オーテピア高知 声と点字の図書館広報誌「すばる」 2025年11月号 通算390号 目次 ☆声と点字の図書館からのお知らせ 1ページ ☆情報支援アラカルト 3ページ ☆ルミエールサロンからこんにちは 4ページ ☆新刊図書紹介  音声デイジー図書(1から8) 8ページ  マルチメディアデイジー図書(9から10) 10ページ  点字図書(21から50) 11ページ ☆読書のすすめ  音声デイジー図書(51から70) 18ページ  点字図書(71から90) 22ページ ☆司書の掘り出し物  音声デイジー図書(91から95) 26ページ 1ページ 声と点字の図書館からのお知らせ ●開館時間  火曜日から金曜日:9時から20時まで  土曜日:9時から18時まで  日曜日・祝日:9時から18時まで ●休館日 令和7年度  月曜日(祝日の場合は開館)/毎月第3金曜日(8月および祝日を除く。)  資料特別整理期間(令和7年度は8月10日から13日まで)  年末年始(12月29日から1月5日まで)  令和8年2月20日(金曜日)は第3金曜日ですが、開館します。  令和8年2月24日(火曜日)は休館します。 ●第1回高知声と点字の図書館運営協議会 会議開催のお知らせ  令和7年度第1回高知声と点字の図書館運営協議会を次のとおり開催いたします。会議は公開で、どなたでも傍聴できます。申し込みは不要です。  なお、視覚障害のある方など介助が必要な方は、会場近隣の電停、バス停などご指定の場所に送迎します。必要な方は、事前にご連絡ください。 1 審議会等の名称   高知声と点字の図書館運営協議会 2 開催日時   令和7年11月27日(木曜日) 午後3時から5時まで(予定) 3 開催場所   高知市追手筋2丁目1−1 オーテピア4階研修室 4 議題(予定)    令和7年度の取組(中間報告)ほか 5 会議の傍聴   次の要領で傍聴者の受付をします。 ・一般傍聴者用に10席を用意します(午後2時30分から先着順)。 ・当日は会場入口で受付します。 6 駐車場   傍聴される方で、車でお越しの場合は、オーテピア専用駐車場、または近隣の指定民間駐車場をご利用ください。最初の1時間分の料金を負担いたします。 ※詳細は、声と点字の図書館(電話:088‐823‐9488)へお問い合わせください。 ●バリアフリー映画会のお知らせ  バリアフリー映画会を次のとおり開催します。バリアフリー映画とは音声ガイドと日本語字幕がついた、「見ること」「聞くこと」に障害がある方もない方もみんなで楽しめる映画です。ぜひお越しください。 日時:令和7年11月30日(日曜日) 13時30分開場 14時開始   ※13時15分から入場券を配布します。 場所:オーテピア 4階ホール 定員:80名   参加費:無料 上映作品:九十歳。何がめでたい 出演:草笛 光子、唐沢 寿明 ほか 内容:断筆宣言をした90歳の作家・佐藤愛子(草笛光子)は、新聞やテレビをぼうっと眺める鬱々とした日々を過ごしていた。同じ家の2階に暮らす娘・響子(真矢ミキ)や孫・桃子(藤間爽子)には、愛子の孤独な気持ちは伝わらない。同じ頃、大手出版社に勤める中年編集者・吉川真也(唐沢寿明)は、昭和気質なコミュニケーションがパワハラ、セクハラだと問題となり、謹慎処分に、妻や娘にも愛想を尽かされ、仕事にプライベートに悶々とする日々。そんなある日、吉川の所属する編集部では愛子の連載エッセイ企画が持ち上がり、吉川が愛子を口説き落として、晴れて担当編集に!このふたりの出会いが、新たな人生を切り開く――?! 製作年:2024年  上映時間:99分 ※車椅子ご利用の方、視覚に障害のある方など、介助やオーテピア近隣からの送迎が必要な方は、11月23日(日曜日・祝日)までに声と点字の図書館(電話:088-823-9488)へご連絡ください。 3ページ 情報支援アラカルト Gemini Liveで床に落とした靴下を拾う 情報支援担当の脇水です。 これまでにも、いくつか生成AI関連のアプリをご紹介してきましたが、今回も、カメラを活用した画像を音声でフィードバックしてくれる機能を取り上げます。生成AIを代表するのはChat GTPですが、それと並んでGoogleが開発したGeminiも大変優秀な生成AIツールです。カメラで撮影した写真を読み取り、文字でフィードバックしてくれるスイフトアイというアプリの裏で、このGeminiが動いているという話を本コラムで書きましたが、原理としては同じ仕組みです。 このGeminiに新しく、Gemini Liveというのが追加されました。 Gemini Liveは、リアルタイムの音声会話機能で、Geminiに対して話しかけると、まるで対話をしているように音声で応えてくれるというものです。 このGemini Liveに動画ストリーミング機能というのがあり、これを起動すると、ビデオカメラで動画撮影をしている状態になります。その状態で今の様子を声で尋ねると、映っている様子を音声で返してくれるので、簡単な実況支援ツールとしても使えます。 先日、洗濯物を部屋まで運ぼうとしたところ、靴下を片方だけ落としてしまいました。こんな時こそ、サポートアプリの出番だと思い立ち、Gemini Liveに居場所を尋ねると、「部屋が暗くてよく見えません。」と言われたので、慌てて電気をつけました。次に「どうですか?」と訊くと、「靴下が廊下に見えますね。」との返答が。「場所は?とさらに質問すると、「壁際にあります。」とのアドバイスで、見事落とした靴下を拾いあげることが出来ました。 もっとも、このGemini Liveは、視覚障害者向けの支援機能として開発されたものなどではなく、一般にAIと動画を共有しつつ、対話を楽しむためのものとして出来たものですので、今後、より様々な用途で活用されることが想定されます。 今まで、ありそうでなかったアイディアがどんどんと盛り込まれていくAIには、これからもますます期待が持てそうな予感がします。 4ページ ルミエールサロンからこんにちは すばる読者の皆さま、こんにちは。ルミエールサロンの中川です。11月を迎え、朝晩の冷え込みに季節の移ろいを感じる今日この頃です。あたたかい飲み物が恋しくなる季節ですが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 私は最近、紅茶にはまっていて、いろいろな種類の紅茶を試しながら、ほっと一息つく時間を楽しんでいます。季節の変わり目ですので、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。 1.幡多地区網膜色素変性症患者・家族交流会のご案内 高知県網膜色素変性症協会(JRPS高知)では、高知県内の網膜色素変性症及びその類似疾患の患者さんやご家族の方などの生活の質の向上のために、各地域の保健所と連携して、より身近な地域での患者・家族の交流会を開催しています。 防災というと大地震や津波を考えがちですが、最近は、線上降水帯などによる洪水や土砂災害が各地で頻発しています。自分たちの住む地域でもいつ起こってもおかしくありません。そこで今回は、改めてみなさんと身近な地域の洪水・土砂災害のリスクと、取るべき避難行動について考えてみたいと思います。 また、ルミエールサロンの機器展示や情報紹介コーナーもありますので、みなさんお気軽にご参加くださいね。患者、家族、支援者、どなたでも参加いただけます。同じ悩みを抱える仲間と話をしているうちに、少しずつでも心が軽くなっていくということもあります。思い切って一歩を踏み出してみませんか!? 日時:令和7年11月11日(火曜日) 13時から15時30分 会場:幡多福祉保健所 3階会議室(四万十市中村山手通19) 内容:12時30分 受付開始 13時 開会・オリエンテーション    13時10分 「自分の住む地域の災害リスクを知ろう!」地震や津波だけでなく、自分たちが住む地域の豪雨による浸水や土砂災害の危険エリアの状況を確認してみましょう!    13時30分 「避難レベルごとに取るべき行動を再確認しよう!」気象庁や行政が発表する防災情報などの各段階ごとに自分たちが取るべき行動を再確認するとともに、非常持ち出し袋の内容や避難経路の再確認をしてみましょう。    13時50分 「自分の防災行動計画(マイ・タイムライン)を作って見よう!」身の回りの災害リスクと取るべき行動を再確認した上で、いざ災害が起こったときにどのタイミングで自分がどういう行動を取ったらいいのかをマイ・タイムライン(防災行動計画)にまとめてみましょう。    14時30分 休憩    14時40分 「ルミエールサロンからこんにちは」 ルミエールサロンより「見えない・見えにくい人のための便利グッズや情報」をお話しします。    15時10分 「交流会」最近の網膜色素変性症に関わる話題やみなさんの近況など、フリートークで交流しましょう。    15時30分 終了 問合せ:日程の一部分だけの参加も可能ですので、お気軽にどうぞ。お申し込みは11月7日(金曜日)までに下記連絡先までお願いします。 高知県網膜色素変性症協会 会長 林 道夫 電話:0887-54-0225 高知県幡多福祉保健所健康障害課 竹埜・森田 電話:0880-34-5124 2.便利グッズの紹介 商品名:L字サポートケーン長さ調節式フラッシュライト付き 価格:6,400円 商品の特徴: 視覚障害があり、麻痺や痛みなどのために杖に体重をかける必要がある方におすすめの杖です。杖の先端には、円筒型の半透明カプセルが取り付けられており、その内部には上下方向の衝撃によって発光するLEDチップが内蔵されています。石突部分にわずかな衝撃や振動が加わると、瞬時に緑色の光を発し、夕暮れ時や夜間などでも歩行者の存在を周囲に知らせることができます。 おしゃれなダービーハンドルという丸みを帯びたL字型の柄です。長さは70cmから90cmで、長さ調節用の穴が2.5cmきざみで9個あいており、ピンが1個付いています。長さを調節する時は、先端に付いているゴム製の石突の上部にある黒いネジをゆるめて、ピンを中に押し込みます。それから杖を伸縮させて好みの長さの穴にピンを合わせて、ネジをしめます。この杖に付属している安全ストラップは、C字型のパーツがシャフトを包み込むように取り付けられているため、強く引っ張るか、押し込むことで着脱可能です。 ルミエールサロンに見本を展示しております。実物をお試しになりたい方は、ルミエールサロン(電話:088-823-8820)までご連絡ください。 また、身体障害者手帳をお持ちの方は、お住まいの市町村に申請することで、補装具購入費の一部が補助される制度をご利用いただけます。高知市にお住まいの方は、高知市障害福祉課(電話:088-823-9378 担当:渋谷・須藤)まで、高知市以外にお住まいの方は、ルミエールサロンまでお問い合わせください。 【仕様】 収納時長さ:70cm 重さ:285g 材質:軽金属製 メーカー:株式会社瀬川商店 販売元:社会福祉法人日本点字図書館 用具事業課 〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1−23−4 電話:03-3209-0751 FAX:03-3200-4133 E-mail:yougu@nittento.or.jp 電話受付時間:火曜日から土曜日 午前 9 時から午後 4 時まで (午後 12 時 30 分から午後 1 時まではお昼休みです) ※日曜日・月曜日・祝祭日と臨時休館日はお休みです。 3.見えない見えにくい方のための iPhone 教室 ルミエールサロンで、見えない・見えにくい方のための iPhone の使い方教室を開催します。対象となる方は見えない・見えにくい方で、iPhone を持っていないけどご興味がある方、すでに持っているけど新しい使い方を知りたい方です。初めての方は、電話のかけ方や基本操作など、音声操作で可能な使い方について説明します。すでにお持ちの方には、視覚障害者用のアプリ(ビーマイアイズやシーイングAI)など情報取得の助けとなるものを紹介します。(金融機関や買い物アプリなど金銭を取り扱うアプリ、通信会社の紹介などはできません。)事前予約制ですので、ご希望の方は開催日の 1 週間前までに必ずご連絡ください。 開催日時:毎月第 2 木曜日 13 時から 14 時 30 分まで 申込締切:開催日の1週間前 定員:各回 2 人(先着順) 場所:視覚障害者向け機器展示室 ルミエールサロン 対象:高知県内在住の視覚障害者 申込方法:088-823-8820(ルミエールサロン) ※ご都合がつかない場合は、個別で対応させていただきますのでご相談ください。 4.<ルミエールサロンの利用方法> ご見学希望の方は、必ず事前にお電話をください。 ルミエールサロンでは、ご自宅に相談員が訪問する事もできます。出張費や利用料はありませんので、お気軽にお問い合わせください。 開設日:月曜日から金曜日 9時から17時まで 場所:高知市大膳町6-32(高知県立盲学校内) ご見学希望の方は、居住地によって申込先が異なります。 高知市にお住いの方は、高知市障がい福祉課  電話:088−823−9378(担当:須藤、渋谷) 高知市以外にお住いの方はルミエールサロン  電話:088−823−8820(担当:金平、日浦、中川) ※指導員不在の場合は、すぐに転送となります。転送後、電話に出ない場合は留守番電話となりますので、お名前と電話番号を録音ください。近日中に折り返しご連絡いたします。 8ページ 新刊図書紹介  新しく蔵書にした図書を紹介します。 音声デイジー図書は、活字図書を音声で読み上げて録音・編集したものです。 マルチメディアデイジー図書は、音声を聞きながら、本の画像や文字を見ることができる図書です。録音図書の再生機で音声だけを聞くこともできます。 デイジーでは、任意のページへの移動ができます。   〈音声デイジー図書〉 ※1から8まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 11の1 いくつになっても夢を追い続けるやなせたかしの言葉  桑原 晃弥 著/リベラル社/2時間54分/有澤 美保 音訳・編集/横田 美恵子・谷本 朋子 校正 子どもに「子どもだまし」は通用しない、できない人の気持ちを理解する、悔しさを成長へのバネにする…。子どもたちに愛される「アンパンマン」を生み出した、やなせたかしの愛と勇気を信じるワンフレーズを紹介する。 11の2 一期一会の四国遍路旅 八十路へ 長濱 勝 著/東京図書出版/2時間9分/細川 つや子 音訳・編集/中野 加壽代・ 藤永 洋子 校正 四国遍路の三十日間は、一期一会の毎日であった。もう再会する可能性がほぼない地元の人々から受けた厚意は、夢のような出来事であった−。一日一句をモットーに詠んだ俳句とともに、四国遍路の日々を綴る。 11の3 命を守る「すい臓がん」の新常識  花田 敬士 著/日経BP/4時間30分/細川 つや子 音訳・編集/上杉 節子・川田 美子 校正 すい臓がんは「超早期発見」ができれば、手術で根治することが可能になる。すい臓がん早期発見のための病診連携プロジェクトを立ち上げた著者が、早期発見する方法、すい臓がんになりやすい人、治療法などについて解説する。 11の4 乙女座 ジュニア版 石井 ゆかり 著/WAVE出版/2時間2分/谷本 朋子 音訳・編集/川田 美子・有澤 美保 校正  「石井ゆかりの12星座シリーズ」を子ども向けに完全書き下ろし。乙女座の長所・いいところをゆたかな言葉で表現し、子どもの心をあたたかく励まします。乙女座の偉人、星、神話も紹介。 11の5 最後の授業 ドーデ ショートセレクション アルフォンス・ドーデ 作/平岡 敦 訳/理論社/4時間49分/山ア まり 音訳・編集/ 有澤 美保・藤永 洋子 校正 罪は犯すはしから、赦される−。ドーデの代表作とも言える2冊の短編集「風車小屋だより」「月曜物語」から選んだ、ユーモラスな話、悲しい話、恐ろしい話、ロマンチックな話、しんみりする話など全16編を収録する。 ☆寄贈・委託図書 11の6 声の雑誌さくら草 2025年10月号 朗読ボランティア さくら草 編/2時間37分 新聞、雑誌から抜粋した時事ネタや生活情報を掲載した月刊誌。10月号は、東京新聞「トイレのボタンはどこ?」、朝日新聞「天候が生むそこだけの文化」など29タイトルを収録。 11の7 こうちノーマライゼーション 50号 高知市社会福祉協議会障害者福祉センター 発行/41分 障害者の社会参加促進に関する事業、障害者理解の為の普及啓発事業に関する広報誌。本号は「特集 共に楽しく生きる」、「防災コラム 聞こえない防災士として」などを収録。 11の8 私たちの税金(令和7年度版) 国税庁広報広聴室 発行/2時間27分 令和7年4月1日現在の法令等に基づき、所得税を中心に、障害者の生活と関係する税について解説。 10ページ 〈マルチメディアデイジー図書〉 ※9から10まで ☆寄贈・委託図書 11の9 デイジー 子どもゆめ文庫 令和5年度製作 日本障害者リハビリテーション協会/8時間30分 「ことわざ生活 あっち篇」、「いっぽんばしわたる」など10作品を収録。 11の10 デイジー 子どもゆめ文庫 令和6年度製作 日本障害者リハビリテーション協会/8時間19分 「キリンの運びかた、教えます」、「ひき石と24丁のとうふ」、「みんなふつうで、みんなへん」の3作品を収録。 11ページ 〈点字図書〉 ※21から50まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 11の21 アーサー王とあった男(SF名作コレクション 1) マーク・トウェーン 作/亀山 龍樹 訳/岩崎書店/3巻/岡本 奈緒子・高橋 紀美江・大谷 陽子 点訳/安部 あゆみ・近藤 恵美子・森川 知津佳・山田 裕子 校正 6世紀のイギリスにタイムスリップしたアメリカ人の冒険。マローリー作『アーサー王の死』をもじり、ちゃかして、封建的なイギリスを笑い飛ばした風刺文学の傑作。トウェーン中期の代表作。 11の22 あいうえお五十音図は明覚さんが映し出したことばの曼荼羅です。 山口 謠司 編・著/游学社/2巻/森川 知津佳 点訳/門田 年夫・川村 文子 校正 ふだん何気なく使っている日本語が形作られてきた時代をのぞいてみよう。平安時代、比叡山の僧侶・明覚が加賀国温泉寺で作った「五十音図」や日本語の歴史を紹介。対談等も収録。 11の23 赤れんが・迎賓館・議事堂小物語 近代建築物語を伝える会 著/アーキ・プラン/1巻/西原 秀樹 点訳/渡辺 美香・山田 裕子 校正 日本の近代史において重要な役割を果たす、旧法務省の赤れんが庁舎・東京の中心部にある国会議事堂・旧赤坂離宮の迎賓館。歴史の扉を開いて美しい建物の物語の語り手を訪ねる。 11の24 新しい天体 開高 健 著/筑摩書房/5巻/丁野 高子 点訳/森川 知津佳・鎮西 康子 校正 「景気調査」で食って食って食いまくれ! 銀座、神戸、大阪、松江、知床半島、土佐に十和田湖、飛んで鹿児島…。1970年代を疾走する、絶品・珍品勢ぞろい、怒涛のガチうま食レポ紀行小説! 11の25 アレッポのキャットマン アイリーン・レイサム ,カリーム・シャムシ・バシャ 著/安田 菜津紀 訳/あかね書房/1巻/ 渡辺 美香 点訳/西原 秀樹・山田 裕子 校正 シリアで戦争が起き、美しかったアレッポの街から多くの人々が逃れて難民になった。救急隊員のアラーは、取り残された猫たちの保護活動を始め…。心温まる実話を絵本化。2021年のコールデコット・オナー賞受賞。 11の26 アンパンマンVSアンパンマン やなせ たかし,戸田 恵子 著/フレーベル館/2巻/岩本 由香里 点訳/久保 佐紀・小松 弘恵 校正 絵本『あんぱんまん』が刊行されてから半世紀。みんなに愛されているアンパンマンの作者・やなせたかしと、アンパンマンの声優・戸田恵子によるアンパンマン対談を、新装版として復刊。 11の27 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 15 山口 悟 著/一迅社/4巻/小松 弘恵 点訳/黒田 真知子・渡辺 美香 校正 ゲームの悪役令嬢に転生し、破滅を回避してきた私。魔法省での職務も順調で、悩みだった闇の魔力とも向き合えるようになってきたある日、新たな闇の使い魔が現れて周囲は大混乱に!? 11の28 かいじゅうのたからもの ひさまつ まゆこ さく/冨山房インターナショナル/1巻/渡辺 美香 点訳/西原 秀樹・山田 裕子 校正 まっくろなかいじゅうは、しましまもようのかいじゅうに出会った。遊びつかれた2ひきは小川に水を飲みに行ったが、まっくろなかいじゅうは、水に映った自分の顔を見て…。作者は高知県出身。 11の29 小泉八雲の怪談 スラよみ!現代語訳 小泉 八雲 作/松尾 清貴 訳/理論社/2巻/鎮西 康子 点訳/横山 節子・諸木 佳子 校正 亡霊の前で演奏する琵琶法師「耳なし芳一」、吹雪の夜に現れる美しくも恐ろしい「雪女」…。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の名著『怪談』に収録された17篇を完訳で紹介。解説付き。 11の30 高知の被爆者未来への伝言(高知新聞ブックレット No.4) 岡村 啓佐 著/高知新聞社/1巻/文野 美和 点訳/山田 裕子・安部 あゆみ 校正 1945年8月6日広島、9日長崎に原子爆弾が投下され、2つの街は一瞬で破壊された。原爆が落ちた瞬間と、その後の地獄のような日々を生々しく語る。ビキニ水爆実験などの資料も収録。 11の31 54字の物語13 意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 氏田 雄介 編著/PHP研究所/1巻/西岡 小百合 点訳/大石 真由美・山田 裕子 校正 1つの話が54字の原稿用紙ぴったりで終わる超短編小説集。シリーズ13巻は、「学校生活」がテーマ。「ほうかご」「苦手科目」「夏休み最後の日」など、ちょっと不思議な90話を収録。 11の32 こそあどの森のおとなたちが子どもだったころ  Another Story of the Kosoado Woods(こそあどの森の物語) 岡田 淳 作/理論社/2巻/村山 嘉那 点訳/黒田 真知子・山本 悦子 校正 スキッパーが借りた本に挟まっていた、トワイエさんが子どもの頃の写真。スキッパーとふたごは写真にまつわる話を聞きに行き…。シリーズ番外編。第69回産経児童出版文化賞大賞受賞。 11の33 答えより問いを探して(17歳の特別教室) 高橋 源一郎 著/講談社/2巻/小浜 留美・山田 裕子 点訳/森本 歩・岩本 由香里 校正 「読む」と「書く」をとおして、自分が変わる、人生が変わる。子どもも大人も目からウロコの、超・文章教室! きのくに国際高等専修学校にて2018年6月に行われた特別授業を元に再構成。 11の34 作戦NACL(SF名作コレクション 8) 光瀬 龍 作/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/宮田 和代・芝藤 邦美 校正 修学旅行の帰りの夜行列車。その隣の車両で不気味な中学生の集団を見かけた明夫が行方不明に! その後、謎の事件が続発。主人公の尚は、綿貫刑事とともに事件解明に乗り出す。 11の35 少年が見た戦争(戦争文学セレクション−戦争がわたしたちを見つめている−) 宮川 健郎 編/汐文社/2巻/山本 悦子 点訳/渡辺 美香・諸木 佳子 校正 戦争を見つめた作家たちの詩・児童文学・小説を集めたシリーズ。茨木のり子の詩「わたしが一番きれいだったとき」、戦うものの内的感情を描いた宮沢賢治「烏の北斗七星」など全8編。 11の36 シンジ・タカハシとコアトルの刻印  S.E.A.(Disney NOVELS) ジュリー・カガワ 著/笹山 裕子 訳/Gakken/4巻/宮田 和代 点訳/小松 弘恵・辻 友紀子 校正 少年シンジが、神話と現代が交錯するスリリングな冒険へ…。守り神コアトルを巡る謎と、ディズニーパークでおなじみの冒険家集団S.E.A.の個性豊かなメンバーとの絆が織りなす冒険小説。 11の37 ソニー×ホンダ 革新を背負う者たち 古川 慶一,田辺 静 著/NIKKEI Mobility 編/日経BP/3巻/芝藤 邦美 点訳/森川 知津佳・嶋ア 祐子 校正 不文律を破りモビリティ事業に参入したソニーと、自前主義のこだわりを捨てたホンダ。次世代モビリティの開発で手を組んだ両社トップの決断と、社員の異才融合により起こった開発者の変化に迫る。 11の38 どっち? ラスト1行の四字熟語 (5分間ノンストップショート ストーリー) たから しげる 著/PHP研究所/2巻/宮田 和代 点訳/産田 由香・鎮西 康子 校正 なぞの集会の情報が飛びかうなか、幼なじみと公園へ向かう。巨大テントが設営されていて、中へ入ると…。1話5分で読めて、138の四字熟語が楽しく学べる23話。解説、関連語、例文付き。 11の39 トムソーヤーを育てる水族館 安部 義孝 著/新日本出版社/3巻/久保 佐紀 点訳/吉田 博文・小松 弘恵 校正 子どもたちに見せたい魚を求めて渡り歩いた「七つの海」、魅力的な水族館作りの創意工夫…。面白がる気持ちを大切に歩む「アクアマリンふくしま」館長の、チャレンジ精神溢れたお話。 11の40 なぜヒトは心を病むようになったのか? 小松 正 著/文藝春秋/3巻/小松 弘恵 点訳/田内 路子・諸木 佳子 校正 うつ、依存症、サイコパス、差別などのネガティブな性質が進化の過程で残ったのは、生存や繁殖と深い関係があった。進化心理学の観点から逆説的に捉えて、心のダークサイドを考える。 11の41 なんで人は青を作ったの? 青色の歴史を探る旅(13歳からの考古学) 谷口 陽子,橋 香里 著/新泉社/3巻/岡ア 満枝 点訳/芝藤 邦美・橋本 加代子 校正 かつて青色1グラムは金1グラムと同じ価値だった!? 対称的な二人の13歳男子が化学者の老人の指導の下、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦する。 11の42 日本映画を歩く ロケ地を訪ねて 川本 三郎 著/JTB/3巻/川村 文子 点訳/野並 亜紀・山田 裕子 校正 尾道に残る「東京物語」、足摺岬から宇和島へ「てんやわんや」の津島町へ…。成瀬巳喜男や小津安二郎が見た風景が、今もなお残っていた。昔の映画のロケ地を訪ねた映画散歩紀行。 11の43 ブロントメク! M.コーニイ 著/大森 望 訳/河出書房新社/6巻/森光 麻理 点訳/小松 弘恵・吉井 淳一 校正 人口減少の危機にある惑星を超巨大企業ヘザリントン機構が掌握、惑星復活の計画に巻き込まれた男は機構の美女と出会い、運命が変わり始める…。英国SF協会賞受賞の名作を新訳。 11の44 夜明けと白と屍の病 白倉 由美 著/星海社/4巻/三宮 禮子 点訳/諸木 佳子・森川 知津佳 校正 伝染病の噂、宗教と信仰、水の汚染、止まない雨、世界の終わりが近づく…。何処に行けば君を見失わずにいられるのだろう? マジックリアリズムのように絡み合った世界を歩むための物語。 11の45 妖鳥魔獣物語 廣嶋 玲子 作/小峰書店/2巻/辻 友紀子 点訳/横山 節子・宮田 和代 校正 華やかなクジャク、薄い翡翠色の目の猫、鮮やかな紅色の鶯、人の秘密をささやく鳥、狩人がねらう謎の猛獣…。さらに、犬や蛇、亀など、動物にまつわる不気味で不思議な物語9編を収録。 11の46 歴史は化学が動かした 人類史を大きく変えた12の素材 齋藤 勝裕 著/明日香出版社/4巻/諸木 佳子 点訳/丁野 高子・内田 美潮 校正 デンプン、金属、原子核…。人類の歴史に大きな影響を与えた12の素材を取り上げ、歴史と化学の関連性を解説。人類が試行錯誤を重ね、時に大きな犠牲を払って、豊かさを獲得した過程をたどる。 ☆購入図書 11の47 テルミ 手で見る学習絵本 通巻第259号 2025年10・11月号 日本児童教育振興財団 発行/日本児童教育振興財団/1巻 視覚障害児に、手で触って楽しんでもらう、世界で唯一の学習絵本。文章は、点字と墨字を併記。主な特集では米の収穫時期にちなんだ「米ができるまで」や、11月15日から開催される「デフリンピック」の紹介など、触って楽しい内容が盛りだくさん。 ☆寄贈・委託図書 [厚生労働省委託図書] 11の48 生命倫理のレッスン 人体改造はどこまで許されるのか?(ちくまQブックス) 小林 亜津子 著/筑摩書房/2巻 美容整形、ドーピング…。健康な人体を「改造」してよいのか? 「エンハンスメント=治療を超えた医療的介入」をテーマに、中高生の対話を通して、答えのない「生命倫理」について考える。 11の49 ぼくとキキとアトリエで 中川 洋典 作/文研出版/1巻 アトリエキキに通う水曜日。それは、小学三年生のぼくが一番好きな曜日。絵を描くのが好きな人が集まっている、ぼくが一番大切に思っている場所。そんなアトリエキキがなくなっちゃう!? 11の50 恋愛問題は止まらない 吉野 万理子 作/小学館/3巻 みんなの憧れの野球部エースが丸刈りなんて、絶対に許せない! 理由は、恋愛がらみらしい。恋の行方は、どうなるのか? それぞれの恋愛問題が炸裂する、一人称で語られるリレー小説。 18ページ 読書のすすめ 最近完成した他館製作のものを中心に、サピエ図書館からお勧めの音声デイジー・点字図書各20冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[音声デイジー図書は録音時間]、内容の順です。別媒体がある場合は表示しています。 〈音声デイジー図書〉 ※51から70まで 11の51 午前零時の評議室  衣刀 信吾 著 10時間45分  大学生の美帆に届いた裁判員選任の案内状。事前オリエンテーションとして呼び出された裁判員たちに異例の事態が訪れる。一方、事件を担当する弁護士の羽水は検察のストーリーに疑問を抱き、見逃された謎に着目する。第28回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞。 11の52 アガシラと黒塗りの村  小寺 無人 著 8時間46分 [点字あり] 古文書オタクの黒木は、大学時代の親友・八重垣に頼まれて、村で発見された古文書を解読するために巨人伝説が残る農村を訪問。その夜、巨大な地蔵の前で議会議員の息子が殺害され、さらに、八重垣の義妹の幼馴染が首を吊った状態で見つかる。一気読み必至の民俗伝承ミステリー。第2回黒猫ミステリー賞受賞! 11の53 こぼれ落ちる欠片のために  本多 孝好 著 9時間55分 [点字あり] 県警捜査一課の和泉は、マンションの一室で発生した殺人事件で、稀有な観察力を持つ女性警官・瀬良とタッグを組み殺人事件を捜査することになる。真実を見抜き、罪を償わせる。たった、それだけのことが、なぜこんなにも難しいのか?彼らを待ち受ける「正しい刑罰」の在り方を問う、予想外の真相とは。傑作警察ミステリー。 11の54 SAT-light 警視庁特殊班  矢月 秀作 著 6時間46分  特殊部隊が出動するまでもないが、警察官が対処するには危険な事案を担当する警視庁特殊班「SAT-light」。カジノや反社会勢力の摘発など、任務は多岐にわたる。地下アイドルへのストーカー案件で被疑者を確保するも、管理売春の疑惑が持ち上がり真相究明に乗り出す。 11の55 オークションの女神  一色 さゆり 著 6時間49分 オークションを支配するのは金への欲望か、美への欲求か。経営状態が良くない「東京オークション」が社運をかけ、ウォーホルやピカソの作品を集結させた大きな商い。当日の会場に爆破予告の脅迫文が突如舞い込んできた。誰が何のために?アートサスペンス。 11の56 蕎麦打ち万太郎  原 宏一 著 8時間41分  モンゴル出身の力士万太郎は、引退して一念発起。蕎麦打ちの修業を重ね、妻とともに新橋に店を開いた。ある日万太郎は馴染みのコの字酒場で女将からある相談を受けていた。困った人を助けずにはいられない、熱血漢・万太郎の奮闘記! 11の57 シルバーの自覚ないまま年は増え  三浦 明博 著 6時間37分  記憶とともに指紋も薄れ、指紋認証ができない!友が一人去り二人去り、数えるうちはまだ若い!痛む腰。立たない足。回らない頭。年齢相応な体と不相応な心を抱えて七転八倒、悪戦苦闘。人生100年時代の新・シニア小説全8編。 11の58 嵐をこえて会いに行く  彩瀬 まる 著 6時間34分  古い友人、遠くの恋人、業界を去った恩人、すれ違う家族。途切れかけたつながりを、どうしたら取り戻せるのか。紅葉の季節に、東北・北海道新幹線で青森、盛岡、仙台へ向かう人々を描く、心に深く響く連絡短編集。 11の59 幕末万博騒動  横山 起也 著 5時間27分  1867年、通詞を生業としている朝は、パリ万博に幕府だけでなく薩摩藩も出るという話を耳にする。万博は国でないとでられないはずなのに。「ジャポニズム」の契機となったパリ万博とその裏側にあった騒動を描いた、新感覚時代小説。 11の60 成り上がり弐吉札差帖3 公儀御用達  千野 隆司 著 5時間46分 旗本の黒崎が札差・笠倉屋にやってきた。すでに借り入れできない配下の侍に、さらに十両貸せと言う。無茶な金談に違和感を覚えた弐吉は、ふたりの繋がりを調べ始める。黒崎は弐吉の父の死にまつわる疑惑の相手でもあった。父の仇は俺が討つ! 銭の力で侍に挑む若者の出世奮闘記!   11の61 人は本に育てられる  坂東 眞理子 著 4時間14分 [点字あり] 活力の源は読書です!幼少期は面白い本を、中学・高校・大学時代は知識を身につけられる書物を、社会人は日々の読書を習慣に。77歳の今も教育現場の第一線で活躍する著者が、本を読むことの何ものにも代えられない意義と楽しみを伝える。 11の62 神と怨霊 竹田 恒泰、三上 丈晴 著 6時間34分 [点字あり] “目に見えない世界”はある!ポルターガイスト現象、「古事記」「百人一首」の謎、やがて「神って何者?」という究極の不思議現象へ。雑誌『ムー』編集長と、明治天皇の玄孫の異色対談。博識な2人が語りつくす。 11の63 温泉ごはん 旅はおいしい! 山崎 まゆみ 著 6時間9分 [点字あり] いい温泉には美味しいものあり。32か国、1000か所以上の温泉に入った著者が、北海道から沖縄、海外まで、名湯湧く地を訪れて味わった絶品料理&名物の数々や、そこで出会った多くの人々との交流を綴ったぬくぬくエッセイ。 11の64 経済学なんて教科書だけでわかるか? …でもちょっと知りたいかも。 さくら 剛 著 7時間51分 [点字あり] ドラクエの世界で景気対策をやったらどうなる?芸能界のスキャンダルからわかる「景気」の仕組みとは?デフレ・GDP・金融緩和・財政出動といった経済学の項目を、身近でバカバカしい例え話を使って解説。 11の65 日本史を生き抜いた長寿の偉人  武光 誠 著 6時間7分  ヒルに血を吸わせてマラリアを治した藤原定家。自ら漢方薬を調合し健康を維持した徳川家康。山野を歩き、トマトを食べて健康を保つ牧野富太郎。長寿に恵まれて名を残した日本史上の偉人の生き方、長寿法を紹介。 11の66 あなたの犬を世界でいちばん幸せにする方法  ザジー・トッド 著 喜多 直子 訳 10時間26分 家族の一員として迎えてから一生の終わりまで、犬がもっとも幸せに暮らせる方法を、最新の研究にもとづき、データとエビデンスを示して詳しく説明。犬の幸福度チェックリスト付き。 11の67 カスハラの犯罪心理学  桐生 正幸 著 7時間29分  あの"お客様"は、なぜキレるのか?従業員への悪質なクレームや物理的・精神的な嫌がらせが行われる「カスタマー・ハラスメント」。なぜカスハラは生まれるのか?どう対処すべきか?犯罪心理学者が、豊富な調査実績を基に分析し、対策を提案する。 11の68 サラリーマン球団社長  清武 英利 著 10時間34分 旅行会社の営業から阪神タイガースに出向した野崎。メーカーの経理から広島カープに転職した鈴木。どん底球団の優勝に向けて、野球素人のサラリーマン2人が行った改革とは。サラリーマン人生を賭けた異端者の献身を、元巨人球団代表が描いた実話。 11の69  だいたいしあわせ  阿川 佐和子 著・絵 4時間28分  どんなに足腰痛くても、ほんのちょっと笑ったら、まあ、いいか、ルンルルン!痛いところに貼ると効果抜群の、アガワ流・心の湿布薬。爆笑と涙なくして読めない日々のエッセイ。 11の70 世界でいちばん弱い妖怪  キム ドンシク 著 吉川 凪 訳 6時間7分  [点字あり] 「ぼく、ほんとに弱いの。殺したりしないでね」と命乞いする落ちこぼれ妖怪、人間からダシをとりたい妖怪世界の料理人に、あがり症の新米悪魔まで、ヤバイやつらが続々襲来! どうする人類?クスッと笑えて最後に沁みる、韓国発ショートショート全18編を収録。 22ページ 〈点字図書〉 ※71から90まで 11の71 図書館は生きている  パク・キスク 著 柳 美佐 訳 4巻 [デイジーあり] 赤ちゃんからお年寄りまで集う公共図書館は、たくさんの人生が交錯する場所。長年、アメリカで司書を務めた著者が語る、図書館の愛しい日常と世界の図書館をめぐる25のエピソード。 11の72 モノの由来 ひとつ上のビジネス教養世にも意外な「はじまり」の物語  知的生活追跡班 編 2巻 モノはどこからはじまった?給食、ポイントカード、YouTubeなど、世界を変えた大ヒット商品のルーツから、奥深き「食」の源流、身近なモノの起源の謎まで、さまざまなモノの誕生ドラマを紹介する。 11の73 ルポ“霊能者”に会いにいく 「本物」は存在するのか 友清 哲 著 3巻 霊能者には何が視えるのか?本物は存在するのか?凄腕と評判の秋田のイタコ、山陰の「怖場」を語る魔女っ子など、全国の霊能者を訪ね、徹底検証したルポルタージュ。 11の74 コーヒー1杯分の時間で読む「教養」日本史 佐藤 四郎 監修 3巻 カフェや家でくつろぎながら、原始・古代から現代までの日本史全体を短時間で学べる、やさしい教科書。各時代の要点を「流れ」+「図解」で紹介する。各章末に確認問題も掲載。 11の75 厨房から見たロシア 包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法 ヴィトルト・シャブウォフスキ 著 芝田 文乃 訳 8巻 皇帝一家と運命を共にした料理人から、レーニンの料理人、サナトリウムの料理人だったプーチン大統領の祖父まで。旧ソ連諸国を縦横に巡り、「食」の観点からロシアを多面的に読み解く。各章に料理レシピも収録。 11の76 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編  いとう せいこう 著 3巻 バングラデシュにあるロヒンギャ難民キャンプを訪ね世界が暴力に覆われるなか、困難を増す難民の人々の現実と国際人道支援の最前線を描く。歴史学者・藤原辰史との対談も収録。 11の77 点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 自立・社会参加・文化の近現代史 毎日新聞社点字毎日編集部 編 4巻 100年以上にわたり発行されている毎日新聞社の週刊点字新聞『点字毎日』。その歩みを振り返りながら紙面で記録してきた視覚障害者文化の変遷を伝える。『点字毎日』連載等に書き下ろしを加える。 11の78 テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習  廣末 登 著 4巻  [デイジーあり] 商売の原初の形態といえるテキヤの露店。薄利の品を祭りで売る、縁日を支える人の生活とは?オーラルヒストリーを通じ、ヤクザと無関係な組織も多いのに混同されやすい独自のギルドの仕組みとテキヤの裏面史を明らかにする。 11の79 往診屋 地域の患者の人生を診る365日 渡部 豪 著 2巻 救急・緩和ケア・看取り…増え続ける高齢者、求められる往診。徳島県吉野川市で「往診」を専門に掲げる医師が、過疎地における医療課題に挑む日々を綴る。 11の80 宇宙一ずぼら絶品めし だれウマ 著 3巻 [デイジーあり] ワンパン、包丁要らず、家電だけ、混ぜるだけ…。手間ひまかけなくても、だれでもウマいめしが食べられる!YouTubeで人気の料理人が、3ステップでできる100品以上のずぼらめしを紹介する。 11の81 菜箸でフレンチ 春夏秋冬のごちそうレシピ タサン 志麻、阿川 佐和子 著 2巻 [デイジーあり] セリとベーコンのサラダ、タコのラグー、きのこのタルト、白菜のグラタン…。凄腕家政婦・タサン志麻が阿川佐和子と料理の話を愉しみながら、旬の定番&技ありレシピを公開。 11の82 今、ラジオ全盛期。 静かな熱狂を生むコンテンツ戦略 冨山 雄一 著 3巻 [デイジーあり] 「リスナーとの関係性を、長期間かけてじっくりと耕す」という、タイパとは逆の戦略で成功を収めたラジオ番組「オールナイトニッポン」。V字回復するまでの20年間を紐解き、コンテンツづくりに必要な考え方を紹介する。 11の83 ドジャースと12人の侍 日本人選手を受け入れ続ける名門球団の足跡 AKI 猪瀬 著 3巻 永久欠番&野球殿堂12人を輩出し、ワールドシリーズを8度制覇したロサンゼルス・ドジャース。人気MLBジャーナリストが、球団の歴史から、「LAロゴ」が生まれた背景、永久欠番までを余すことなく解説する。 11の84 大相撲中継アナしか語れない土俵の魅力と秘話 藤井 康生 著 4巻 [デイジーあり] 元NHK大相撲中継アナウンサー・藤井康生が、大相撲中継での面白いエピソード、普段は窺い知ることのできない親方や力士の素顔、将来の大相撲への提言などを綴る。伊勢ケ濱親方との対談も掲載。 11の85 警察官の心臓  増田 俊也 著 9巻  灼熱の岡崎市の沼で、高齢女性の遺体が引き上げられた。被害者は東大を卒業し、大手局アナとして華々しい世界に身を置いていたが、亡くなる前は極貧生活を送っていたという。しかも驚くことに、彼女は現役の風俗嬢だった…。愛知県警本部のエース刑事・湯口と岡崎署の変人刑事・蜘蛛手が、時に衝突し、時に協力しながら、底なしの謎に挑む! 11の86 潮音 第1巻  宮本 輝 著 8巻 [デイジーあり] 幕末の越中富山に生まれた川上弥一は、藩を挙げての産業・売薬業に身を投じる。やがて薩摩藩を担当する行商人となった弥一は、徐々に薬売りと薩摩藩をつなぐ「秘密」に気づき始める…。 11の87 人生劇場  桜木 紫乃 著 8巻 [デイジーあり] 劣等感を抱える猛夫は、いつか皆を見返してやりたいと思うように。理容師として独立、ラブホテル経営と、届かぬ夢だけを追い続けた男の行く末は。北の大地で生きる家族の光と闇を描く。 11の88 深淵のテレパス  上條 一輝 著 4巻 [デイジーあり] 会社の部下に誘われた大学のオカルト研究会のイベントで、とある怪談を聞いた日を境に、高山カレンの日常は怪現象に蝕まれる。カレンは藁にもすがる思いで「あしや超常現象調査」の2人組に助けを求めるが…。 11の89 遠い山なみの光 カズオ・イシグロ 著 小野寺 健 訳 3巻  [デイジーあり] 長女が自殺し、呆然とする母・悦子のもとに末の娘・ニキが訪ねてくる。窓を見つめる母にニキが問いかけると、母は「お父さんと出会うずっと前のことよ」と過去を回想し始めた─。戦後、長崎。悦子はそこである母娘に出会った。男と渡米する夢にすがる母と不気味な幻影に怯える娘だった。しかしあの頃は誰しもが不安を抱きながらも、何とか立ち上がろうと懸命だったのだ…。淡く微かな光を求めて生きる人々の姿を端正に描く。 11の90 小泉八雲と妖怪  小泉 凡 著 2巻 明治時代にヨーロッパからアメリカを経て日本に来た作家・小泉八雲。多くの怪談作品を生みだし、日本文化の魅力を世界の人々に伝えた小泉八雲が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。 26ページ 司書の掘り出し物 当館で過去に製作した図書や受け入れた雑誌の中から、貸出担当の司書が、掘り出した5冊をご紹介します。タイトル、著者、録音時間、内容の順です。別媒体がある場合は表示しています。 〈音声デイジー図書〉 ※91から95まで 11の91 これからの図書館 まちとひとが豊かになるしかけ  谷一 文子 著  5時間20分  図書館って使えるね、便利だよねと、当たり前のように思ってほしい。図書館流通センター会長 として、新しい「知の広場」をつくってきた著者が、まちとひとが豊かになるしかけを語る。 11の92 日本の母と妻たち 偉人を育て支えた女性の力  岡田 幹彦 著 7時間9分 [点字あり] 偉人の陰には立派な母や妻がいた!塙保己一の母・荻野きよ、西郷隆盛の妻・西郷糸など、日本の偉人たちを育て支えた女性たちの愛の姿を描く。貞明皇后や美智子上皇后など皇室の女性にも触れる。 11の93 コーヒーを飲む人はなぜ健康なのか? 実年齢56歳、血管・骨年齢30代の名医が実践! 石原 藤樹 著 4時間29分 [点字あり] コーヒーは嗜好品で飲み物であるとともに、多くの病気を予防するための薬でもある。最新のコーヒー研究のデータを元にして、健康維持に効果的なコーヒーライフを送るために必要なことを紹介する。 11の94 森下雨村 探偵小説選  森下 雨村 著 19時間38分 [点字あり] 江戸川乱歩や横溝正史などを世に送り出した著者の探偵小説「丹那殺人事件」犯人あて懸賞版を初復刻し収録するほか、単行本未収録作品「呪の仮面」、評論・随筆を集成する。 11の95 ゴーストの騎士  コルネーリア・フンケ 著 浅見 昇吾 訳 6時間45分 [点字あり] 寄宿舎の学校に無理矢理転校させられたジョンは、ある晩ゴーストたちに襲われる。救ってくれたのは、大聖堂に眠る中世の騎士。お礼にジョンは騎士からのお願いを聞くことに。冒険小説。 原本奥付 「すばる」11月号 発行:オーテピア高知 声と点字の図書館 〒780-0842 高知市追手筋2-1-1 オーテピア1階 電話:088-823-9488 FAX:088-820-3218 メールアドレス:kc-120200@city.kochi.lg.jp 発行日:2025年11月5日 原本奥付、終わり