オーテピア高知 声と点字の図書館広報誌「すばる」 2025年2月号 通算381号 目次 ☆声と点字の図書館からのお知らせ  ご利用案内 1ページ  今月のトピックス 1ページ  製作図書選書会からのお知らせ 2ページ  各種サービスのご案内 2ページ ☆関係機関からのお知らせ 4ページ ☆オーテピア行事案内  オーテピア高知図書館 6ページ  高知みらい科学館 6ページ ☆情報支援アラカルト 9ページ ☆ルミエールサロンからこんにちは 10ページ ☆新刊図書紹介  録音図書  デイジー図書(1から7) 12ページ  マルチメディアデイジー図書(8から11) 13ページ  点字図書(21から50) 15ページ ☆読書のすすめ  録音図書(51から70) 21ページ  点字図書(71から90) 25ページ ☆司書の掘り出し物  録音図書(91から95) 29ページ  点字図書(96から100) 30ページ 1ページ 声と点字の図書館からのお知らせ 〈ご利用案内〉 ●開館時間 火曜から金曜:9時から20時まで 土曜:9時から18時まで(7・8月は20時まで) 日曜・祝日:9時から18時まで ●休館日 令和6年度 月曜(祝日の場合は開館)/毎月第3金曜(8月および祝日を除く。) 資料特別整理期間(令和6年度は8月9日から12日まで) 年末年始(12月29日から1月4日まで) 高知 声と点字の図書館へのご連絡は、電話・FAX・メール・郵便でお受けします。 電話:088-823-9488 FAX:088-820-3218 メールアドレス:kc-120200@city.kochi.lg.jp 郵便:780-0842 高知市追手筋2丁目1-1 オーテピア1階 〈今月のトピックス〉 ●サピエ図書館全面停止と蔵書点検に伴う貸出の一部停止について 前号(2025年1月号)でもお知らせしておりますサピエ図書館の全面停止と蔵書点検に伴う貸出の一部停止については、次のとおりです。 令和7年2月5日(水曜)から2月26日(水曜)までの間、サピエ図書館システム改修のため、貸出サービスが以下のとおりとなっております。 2月5日(水曜)から2月14日(金曜)まで 全面停止 2月15日(土曜)から2月26日(水曜)まで 一部再開 2月27日(木曜)から 全面再開 2月5日(水曜)から14日(金曜)までは、リクエストも含め図書貸出業務は全面停止です。 2月15日(土曜)から26日(水曜)までの一部再開期間中は、声と点字の図書館所蔵の図書の貸出は可能ですが、ダウンロードが必要な図書の貸出はできません。全面再開後の27日(木曜)以降に貸出が可能となります。なお、リクエストの受付は可能です。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 2ページ 〈製作図書選書会からのお知らせ〉 ●製作図書のリクエスト受付について 次回(令和7年4月)の製作図書の選考に向け、当館でこれから点訳または音訳する図書について、利用者の皆さまからのリクエストを次のとおり受付します。 受付締切:令和7年2月23日(日曜)まで 受付方法:電話、メール、FAX(書名、著者名をご連絡ください) リクエスト数:点訳希望と音訳希望の本をあわせて3冊以内 リクエストいただいた本は、選書会の選考対象図書となります。 なお、製作図書は選書委員の投票により決定されます。そのため、リクエストした図書が必ずしも音訳や点訳されるわけではないことをご了承ください。 リクエストにあたって、活字図書の情報が欲しい方はお申し出ください。参考として、名古屋ライトハウス情報文化センター製作の「街で噂の新書案内」(点字版またはデイジー版)、京都ライトハウス情報ステーション製作の「京まる」内の「本屋さんの新刊書」(デイジー版)、「本の雑誌」(デイジー版)などをお送りします。 〈各種サービスのご案内〉 ●対面音訳サービスについて お持ちの資料や文書を対面音訳ボランティアの方が読み上げます。 個人でお持ちの図書や雑誌などの資料だけでなく、「オーテピア高知図書館」所蔵の資料もご利用できます。遠方で来館が難しい方にもご利用いただけるよう、電話、スカイプ等でのリモートでの対面にも対応しております。 利用は1回2時間までで、5開館日前までの予約をお願いいたします。 ●メディア変換サービスについて お持ちの資料や、当館または他の点字図書館等で製作していない図書を、利用者の方のご希望に応じて、点字、音声、テキストデータへの変換をいたします。 点字用紙代やCD代、図書郵送代につきましては実費負担となります。また、製作には1年以上かかる場合もあります。 内容によっては、お受けできない場合がありますので、まずはご相談ください。 ●「JBニュース」の送付・配信 声と点字の図書館では、視覚障害者の方向けに、日本経済新聞などの新聞情報のダイジェスト記事や、日本視覚障害者団体連合が独自に取材した福祉情報などをまとめた「JBニュース」を、点字郵便または電子メールでお届けしております。ご希望の方はお知らせください。 ●高知市広報「あかるいまち」について 高知市広報「あかるいまち」の点字版または音声版(デイジー、カセット)、テキスト版(メールで送信)をご希望の方は、広聴広報課広聴広報担当(電話 088-823-9446)までお知らせください。音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。 なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版(簡易テキスト)を公開しています。 ●高知市議会だよりについて 高知市議会だよりの点字版または音声版(デイジー、カセット)をご希望の方は、高知市議会事務局 議事調査課(電話 088-823-9400)へお問い合わせください。 音声版は声と点字の図書館でも受け付けています。なお、高知市公式ホームページでも、PDF版とHTML版を公開しています。 4ページ  関係機関からのお知らせ 〈高知県視力障害者の生活と権利を守る会からのお知らせ〉 ●学習会「触る災害トイレ」のご案内 「人の便をさわりPTSDになった、3年後に自殺した」など、避難所でのトイレ問題は、深刻です。非常食は6割の方が準備されているのに対して、災害トイレは2割の方しか準備されていません。 今回、高知市地域防災推進課のご協力で簡易トイレの組み立てや携帯トイレについて学び、実物にも触れる学習会を開きます。女性用に開発された携帯トイレも見ることができます。 日時:2月24日(月曜・祝日) 10時から12時まで 会場:オーテピア高知声と点字の図書館 1階会議室 お問い合わせ先:お申込みは2月15日(土曜)までに下記連絡先までお願いします。 高知県視力障害者の生活と権利を守る会 学習部長 藤原 電話 070-3794-2079 〈高知市文化振興事業団からのお知らせ〉 ●演劇公演 新・祝祭音楽劇「小さな星の王子さま」 サン・テグジュペリが書いた物語「星の王子さま」をお芝居にして上演します。 障害の有無や社会的立場などの枠を取り払い、個性あふれる参加者とともに創り上げる祝祭音楽劇です。音声によるガイドや上演前の舞台説明など、鑑賞をサポートするサービスもあります。現代の高知の劇場で生まれる、奇想天外で飛びきり自由な「星の王子さま」を、ぜひお楽しみください。 日時:2025年3月9日(日曜)14:00 開演(13:30開場)   ※介助が必要な方や鑑賞サポートのサービスを利用する方は、13時15分から優先入場できます。 場所:高知市文化プラザかるぽーと四国銀行ホール 全席自由席 料金:前売り2,000円 当日2,500円   ※未就学児と介助が必要な方の介助者1名は無料 HP(ウェブサイト)の URL  https://www.kfca.jp/kikaku/little_prince/ ※前売券販売所や鑑賞支援サービスの申し込みなどは、高知市文化振興事業団 までご連絡ください 高知市文化振興事業団(担当者:吉田剛治) 電話:088-883-5071  FAX:088−883−5069 メールアドレス:kikaku@kfca.jp ※鑑賞にあたり、心配なことやサポートが必要なことは「藁工ミュージアム」までお気軽にご相談ください。 藁工ミュージアム(担当者:松本志帆子) 電話:088-879-6800(金曜から日曜まで)    090-9770-5221(月曜から木曜まで) メールアドレス:info@warakoh.com 〈高知県立のいち動物公園からのお知らせ〉 ●さわる動物園 ~触れる・感じる・楽しむ~ 動物に関わる素材(骨、卵、羽など)・音声を用いて動物解説を行います。 視覚に障がいのある方に動物の素材を肌で感じていただき、動物園をゆっくり楽しんでいただくことを目的に始まったイベントです。みなさまに動物の骨格や卵、羽など素材をさわったり、匂いをかいだり、鳴き声などを聴いたりして、動物のことを身近に感じてもらい、より動物に興味を持って動物園を楽しんでいただければと思います。 日時:令和7年3月1日(土曜) 11時から15時まで 場所:どうぶつ科学館 1階 参加:申し込み不要     ※参加者は入園料が必要です。ただし障がい者手帳をお持ちの方は来園時に窓口にてご提示いだだけると本人および介助の方が無料になります。    (さわる動物園会場では障がい者手帳の提示は不要です。) お問い合わせ先:高知県立のいち動物公園 さわる動物園係 電話 0887-56-3509  ※盲導犬を連れて来園される方は事前にこちらまでご連絡ください。 6ページ オーテピア行事案内 オーテピア高知図書館・高知みらい科学館の行事その他のお知らせです。 天候等の状況によっては、イベント等の内容変更や中止をする場合があります。ご了承ください。 〈オーテピア高知図書館〉 ●図書展示情報「人生、○○が9割」 内容:著者が自信を持って「〇〇が9割!」と書いている本、読んでみたくなりませんか?新しい人生を探しに、ぜひお立ち寄りください。 期間:2月27日(木曜)まで 場所:オーテピア高知図書館 3階 健康 展示スペースC ●図書展示情報「知っ得!情報リテラシー~情報を正しく読み解こう~」 内容:情報の探し方やフェイクニュースの見極め方、検査数値の見方などに関する情報リテラシーの本を展示しています。 期間:2月28日(金曜)まで 場所:オーテピア高知図書館 3階 健康 展示スペースA 〈高知みらい科学館(オーテピア5階)〉 ●プラネタリウム投映 ★今年の冬はリバイバル!★ 科学館がこれまで投映してきたなかで好評だった番組たちを、この冬、一気に楽しみましょう! ※日、時間によって投映内容が異なります。詳しい投映スケジュールは科学館ホームページをご確認ください。 「ワンダフル・プラネット ~火星~」 約2年ぶりに地球との距離が近くなっている火星が見ごろです。地球に似ている?似ていない?探査機がとらえた火星の姿とともに、その不思議で驚きの世界にせまります。(2022年制作) 3月9日(日曜)までの投映です。 「スタークルーズ 「オリオン」」 冬の代表的な星座オリオン座。オリオン座の中にはダイナミックな宇宙の秘密がたくさん隠れています。オリオン座の星をたどりながら、そのひみつを解き明かしていきます。(2019年制作) 3月9日(日曜)までの投映です。 ★リラックスプラネタリウム★ プラネタリウムでゆっくり過ごしませんか?満天の星の下でのんびりできるリラックスプラネタリウムです。(星空の解説はありません。) 対象:どなたでも 料金:無料 お昼の投映:2月26日(水曜) 12時30分から12時45分まで 夕方の投映(毎週金曜日):17時45分から18時まで 土曜・日曜の投映(毎週土曜・日曜):13時15分から13時30分まで ※途中の入退場はできません。当日9時から「無料チケット」を配布します。 ●事前申込不要のどなたでも参加できるイベント [サイエンスショー] 「ボールの運動のふしぎ」 落ちたり、当たったり、止まったり、ふりこで揺れたり・・・ボールが見せる思いがけない結果を、予想できるかな?ボールが魅せるふしぎな現象について考えます。 日時:毎週 土曜・日曜・祝日 1回目10時55分から、2回目14時10分から  体験時間 約20分 場所:高知みらい科学館 サイエンススクエア  ※2月15日(土曜)は2回とも、2月21日(土曜)は1回目のサイエンスショーがありません。 [ミニかがく教室] 日時:毎週日曜日 1回目10時から12時まで(受付は9時30分から11時30分まで) 2回目14時から16時まで(受付は13時30分から15時30分まで) 体験時間 約20分から30分 場所:高知みらい科学館 工作室または実験室 [星空観望会] 日時:2月21日(金曜) 19時から19時45分まで(晴れの場合のみ開催) 場所:高知みらい科学館 屋上    当日19時以降にエレベーターで直接屋上へお越しください。 [高知コアセンター サイエンスフェスタ2025] 高知コアセンターの研究にふれよう!地球科学の研究を身近に体感できる3つのワークショップを開催します。 ①水圧体験!深海で「カップ麺」を食べた気分になってみた ②自分でプッシュ!ミニコア掘削体験 ③クイズで学ぼう!高知の宝~宝石サンゴ 日時:2月15日(土曜)13時から16時まで 場所:高知みらい科学館 サイエンススクエア 主催:高知大学海洋コア国際研究所、海洋研究開発機構高知コア研究所、    高知みらい科学館 ※お問い合わせは、高知みらい科学館(電話 088-823-7767)までお願いします。  9ページ 情報支援アラカルト ※情報支援アラカルトでは、視覚障害者の方向けの情報技術に関する最新のニュースをお知らせしています。参考にしていただければ幸いです。 意外にもろいUSB  情報支援担当の脇水です。今月はサピエ図書館が停止している関係で、次のリクエストまでお待たせして申し訳ありません。  一日も早い再開が待ち遠しいところですが、そんな時こそ手持ちの本を大切にお読みいただきたいです。  プレクストークで録音図書をご利用の方には、CDかUSBに録音図書データをダウンロードしてお送りしています。CDは1枚に1冊、取り扱いも難しくないのですが、USBの場合は1本のスティックに複数の録音図書データが入っている関係で、その1本が不具合を起こしてしまうと、そこに入っている図書の全部が聞けなくなる場合があります。  USBはコンパクトで、プレクストークに一度差してしまえばボタン操作一つでたくさんの本が楽しめる利便性がある一方で、肝心の抜き差しの部分で若干神経質なところがありますので、今回はその取り扱いのコツについてご紹介します。 ご紹介したように、USBには複数の録音図書データが入っていますので、再生中はもちろん、本のタイトルを選んでいるときや栞をつけるとき、バックアップを取るときなどにプレクストーク本体とUSBとの間で常にデータのやり取りをしています。ですから、そんなやり取りの最中にUSBを取り外すと、たちどころに不具合を起こしてしまいます。  再生中にUSBを抜くことはないと思いますが、たとえ再生を止めた後でもそこでUSBを抜き取らずに、きちんと電源を切って1分程度待ってから取り外すと安心です。また、USBを抜き差しする際に、上下左右に揺らすような形で力をかけると差込み部分が曲がってしまいますので、必ずまっすぐに抜き取ることが大切です。逆に差し込む際にも無理やり差込み口に押し付けず、四角い穴とUSBの先を丁寧に合わせてからゆっくりまっすぐに差し込みます。  サピエ図書館の停止期間中にUSBが壊れてしまいますと、すぐに代わりのUSBをお送りすることもできません。お手数ですが、USBの慎重な取扱いに、ご協力よろしくお願いいたします。  10ページ ルミエールサロンからこんにちは  すばる読者の皆さま、ルミエールサロンの中川です。2月に入り、寒い日が続きますね。12月からルミエールサロンの利用者の方から頂いたヒヤシンスの球根を水栽培で育てています。この寒さの中、しっかりと根が伸びて大きな芽も出てきました。うまくいくと今月か来月には花が咲くようで、今から開花を心待ちにしています。今月号のすばるではルミエールサロンの機器展示会のお知らせと便利グッズをご紹介します。 1.ルミエールサロン機器展示会&専門相談のお知らせ 3月8日(土曜)に高知県立ふくし交流プラザで、見えない・見えにくい事に関する専門相談と便利グッズの機器展示会を実施します。時間は10時から16時までです。当日は音声時計や拡大読書器、録音図書などルミエールサロンにある便利グッズや機器を展示する予定です。見えない・見えにくい事でお困りの方は勿論、ご家族、支援者の方どなたでもお気軽にご来場ください。 申し込み・問い合わせ先:高知県立ふくし交流プラザ1階 福祉用具展示コーナー  電話 088-844-9234 (電話受付時間9時から17時まで)   FAX 088-844-9411 2.便利グッズの紹介 商品名:コインホルダー 価格:110円(税込) 商品の特徴:手のひらサイズのコインケースです。楕円形のプレートの両サイドに3か所ずつ小銭を収納することができるくぼみがあります。それぞれのくぼみは硬貨の大きさに合わせて設計されているので、取り出しやすくバラバラになりにくい設計です。片側は1円、10円、100円のコインが収納でき、反対側には5円、50円、500円コインが収納できます。1円、5円、10円、50円、100円は各5枚、500円は4枚まで収納できるので、最大2,830円の硬貨を収納することができます。カラーは白色と黒色の2色です。  ルミエールサロンに見本を展示しておりますので、実物を試してみたい方はご連絡ください(電話 088-823-8820)。 大きさ:(幅)9cm×(高さ)1.2cm×(奥行)6cm 販売元:100円ショップ セリア各店舗 3.見えない見えにくい方のためのiPhone教室  ルミエールサロンで、見えない・見えにくい方のためのiPhoneの使い方教室を開催します。対象となる方は見えない・見えにくい方で、iPhoneを持っていないけれどご興味がある方、すでに持っているけれど新しい使い方を知りたい方です。  初めての方は、電話のかけ方や基本操作など、音声操作で可能な使い方について説明します。すでにお持ちの方には、視覚障害者用のアプリ(ビーマイアイズやシーイングAI)など情報取得の助けとなるものをご紹介します。(金融機関や買い物アプリなど金銭を取り扱うアプリ、通信会社のご紹介などはできません。)  事前予約制ですので、ご希望の方は開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。 開催日時:毎月第2木曜日 13時から14時30分まで 申込締切:開催日の1週間前 定員:各回2人(先着順) 場所:視覚障害者向け機器展示室 ルミエールサロン 対象:高知県内在住の視覚障害者 申込方法:電話 088-823-8820(ルミエールサロン) ※ご都合がつかない場合は、個別で対応させていただきますのでご相談ください。 4.ルミエールサロンの利用方法  ご見学希望の方は、必ず事前にお電話をください。 ルミエールサロンでは、ご自宅に相談員が訪問する事もできます。出張費や利用料はありませんので、お気軽にお問い合わせください。 開設日:月曜日から金曜日 9時から17時まで 場所:高知市大膳町6-32(高知県立盲学校内) 見学ご希望の方は、居住地によって申込み先が異なります。  ①高知市の方は、高知市障がい福祉課   電話:088-823-9378(担当:須藤、渋谷)  ②高知市以外の方はルミエールサロン  電話:088-823-8820(担当:金平、日浦、中川) ※指導員不在の場合は、すぐに転送となります。転送後、電話に出ない場合に留守番電話となりますので、お名前と電話番号を録音ください。近日中に折り返しご連絡いたします。 12ページ  新刊図書紹介 新しく蔵書にした図書を紹介します。 〈録音図書〉 ●デイジー図書 ※1から7まで ☆高知声と点字の図書館生産図書 2の1 キャラメル色のわたし シャロン・M.ドレイパー 作/横山 和江 訳/ 鈴木出版/8時間7分/三原 幸 音訳・編集/有澤 美保・横田 美恵子 校正 黒人のパパと白人のママが離婚し、1週間ごとに両親の家を行き来する生活を続けているイザベラ。家族やアイデンティティについて悩むなか、ピアノの演奏会の日に黒人の兄とともに警察官に拘束され、銃を向けられ・・・!? 2の2 地球を滅ぼす炭酸飲料 データが語る人類と地球の未来 ホープ・ヤーレン 著/小坂 恵理 訳/築地書館/8時間30分/西本 真理子 音訳・編集/川田 美子・井上 智子 校正 大規模農園と私たちの日々の食生活、人口増加、エネルギー使用量、食料廃棄、温暖化-。さまざまなデータを集めて地球の変化を数値化し、その膨大なデータを元に地球環境への取り組みを平易に説く。 ☆寄贈・委託図書 2の3 声の雑誌 さくら草 2025年1月号 朗読ボランティア さくら草 編/2時間45分 新聞、雑誌から抜粋した時事ネタや生活情報を掲載した月刊誌。1月号は、東京新聞「盲導犬」、朝日新聞「受け継がれる人情噺 どこかしょっぱい「ラーメン屋」」などを収録。 [早川清文学振興財団寄贈図書] 2の4 異常 エルヴェ・ル・テリエ 著/加藤 かおり 訳/15時間6分 殺し屋、弁護士、作家、歌手、がんを告知された男…。なんの繋がりもない人びとが、ある飛行機に同乗したことで、運命を共にする。2020年ゴンクール賞受賞。 2の5 キュレーターの殺人 M.W.クレイヴン 著/東野 さやか 訳/13時間52分 クリスマスの英国カンブリア州で、切断された人間の指が次々発見された。現場には謎めいた文字列が。刑事ワシントン・ポーたちは捜査に乗り出すが…。 2の6 グレイス・イヤー  -少女たちの聖域- キム・リゲット 著/堀江 里美 訳/17時間36分 とある街では、女性の魔力を解き放つため、16歳の少女を1年間森に追放する風習があった。自分らしい人生を望む少女が、この風習の果てに見た真実とは。 2の7 列車探偵ハル 2 -アメリカ横断列車の誘拐事件- M.G.レナード,サム・セッジマン 著/武富 博子 訳/8時間32分 2泊3日でアメリカを横断する列車に、旅行作家のおじさんと乗りこんだ12歳の少年。旅の最中、彼の目の前で大富豪の娘がさらわれてしまい…。 13ページ ●マルチメディアデイジー図書 ※8から11まで ☆高知声と点字の図書館生産図書 2の8 ぱなしくん 柴田 ケイコ 作・絵/PHP研究所/17分/藤永 洋子 デイジー編集/金谷 千鶴 ナレーション/藤永 洋子・平岡 公子 音訳校正/横山 恭子・平岡 公子 デイジー校正 遊んだおもちゃなど、なんでも散らかしっぱなしで片付けない男の子「ぱなしくん」。ある日、こわ~いおばけたちがやってきて…。ユーモアいっぱいの片付け絵本。 ☆寄贈・委託・購入図書 2の9 おおきな木 シェル・シルヴァスタイン 作・絵/ほんだ きんいちろう 訳/篠崎書林/22分 [合成音声] 幼い男の子のために、与え続けるりんごの木。愛は与えること? 与えることとは何なのでしょう? いつでもそこにあるりんごの木。成長し変わっていく少年。それでも木は、少年に惜しみなく愛を与え続けた。世界で読み継がれているロングセラー絵本。 2の10 おじいちゃんがおばけになったわけ キム・フォップス・オーカソン 文/エヴァ・エリクソン 絵/菱木 晃子 訳/あすなろ書房/22分 死んだはずのじいじが、土にも天使にもならず、なんとおばけになってエリックの前にあらわれた! 『おばけの本』によると、「この世にわすれものがあると、人はおばけになる」って書いてある。じいじとエリックは「わすれもの」が何なのかさがしはじめますが…。心に沁みいるデンマークの傑作絵本。 2の11 オーロラの向こうに 松本 紀生 著/教育出版/23分 [合成音声] 見渡すかぎりの大きな夜空に、きらきらと輝く無数の星たち。それを背景に、色とりどりの光のカーテンが舞い踊る。写真家・松本紀生が、「オーロラを見たい」という夢をかなえるまでの軌跡を綴る。   15ページ 〈点字図書〉 ※21から50まで ☆高知声と点字の図書館生産図書 2の21 赤川次郎ミステリーコレクション 6 子子家庭は危機一髪 赤川 次郎 作/岩崎書店/4巻/横山 節子 点訳/石元 優子・大石 真由美 校正 パパは手配中の逃亡犯、ママは恋人と駆け落ち。残された小6の姉と小3の弟は二人でがんばるが、借金取り、警察、泥棒、悪徳商法と次々に事件が起きて…。心あたたまるユーモア小説。 2の22 赤川次郎ミステリーコレクション 7 赤いこうもり傘 赤川 次郎 作/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/生田 明子・山田 裕子 校正 ヴァイオリニストをめざす女子高生・瞳は、学園オーケストラのコンサート・マスター。英国の楽団との共演直前、名器ストラディヴァリが盗まれた。瞳は英国の情報部員たちと捜査を始める…。 2の23 赤川次郎ミステリーコレクション 9 若草色のポシェット 赤川 次郎 作/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/太田 孝子・安部 あゆみ 校正 杉原爽香、15歳の秋。行方不明の親友が謎の死をとげる。事件を追う爽香は、形見の若草色のポシェットが他人のものとすりかわったと知って…。主人公爽香の魅力が光る青春ミステリー。 2の24 アガサ・クリスティ殺人事件 長編新本格推理小説 河野 典生 著/祥伝社/5巻/小松 弘恵 点訳/森川 知津佳・辻 友紀子 校正 名探偵ポワロは実在し、名作『オリエント急行の殺人』事件は、実際に起こった事件だった!45年後、作家の高田はインド政府の招待旅行で、79歳のポワロと出会う。著者は高知県出身。 2の25 あした話したくなる大人も知らないことばの世界 青木 伸生 監修/朝日新聞出版 編著/朝日新聞出版/1巻/鎮西 康子 点訳/小野 ちづる・久保 佐紀 校正 ものさしと定規はちがうもの、「アンデスメロン」は「安心ですメロン」からきた名前…。大人でも知らない語源やすっかり間違っていた使い方など、誰かに教えたくなることばのヒミツが満載。 2の26 池道之助日記 現代語訳 池 道之助 著/鈴木 典子 訳著/リーブル出版/3巻/手島 博子 点訳/藤田 久子 校正 池道之助による、幕末の“軽妙なる”歴史記録を現代語訳とともに掲載。中浜万次郎に同行して高知城下から長崎に向かう際の日記や、中浜万次郎の冒険ノンフィクション記録などを収録。 2の27 カフカ断片集 海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ カフカ 著/頭木 弘樹 編訳/新潮社/2巻/原 誠子 点訳/内田 美潮・土田 順子 校正 思わず笑ってしまうほどネガティブな嘆き、不条理で不可解な物語、息をのむほど美しい言葉…。誰よりも弱くて繊細で、人間らしく生きたカフカが、手記やノートに残した断片を完全新訳。 2の28 軽めし 今日はなんだか軽く食べたい気分 山口 祐加 著/ダイヤモンド社/2巻/石元 優子 点訳/産田 由香・田井 雅 校正 パックで作る刺身定食、しらたきのビーフン炒め風、あっという間のサンラータン…。分量・調理の負担・体の負担が軽い「軽めし」。最小限の手数で最大限のおいしさを導くレシピを紹介。 2の29 90歳現役声優 元気をつくる「声」の話 羽佐間 道夫 著/イマジカインフォス/2巻/諸木 佳子 点訳/野並 亜紀・小野 ちづる 校正 1963年「鉄腕アトム」も、2023年「PLUTO」にも出演。60年以上、90歳の今も仕事が途切れないスーパー声優が「老いない」極意を語る。山寺宏一との対談、野沢雅子らの寄稿も収録。 2の30 恐い怪談 松原 タニシ 著/二見書房/3巻/笹岡 由芳 点訳/森光 麻理・三宮 禮子 校正 迷子になった男の子を家の前まで送った。その子が落とした帽子を届けようと男の子の家を訪ねると…。「黄色い帽子」など、「事故物件住みます芸人」が集めた実話怪談を100話収録。 2の31 ジジババ勇者パーティー最後の旅 老いた最強は色褪せぬまま未来へ進むようです 福郎 著/ドリコム/4巻/嶋﨑 祐子 点訳/山本 真理子・島田 和子 校正 齢90になった元勇者は、妻の元聖女とともに懐かしい知己を訪ねる旅に出る。それに呼応してか、新たな魔の陰謀が元勇者を襲う…。老人達が巻き起こす最強無双超ベテランファンタジー。 2の32 地震を知って震災に備える 平田 直 著/亜紀書房/2巻/岡﨑 満枝 点訳/久保 佐紀・山田 裕子 校正 この数十年の間にも大きな地震にたびたび見舞われている日本。いつどこで地震が起きても困らないために、どんな備えをしたらいいのか? 地震学の研究者に、地震と防災の基本を聞く。 2の33 単位のひみつモノの数え方 算数っておもしろい!身近なモノをはかるかぞえる基準がわかる! 桜井 進 監修/日東書院本社/14巻/畝﨑 哲夫 点訳/曽田 美紀・手島 博子 校正 身近なモノの「数え方」と、モノをはかるときの基準となる「単位」のふしぎとひみつを、イラストといっしょにわかりやすく解説。単位がどこで使われていて、どんな成り立ちでつくられたのかを紹介。食べ物・生き物などの数え方から、長さ・重さ・広さ・速さなど50以上の単位を網羅。 2の34 寺田寅彦(世界伝記文庫 15) 宇田 道隆 著/国土社/4巻/久保 佐紀 点訳/横山 節子・三宮 禮子 校正 高知県出身の物理学者・随筆家・俳人である寺田寅彦。その生涯を、同じく高知県出身で、門弟の一人である理学博士の著者が少年少女向きにまとめる。年譜も掲載。 2の35 日本の文豪こころに響く言葉 3 太宰治・三島由紀夫ほか 長尾 剛 著/汐文社/1巻/八木 桃代 点訳/濵田 佳奈美・岩本 由香里 校正 日本文学史に残る文豪の作品から、珠玉の名文・名文句を紹介。書籍や文豪の解説も充実。3では、太宰治・三島由紀夫・有吉佐和子・坂口安吾・山本周五郎などの著作を取り上げる。 2の36 日本美のこころ 彬子女王 著/小学館/2巻/山本 真理子 点訳/八木 桃代・諸木 佳子 校正 伊勢神宮の御神宝、皇室が育んだボンボニエールに込められたもの、出雲に伝わる和紙の素朴な美しさ…。5年間の英国留学を経て日本に帰国した彬子女王が綴る、「日本美を巡る旅」。 2の37 ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち 古居 みずえ 著/彩流社/3巻/藤田 久子 点訳/村山 嘉那・吉田 博文 校正 多くの犠牲者を出したイスラエルのパレスチナ・ガザ地区への電撃攻撃。殺戮の現場を目撃した子どもたちの目線から戦争を描く。2011年8月公開同名映画の監督によるドキュメンタリー。 2の38 魔術師クノンは見えている 2 南野 海風 著/KADOKAWA/4巻/宮田 和代 点訳/村上 紀子・黒田 真知子 校正 魔道具を開発して視界を獲得した盲目の天才クノンは、最先端の研究環境と最高の魔術師がそろう魔術学校へ。クノンはさっそく、聖女に共同研究を持ちかけ…。書き下ろし番外編も収録。 2の39 龍馬 THE SECOND 1 馳月 基矢 著/イマジカインフォス/5巻/岡﨑 満枝 点訳/辻 友紀子・浜重 冨士美 校正 暗殺者に襲撃された坂本龍馬。志半ばで人生を絶たれた龍馬は、死者の世界に導かれることに反発し…。「生き返り」を賭けて英雄たちと時空を超えて剣を交える、衝撃バトルファンタジー。 2の40 The elephant vanishes 村上 春樹 著/Alfred Birnbaum,Jay Rubin 訳/Vintage/7巻/谷 妙子 点訳/山田 裕子・加納 弘子 校正 ニューヨークが選んだ村上春樹の初期短篇選集。17篇を収録するベストセラー。日本語版は『象の消滅―短篇選集1980-1991―』として刊行されたものの底本。(英語点訳UEB版) ☆寄贈・委託図書 2の41 活字博物誌 椎名 誠 著/岩波書店/3巻 最高最強のサバイバル術、摩訶不思議なニンゲンの習性…。「面白本」を小脇に抱え、日本全国、はたまた宇宙的空想世界を飛びまわる、体験的博物誌。読書名人の著者が感動をこめて拾う、活字の海からの贈り物。 2の42 障害者施策の概況 令和4年度 障害者白書〈概要〉 内閣府 編/内閣府/1巻 「令和4年度 障害者施策の概況」の要約。「改正障害者差別解消法」の施行に向け、法や改定された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」を分かりやすく解説。 2の43 出会い、ふれあい、心の輪 令和5年度 入賞作品集 心の輪を広げる体験作文 佳作(高校生区分・一般区分) 内閣府 編/内閣府/1巻 内閣府では毎年、障害又は障害のある人をテーマとした「心の輪を広げる体験作文」を全国から募集している。多くの応募作品の中から、高校生区分・一般区分の佳作を収めた作品集。 2の44 出会い、ふれあい、心の輪 令和5年度 入賞作品集 心の輪を広げる体験作文 佳作(小学生区分・中学生区分) 内閣府 編/内閣府/1巻 内閣府では毎年、障害又は障害のある人をテーマとした「心の輪を広げる体験作文」を全国から募集している。多くの応募作品の中から、小学生区分・中学生区分の佳作を収めた作品集。 2の45 出会い、ふれあい、心の輪 令和5年度 入賞作品集 心の輪を広げる体験作文 最優秀賞・優秀賞 内閣府 編/内閣府/1巻 内閣府では毎年、障害又は障害のある人をテーマとした「心の輪を広げる体験作文」を全国から募集している。多くの応募作品の中から、最優秀賞・優秀賞作品を収めた作品集。 [厚生労働省委託図書] 2の46 コレットとわがまま王女 ルイス・スロボドキン 作/小宮 由 訳/瑞雲舎/1巻 コレットの住む町に王女さまがやってきた。王女さまは静養のために、町を「雑音ひとつないしずけさ」にするように命令して、町の人たちは大変なことに! いったいどうなってしまうのか? 2の47 13歳からの日米安保条約 戦争と同盟の世界史の中で考える 松竹 伸幸 著/かもがわ出版/3巻 戦争と同盟の歴史の中では、外国軍隊の常駐も、政治体制や価値観による結束も、第二次世界大戦後特有の現象。学習指導要領が求める「社会事象の多面的分析」の観点から考察。 2の48 青春サプリ。 この一瞬にすべてを 心が元気になる、5つの部活ストーリー 日比野 恭三 ほか 文/ポプラ社/2巻 書道パフォーマンス甲子園を目指す書道部、自分たちの作った服でファッションショーを行うファッション部など、全国の部活動を取材し、実話をもとにした青春ショートストーリー5編を収録。 2の49 はじめての精神医学 村井 俊哉 著/筑摩書房/3巻 精神医学という専門分野の全体像を紹介。うつ病などの様々な精神疾患の具体的な症状や治療法を解説し、「精神医学とは何なのか」「精神医学に何ができるのか」を問いなおす。 2の50 物語王さまとかじや ジェイコブ・ブランク 文/八木田 宜子 訳/徳間書店/1巻 王さまは8歳。何でも大臣の言いなりで、とても窮屈に思っていた。そんなある日、カラスに盗まれた王冠を取り返すため、王さまはかじやを呼んでくるよう命令して…。昔話風の楽しいお話。 21ページ  読書のすすめ 最近完成した他館製作のものを中心に、サピエ図書館からおすすめの録音・点字図書各20冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[デイジー図書は録音時間]、内容の順です。点字・デイジー等別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉※51から70まで 2の51 架空犯  東野 圭吾 著15時間35分  誰にでも青春があった。被害者にも犯人にも、そして刑事にも。高級住宅地で火災が起こり、屋敷から見つかったのは、都議会議員と元女優夫婦の遺体だった。当初は無理心中と思われていたが一転、殺人事件に。華やかな人生を送ってきた二人に何が起きたのか。 2の52 降格刑事  松嶋 智左 著 8時間34分 元警視の司馬は、不祥事で降格したダメ刑事。ある日、新米刑事の犬川と女子大生失踪案件を追うことに。当初は事件性も不明だったが、別の事件との繋がりが判明し状況は一変。全てを失った司馬は、汚名返上できるのか?元白バイ隊員の著者が、刑事の心理と矜持を描く警察小説。 2の53 全員犯人、だけど被害者、しかも探偵  下村 敦史 著 11時間14分 「私が犯人です!」「俺が犯人だ!」社長の死体が見つかり、それに「関わる」メンバーが7人、廃墟に集められる。「48時間後に毒ガスが充満し、“犯人”だけが助かる」と音声が流れ、7人は自白合戦を繰り広げるが…。 2の54 刑事(でか)王子  似鳥 鶏 著 7時間40分 都内で起きた密室殺人。北欧の小国のプリンスがなぜか事件現場に現れた。協力を命じられたベテラン刑事は共に捜査に乗り出すが、連続する不可解な事件の裏には予想外の黒幕が。不可能トリックを解き、世界を救え! 2の55 歌人探偵定家 百人一首推理抄  羽生 飛鳥 著 10時間40分 1186年。亡き平頼盛の長男・保盛が発見した女のバラバラ死体には、生首に紫式部の和歌が添えられていた。野次馬達はその惨状から鬼の仕業だと恐れていたが、保盛の友人・藤原定家は「屍に添えて和歌を汚す者は許せん」と憤慨。保盛を相棒に、事件解決に乗り出す! 2の56 今夜は、鍋 温かな食卓を囲む7つの物語  角田 光代 ほか著 6時間52分 今夜は、鍋にしよう。外は冷える。スーパーで好きな具材を買いこんで、飲みものも忘れずに。恋人と囲む餃子鍋、親友との鍋パーティー、仕事終わりの牡蠣鍋。人気作家たちによる“鍋を囲むひととき”を描く。 2の57 京大相撲部 まったなし!たんぽぽの咲く土俵  希戸塚 一示 著 7時間34分 赴任先の京都で、何もかもうまくいかない日々を送る25歳の佐藤は、鬱々とした心を抱えたまま立ち寄った神社で相撲大会を見た。そこで清々しく負けていた京都大学相撲部に、いつの間にやら彼も入部することになり徐々に気持ちが変化していく。 2の58 きときと夫婦旅  椰月 美智子 著 8時間13分 [点字あり] 家出した中3の息子を連れ戻しに、富山へ向かった倦怠期真っ只中の夫婦。だが息子はまだ帰らないといい、富山に滞在するはめに。行く先々で衝突の絶えないふたりだが…。富山県内の観光名所や鉄道を舞台に描く、本音炸裂の夫婦ロードノベル。 2の59 名残の袖 仕立屋お竜3  岡本 さとる 著 6時間36分  仕立物を納めている鶴屋の依頼で加島屋に通うことになったお竜。加島屋の妻・おみねは辻斬りに遭って死んでいた。残された幼い息子と過ごす日々に心和むお竜だが、加島屋には魔の手が迫り始めていた。 2の60 居酒屋若さま 裁いて候  聖 龍人 著 6時間18分  伊達家の血を引く三滝家は、殿さまではあるものの城を持たぬ陣屋大名。その跡取りの一太郎は父に呼び出され、藩の借金を減らすべく、江戸に居酒屋を出して金稼ぎをしろと言われる。途方に暮れた一太郎は仲間を選び始めるがようやく集まったのは、はぐれ者達であった。 2の61 なぜ働いていると本が読めなくなるのか  三宅 香帆 著 7時間31分 [点字あり] 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿り、日本の労働の問題点を明らかにする。第2回ノンフィクション大賞。 2の62 人生の教養が身につく名言集  出口 治明 著 5時間41分 [点字あり] 人生のあらゆる問題は、「先人の知恵」で解決できる!稀代の読書家として知られる著者が、古今東西の名作・名著の中から「人生を楽しんで生きる」ための名言を厳選して紹介。人生を面白おかしく、ワクワクしながら生きるための知恵が満載。 2の63 悩める平安貴族たち  山口 博 著8時間21分  平安貴族が歌うのは、色恋や「花鳥風月」だけではない!出世を望むも左遷されて泣く男。ストレスをため込み、ライバルの悪口を書き連ねる女。欲、嫉妬、不満、嘆きを、赤裸々に記した平安文学から、王朝人の真実の姿をあぶり出す。 2の64 「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。  藤吉 豊、小川 真理子 著 8時間43分 お金の増やし方のベストセラー100冊に書かれていた共通のノウハウを洗い出し、ランキング化。多くの著者が「大切だ」と説く8つのルール、効率良くお金を増やすコツ、知っておきたいメリット・デメリットなどを紹介。 2の65  70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法 石井 正則 著 7時間18分  難聴と認知症の関係性と予防・治療法、加齢性変化による耳の不調、メニエール病などの耳の病気について解説。耳の健康を守るためのストレスマネジメント、自律神経の整え方も具体的に紹介。 2の66 JA全農広報部さんが集めたみんなのおいしい食べ方帖 JA全農広報部、山口 祐加 監修 5時間55分[点字あり] 春菊とマッシュルームのサラダ、鶏もも肉とトマトの酒蒸し、かいわれ大根のめんつゆびたし。いつもの食材の意外な食べ方から、食べてみたいけど使い方が分からない食材の美味しい食べ方まで、いろいろな食材の「簡単でおいしい食べ方」を紹介。 2の67 箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦  原島 由美子 著 7時間55分  正月の風物詩となったテレビ番組「箱根駅伝」。しかし、1987年の初回生中継は挑戦の連続だった。800m以上の高低差のあるコース、電波の届かない箱根の山々。降りかかる無理難題に挑んだテレビスタッフの奮闘を描くノンフィクション。 2の68 俺は100歳まで生きると決めた  加山 雄三 著 3時間58分  まだやりたいことがある。新たな音楽活動に挑戦し「攻めに転じた」70代、愛船の火災と病に見舞われた80代、未来を見据えた余生。自身を育んだ茅ケ崎の海や、強い絆で結ばれた友たちに思いを馳せながら、永遠の若大将・加山雄三が語る幸福論。 2の69 こじらせ文学史 文豪たちのコンプレックス  堀江 宏樹 著 10時間25分  朝起きられず14回転職した江戸川乱歩、芥川賞がほしすぎて川端康成に殺害予告した太宰治、衝動的に自分の原稿を燃やしたゴーゴリ。挫折、劣等感、執着が「名作」を生んだ!日本と世界の文豪総勢100名のこじらせエピソードから、名著創造の秘密に迫る。 2の70 死者は嘘をつかない  スティーヴン・キング 著 土屋 晃 訳 9時間18分  死者が見え、会話ができ、彼らには嘘がつけない不思議な能力を持つジェイミー少年は、その能力のせいでたびたび厄介に巻き込まれつつ日々を送っていた。しかしある事件をきっかけに奇怪な出来事が降りかかる。恐怖の帝王による青春ホラー。スティーヴン・キング作家デビュー50周年記念刊行。 25ページ  〈点字図書〉※71から90まで 2の71 悩める時の百冊百話 人生を救うあのセリフ、この思索 岸見 一郎 著 3巻 マルクス『自省録』、伊坂幸太郎『死神の浮力』、キム・ヨンス『月に行ったコメディアン』、マーカス・フィスター『にじいろのさかな』…。就職難や介護、離別など、さまざまな苦難を乗り越えた著者を支え、救った古今東西の本を珠玉の言葉とともに一挙に紹介。 2の72 ワケあって滅亡した帝国・王国  祝田 秀全 著 3巻 感染症の流行で滅んだアテネ帝国、遺産相続で揉めて消滅したフランク王国…。無くなってしまった30の帝国・王国の滅亡原因と、その「滅びのシーン」が歴史に残した意外な足跡に迫る。 2の73 102歳、一人暮らし。 哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方 石井哲代ほか 著 2巻[デイジーあり] 広島県尾道市のある山あいの町。テキパキと畑仕事をこなすひとつの小さな影が見える。102歳の哲代おばあちゃんである。そんな哲代おばあちゃんの健康で長生きするための習慣やおいしい長生きレシピも収録。物事は良いほうに考える、喜びの表現は大きくといった自分らしく心をご機嫌に保つヒントが満載。 2の74 イスラームからヨーロッパをみる 社会の深層で何が起きているのか 内藤 正典 著 4巻[デイジーあり] ヨーロッパとイスラームの共生は、なぜうまくいかないのか?シリア戦争と難民、トルコの存在、女性の被り物論争など著者40年のフィールドワークをもとに、イスラームの視点から読み解く。 2の75 人に話したくなる!紙幣の雑学BOOK 加来 耕三 監修 2巻[デイジーあり] 2024年7月3日に紙幣が刷新・発行された。新紙幣が発行されるのは実に20年ぶりのことであった。新札の肖像になる渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎をはじめ、お札になった人物の生涯と実績を紹介するほか、紙幣&コインのおもしろ雑学、お金をめぐる歴史のできごとを収録。 2の76 バッタを倒すぜアフリカで  前野 ウルド 浩太郎 著 7巻 職業、バッタ博士(バッタアレルギー持ち)。自分の婚活よりバッタの婚活に興味津々。日本、モーリタニア、モロッコ、アメリカ、フランス…世界中を飛び回り、13年にわたり重ねてきたフィールドワークと実験は食糧危機の原因となるバッタの大発生を防ぐ可能性が!?『バッタを倒しにアフリカへ』の続刊。 2の77 死ぬまで寝たきりにならない1日1分ごろ寝整体 南 雅子 著 1巻 こけない、折れない、寝たきりにならない!筋力がつく、関節が整う、転倒・骨折・関節疾患が防げる1日1分「ごろ寝」でできる、ゆるゆる整体法を紹介。体と心がどんどん若返る新習慣や、体験談も収録。 2の78 JA全農米穀部さんのかんたん健康ごはん 肉も野菜もまとめどり! JA全農米穀部 監修 2巻[デイジーあり] パックごはんに具をのせてレンチン!炊飯器・フライパンに入れるだけ!日々お米と向き合い、お米をこよなく愛するJA全農米穀部メンバーが、手間なしで栄養バランスのよいごはんレシピを紹介。お米の基本も解説。 2の79 和食屋がこっそり教えるずるいほどに旨い鶏むねおかず 笠原 将弘 著 1巻[デイジーあり] 10分で完成するよだれ鶏、しっとり仕上がる照り焼きチキン、ジューシーなチキンカツ…。家庭でも簡単に作れておいしい鶏むね料理のレシピを予約のとれない和食店の店主・笠原氏が紹介!保存方法や、つまみのレシピなども掲載。 2の80 羊飼いの暮らし イギリス湖水地方の四季 ジェイムズ・リーバンクス 著 浜野 大道 訳 6巻[デイジーあり] 何百匹もの子羊が生まれる春。太陽がさんさんと輝き、羊たちが気ままに草を食む夏。羊飼いたちのプライドをかけた競売市が開かれ、一年で一番の稼ぎ時となる秋。羊を死なせないように駆け回る冬。湖水地方で600年以上続く羊飼いの家系に生まれ、オックスフォード大学に学んだ著者が、厳しくも豊かな農場の伝統的な生活を綴る。 2の81 葬儀業 変わりゆく死の儀礼のかたち 玉川 貴子 著 3巻[デイジーあり] 終活ブームにより「葬儀」への関心は依然として高い。しかし葬祭業は秘密のベールに包まれたままである。社会や経済の変化を受けつつも、独自の発展や変化を遂げてきた戦後からの葬儀業界の変遷と現在をわかりやすくまとめた一冊。 2の82 きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話  草笛 光子 著 3巻 今年で芸能生活75年目となる著者。昨年には90歳で映画の主演まで務めた。そんな元気はつらつな草笛光子がとっておきの健康法、自然体の着こなし術、スターたちとの交遊録や老いてゆく日々に思うこと、感じることを綴る。 2の83 戦士の食卓  落合 博満 著 3巻[デイジーあり] 好きな食べ物はカレーライスと焼うどんと芋焼酎。試合前には必ず大福を2つ。選手として三冠王を三度達成、監督として四度のリーグ優勝。偉大な記録を支えた愛妻・信子夫人の証言とともに、落合流「食の哲学」を明かす。 2の84 悩んでもがいて、作家になった彼女たち イタリア人が語る日本の近現代文学 イザベラ・ディオニシオ 著 4巻[デイジーあり] スキャンダラスな作品を発表し明治の歌壇をひっくり返した与謝野晶子、彗星のごとく現れた天才作家・樋口一葉、「低収入独身女子」の希望・森茉莉…。様々な作品を通して社会を映し出しながら、自分らしく生きた女性作家10人を紹介。 2の85 あなたも人を殺すわよ  伴 一彦 著 4巻 9歳の息子を目の前の事故で喪った早紀。彼女は息子が亡くなった時間に夫の信夫が不倫関係にある部下と出張に行っていたことが、どうしても許せなかった。ある日、早紀のもとに信夫が列車の転落事故に巻き込まれたという連絡が入る。事故の状況が明らかになるにつれ、夫の足跡もわかってくるが、かえって謎は増えるばかりであった─。 2の86 火山に馳す 浅間大変秘抄 赤神 諒 著 6巻[デイジーあり] 天明の浅間山大噴火で土石流に襲われた鎌原村。村の高台にある観音堂に避難した93人だけが生き残った。幕府から派遣された勘定吟味役の根岸九郎左衛門は残された村人で家族を作り故郷を再建しようとするも、住民達の心の傷は大きく復興は進まなかった。村を捨てるか、村を生き返らせるのか…。故郷と生きる意味を問い直す力作。 2の87 名探偵の生まれる夜 大正謎百景 青柳 碧人 著 4巻[デイジーあり] さえない男の恋を叶えた不思議な「願掛け」。その絡繰りとは?芥川龍之介と日常の謎、与謝野晶子と極限推理、宮沢賢治と怪異譚など文豪たちが謎を解く大正浪漫ミステリー全8篇。 2の88 いなくなくならなくならないで  向坂 くじら 著 2巻 ある日、時子の携帯に死んだはずの親友・朝日から連絡が届く。時子はずっと会いたかった彼女との再会を喜ぶが「住所ない」と話す朝日を善意で自宅に招くと、いつしか家に住み着いてしまう。いなくなってほしいけど、いなくならないでほしい。時子は複雑な感情に苛まれる生活を送ることになるが…。 2の89 ネット右翼になった父  鈴木 大介 著 3巻 老いて右傾化した父と、子どもたちの分断。苛烈な思想を持ってしまった父に辟易した長男は心を閉ざし、対話を拒んでしまう。そんな「現代の家族病」に融和の道はあるのか?父と家族の間にできた大きな溝に挑む、家族再生の道をルポライターの長男が綴る。 2の90 マーダー・ミステリ・ブッククラブ C.A.ラーマー 著 高橋 恭美子 訳 6巻[デイジーあり] ミステリー好きなアリシアとリネット。彼女たち姉妹が出した読書会メンバー募集に応えてきたのは、古着ショップのオーナー、医師、主婦、図書館員に博物館学芸員。だが発足早々、主婦のバーバラが行方不明に。ミステリー好きなブッククラブのメンバーが事件に挑む。 29ページ  司書の掘り出し物 当館で過去に製作した録音・点字図書や受け入れた雑誌の中から、貸出担当の司書が、「掘り出し」てきたものを、各5冊ご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[デイジー図書は録音時間]、内容の順です。点字・デイジー等別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉 ※91から95まで 2の91 家庭内捨て子物語  入江 健二 著 6時間24分 [点字あり] 幼いころから“できの悪い子”と言われ続けた二郎。将来への夢と父への反発心を胸に秘め、やがて二郎は人一倍正義感の強い大人へと成長していく…。虐待を受け、人知れず深い心の傷を抱える子どもたちへの温かな応援歌。 2の92 俗語入門 俗語はおもしろい!  米川 明彦 著  12時間21分 [点字あり] 俗語はいつ、どこで生まれたのか。俗語は何をどう表現しているのか。俗語はどんな人がどれくらい使うのか。俗語研究の第一人者が、俗語の世界をさまざまな用例とともにわかりやすく解説。 2の93 眠るが勝ち 夜10時に寝て朝3時に起きる  南雲 吉則 著3時間46分  他人を出し抜きたかったら、眠れ!50代でも30代に見える医師が実践する、無敵の睡眠法を紹介。 2の94 壁はきっと越えられる 夢をかなえる晩成力  鈴木 明子 著 2時間38分  私はウサギじゃなくてカメ。カメだからこそ、二度もオリンピックの舞台に立つことができた。フィギュアスケートの選手としてバンクーバーオリンピック、ソチオリンピックに出場した鈴木明子が、自らの生き方を語る。 2の95 彷徨える艦隊 旗艦ドーントレス  ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 12時間32分 [点字あり] 救命ポッドの冷凍睡眠から目覚めたギアリー大佐は愕然とした。なんと救出されるまでに百年がたっていたのだ。しかも、わが身を犠牲にして味方を脱出させた軍神にまつりあげられている始末。そんな彼に与えられた任務は、敵の本拠星系に攻めこんだものの大敗し、満身創痍となった艦隊を、司令長官として無事に故郷へと連れ戻すことだった!  30ページ 〈点字図書〉 ※96から100まで 2の96 パイプのけむり  団 伊玖磨 著 5巻 [デイジーあり] 著者の研ぎすまされた感性、あふれる教養と知性とは裏腹に軽妙に綴られた名文。日本を代表する作曲家・団伊玖磨が36年にわたって書き続けたエッセイ『パイプのけむり』シリーズの第1巻目。 2の97 わたしは海獣のお医者さん  勝俣 悦子 著 1巻 [デイジーあり] 「海獣」とはイルカやシャチなど海にすむ哺乳類のこと。千葉県にある鴨川シーワールドという水族館で獣医として長年、海獣たちをみてきた著者が海獣を飼育する喜びや苦労などをくわしく紹介。 2の98 ぼくは「つばめ」のデザイナー 九州新幹線800系誕生物語 水戸岡 鋭治 著 2巻 鉄道ファンでもなかった少年がブルネル賞・ブルーリボン賞といった数々の賞を受賞する列車のデザイナーになれたのはなぜなのか。数々の名列車を生み出してきた著者がデザイナーになったきっかけや九州新幹線「つばめ」の誕生秘話を語る。 2の99 チラシで読む日本経済  沢田 求ほか 著 3巻 折込みチラシの世界は予想以上に奥深く、また巷に溢れるビジネス書には絶対に表われないリアルな経済の現場。そんなミクロの世界をのぞき分かった、日本経済が動く瞬間を綴る。 2の100 ビッグボートα  赤川 次郎 著 8巻 [デイジーあり] 社内の義憤を内部告発したうえに上司を殴った一柳完。クビ覚悟の彼に社長じきじきの密命が下る。それは全長400メートルもの巨大な工場を、まるごと南米へ運ぶ「α計画」という度肝を抜く計画だった。青年の野望と社運を賭け「α」は大航海に出た。