林が出版社に持ち込んだのは、チャンイケこと心霊スポット突撃YouTuber池田の『オカルトヤンキーch』のファンブック企画。池田と小林は企画を通すために過去に訪れたことのある廃墟に追加取材という建付けで、いわくありげな話を数々とでっちあげていく…。フォームの始まり 5の100 台湾漫遊鉄道のふたり 楊 双子 著 三浦 裕子 訳 6巻 [デイジーあり]フォームの終わり 昭和13年、台湾。結婚から逃げる作家・青山千鶴子は台湾人通訳・王千鶴と出会う。千鶴と台湾縦貫鉄道に乗りこんだ千鶴子は、つぎつぎ台湾の味に魅了されていく。ただ、いつまでも心の奥を見せない千鶴に、千鶴子の焦燥感は募り…。 29ページ 司書の掘り出し物 当館で過去に製作した録音・点字図書や受け入れた雑誌の中から、貸出担当の司書が、「掘り出し」てきたものを、5冊ご紹介します。5月は録音図書です。タイトル、著者、資料種別、巻数[デイジー図書は録音時間]、内容の順です。点字・デイジー等別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉 ※101から105まで 5の101 笑いとユーモアのこころ  井上 宏 著 5時間43分  どうすれば、こころのなかに、笑いを、ゆとりを、ユーモアを持つことができるのか。笑えないことだらけの日常や社会、暮らしのなかに「笑いとユーモア」を見つけだす方法を伝授する。 5の102 なぜオックスフォードが世界一の大学なのか  コリン・ジョイス 著 菅 しおり 訳 6時間47分 [点字あり] 国立でも私立でもない、38のカレッジに分かれている、個別指導が中心…。オックスフォード大学のセント・アンズ・カレッジで学んだ知日家イギリス人が、自身の体験を通してオックスフォード大学のしくみや魅力を語る。 5の103 アンチエイジングは“口の中”から! 口腔内環境改善法 米国アンチエイジング医学会では常識  森永 宏喜 著 松山 淳 監修 7時間11分 [点字あり] 口の中の状態は、認知症やうつ病の発症と密接な関係がある。歯周病や脳の老化の原因、オーラルフレイル等について解説し、口腔内をしっかりとケアする方法を紹介。口の中の健康がいかに全身を健全に保つのに必要かを伝える。 5の104 幸せについて  谷川 俊太郎 著 44分  過去が気にならない、未来も気にならないで、「いま・ここ」に在る。これが、ぼくが考える幸せの基本形。谷川俊太郎がいま考えている「幸せ」について、言葉で探る。 5の105 森の美術館 ショートショートの小箱  目代 雄一 著 2時間32分 鬼、宇宙人、幽霊、妖怪、死神、地底人、デビル。奇妙な者たちの道案内で「にやり」「どきり」「ほろり」の世界とその余韻が楽しめるショートショート集。全39篇を収録。