オーテピア高知 声と点字の図書館広報誌「すばる」 2025年7月号 通算386号 目次 ☆ご利用案内 1ページ ☆声と点字の図書館からのお知らせ 1ページ ☆関係機関からのお知らせ 2ページ  ☆オーテピア行事案内 4ページ ☆ルミエールサロンからこんにちは 5ページ ☆新刊図書紹介  録音図書  デイジー図書(1から13) 10ページ  マルチメディアデイジー図書(14から20) 12ページ  点字図書(21から50) 14ページ ☆読書のすすめ  録音図書(51から70) 20ページ  点字図書(71から90) 24ページ ☆司書の掘り出し物(91から95) 28ぺージ 1ページ ご利用案内 ●開館時間 火曜日から金曜日:9時から20時まで 土曜日:9時から18時まで(7・8月は20時まで) 日曜日・祝日:9時から18時まで ●休館日 令和7年度 月曜日(祝日の場合は開館)/毎月第3金曜日(8月および祝日を除く。) 資料特別整理期間(令和7年度は8月10日から13日まで) 年末年始(12月29日から1月5日まで) 令和8年2月20日(金曜日)は第3金曜日ですが、開館します。 令和8年2月24日(火曜日)は休館します。 声と点字の図書館からのお知らせ ●視覚障害者向けスマホ体験教室のお知らせ 便利な機能をもつスマートフォン、通称スマホ。電話をかける、メッセージを送るといった基本操作のほか、周囲の背景や文字を教えてくれるアプリなど便利な機能を紹介します。スマホを使ったことが無い方や、基本操作を習得したい方など、ご一緒に体験してみませんか。 開催日:2025年8月27日(水曜日) 10時から12時まで 会場:オーテピア1階 声と点字の図書館会議室 講師:KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師 斎藤卓也氏 使用機種:iPhoneSE2(スマートフォンはKDDI株式会社が準備するため、持参不要です) 参加費:無料 定員:5名(申込順) 申込期間:2025年7月15日(火曜日)から7月31日(木曜日)までに、声と点字の図書館へ電話でお申し込みください。 申込・問合せ先:088-823-9488(声と点字の図書館) ●高知よさこい祭り2025桟敷席設置工事について 高知の暑い夏を彩る『よさこい祭り』。今年は8月9日(土曜)から12日(火曜)まで開催されます。それに伴い、追手筋演舞場の桟敷席設置工事が7月25日(金曜)頃から始まります。追手筋側からご来館される方は、通行できない場合がありますので、ご注意ください。 2ページ 関係機関からのお知らせ 〈高知県立盲学校からのお知らせ〉 ●2025サマースクール開催のお知らせ 盲学校ではサマースクールを開催します。 見えにくい方に「この環境をどうやって説明したらいいの?」という経験をしたことがある方へのミニ講座や、教育版桃鉄ゲーム体験、「ひまわり教室」体験や、あんま体験などを準備しています。ひんやりシャーベットもうまく作れるでしょうか。ぜひ、ご参加ください。 対象:見えない・見えにくい方、ご家族・支援者の方(年齢は問いません) 日時:令和7年7月26日(土曜日)9時20分から12時頃(予定)(受付:9時から) 内容: 9時35分から10時35分 体験プログラム①  体験ブースA 幼児・小学生 ひまわり教室体験、遊び、視覚補助具等の体験  体験ブースB 小・中・高校生  教育版桃鉄ゲーム体験  体験ブースC 保護者・支援者等 ミニ講座~見えにくさがある方の支援について~  体験ブースD 職業学科に関心のある方 無料マッサージ体験、理療科紹介等 10時40分から11時45分 体験プログラム②   ひんやりシャーベットづくり 申込締切:令和7年7月11日(金曜日) 申込み先:高知県立盲学校 サマースクール係(石山、三好) 申込方法:電話 088-823-8721 〈藁工ミュージアムからのお知らせ〉 ●鑑賞サポートのモニター募集 舞台芸術を鑑賞する際に、鑑賞する人がより想像して作品を楽しむことができるように舞台上で役者の動きをナレーションで伝える音声ガイド、セリフや音を視覚化する字幕などのサポートをするサービスを「鑑賞支援サービス」といいます。 こういった鑑賞サポートがあることで、見えない・見えにくい人や、聞こえない・聞こえにくい人をはじめ、誰もが舞台芸術の鑑賞をより楽しむことができるようになります。 鑑賞サポートがある公演は高知県内でも行われるようになりましたが、機会が非常に少なく、そういったことができる人もとても限られています。 鑑賞サポートをよりよいものにしていくためには、視覚や聴覚、発達など障がいのある方のご意見や感想などがとても重要です。 そこで、8月28日(木曜日)に公演予定の「12人の怒れる土佐人」の鑑賞サポートのモニターを募集いたします。 あなたの貴重な意見及び感想をお聞かせください。ご協力いただける方は、下記まで、お問合せください。 演劇公演「12人の怒れる土佐人」 日時:令和7年8月28日(木曜日) 場所:高知県立県民文化ホール お問い合わせ:藁工ミュージアム (担当:松本) メール info@warakoh.com 電話:088-879-6800    090-9770-5221 4ページ オーテピア行事案内 〈オーテピア高知図書館〉 ●開館7周年記念ライブラリーコンサート  「風の調べ~オカリナ、ケーナとフルートが出会う時」  人の息、という風を吹き込むことで音が生まれる笛たちの楽しい世界を紹介します。 日時:7月24日(木曜日)14時から15時まで 場所:オーテピア2階こども読書コーナー 出演:安藤千織(フルート、オカリナ)    大目真壱(ケーナ、サンポーニャ、オカリナ) 曲目:コンドルが飛んでいく、花祭り ほか 申込:不要 料金:無料 5ページ ルミエールサロンからこんにちは すばる読者の皆さま、こんにちは。ルミエールサロンの中川です。日に日に暑さが増してきましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?いよいよ夏本番ですね。去年から暑さ対策のためにネッククーラーという首にかけて使う冷却グッズを使い始めたのですが、体全体がすっと涼しくなるので毎日のように使っています。今月号のすばるでは高知県内で開催されるイベント情報とルミエールサロンで展示している便利グッズの紹介をします。 1.音と振動で周囲の状況を教えてくれる「SYNCREO(シンクレオ)」体験会のご案内~ 高知県中央西地区・須崎地区福祉保健所管内合同網膜色素変性症学習会 ~ 高知県網膜色素変性症協会では、県内の網膜色素変性症等の患者さんやご家族の方の生活の質の向上のために、関係機関等と連携して、学習会や交流会を開催しています。今回は、須崎地区・高知県中央西地区合同での学習会として、音と振動で周囲の状況を伝え、見えない・見えにくい人の移動をサポートする最新型のメガネ型デバイスの体験会を開催いたします。 開発中の「SYNCREO」は、見えない人が一人で出かけ、タッチパネル操作やセルフレジでの買い物ができるようにすることを目指しているそうです。会場ではルミエールサロンの便利機器展示も行います。見えない・見えにくいことでお困りの方、ご家族の方、支援者の方、どなたでも参加いただけます。同じ悩みを持つ仲間と話をしているうちに少しずつ心が軽くなっていくということもあります。思い切って一歩を踏み出してみませんか?日程の一部分だけの参加も可能ですので、お気軽にどうぞ。 日時:2025年8月2日(土曜日) 10時から15時30分まで 会場:佐川町総合文化センター 大研修室 (佐川町甲356-2) 交通:高知駅から土佐市民病院を経由して会場までの送迎バスを運行します。 送迎バスの経路上で途中乗車を希望の方は、お申込時にご相談ください。 【行き】高知駅発(8時45分) → 土佐市民病院(9時) → 会場(9時45分) 【帰り】会場(16時20分) → 土佐市民病院(17時) → 高知駅(17時45分) JRで佐川駅までお越しの場合、佐川駅から会場の総合文化センターまでは行き・帰りともにバスで送迎します。 ①伊野駅から乗車する場合 【行き】8時59分 発(各駅停車) → 佐川着 9時20分 【帰り】佐川発 16時16分(各駅停車) → 16時42分 着 ②須崎駅から乗車する場合 【行き】9時12分 発(各駅停車) → 佐川着 9時34分 【帰り】佐川発 15時57分 (各駅・窪川行き) → 16時20分着 内容 9時45分  開場・受付 10時 開会・オリエンテーション 10時20分 体験会「周囲の情報を音と振動で伝え移動をサポート ~ SYNCREO」 株式会社Raise the Flag (レイズ ザ フラッグ)代表取締役  中村 猛様 現在開発中の「SYNCREO」は、独自カメラとAI技術で周囲の情報を音と振動で伝えるだけでなく、文字の読み上げや要約も可能にする未来志向の機器です。実際に触れてその可能性を体感してみてください! 12時  昼食休憩 昼食は持参いただくか1食 900円でお弁当(お茶付き)の注文をお受けいたします。 15時30分 閉会 申込先:お申し込みは7月17日(木曜日)までにお願いします。 高知県網膜色素変性症協会 会長:林道夫 電話0887-54-0225 メール shibuchou@kochi-rps.com 2.便利グッズの紹介 商品名:カッチン(安全つめきり) 価格:8,800円 (税込) 商品の特徴:持ち手は小さな鋏の形で、鋏の刃の部分はキャラメル大の小さな長方形になっており、その中央部に爪を入れて切ります(全体は電車の切符鋏のイメージです)。刃が外に出ていないので取扱が安全です。深づめしないように本体の中央部に切り込み口(3から4mm幅)があいており、伸びたつめを浅めに挿入します。 その口にスライスカット式(普通の爪きりは断裁する方式ですが、鋏のように片側から徐々に切れていく方式)の刃があり、鋏で切るようにすると、やすりの要らない綺麗な断面に切れます。切ったあとの爪は本体下に溜まるので衛生的です。1年間の保証付きです。ルミエールサロンに展示している商品です。実物を試してみたい方はルミエールサロン(088-823-8820)までご連絡ください。 大きさ:(幅)20×(奥行)80×(高さ)74mm 重さ:54g 商品名:奥秋曜子のフィッシュグリルプレート 価格:6,380円(税込) 商品の特徴: 電子レンジで魚が焼けるプレート(お皿)ができました。本体のプレート、蓋、鍋敷きの3点セットになっています。電子レンジでチン!と加熱するだけで外はパリパリ、中身はふっくらと焼き上がりほどよい焦げ目もつきます。本体の色は濃い茶色で食品とコントラストがはっきりします。プレートの表面には網目状の凹凸があり、余分な油や水分を逃がす構造になっています。蓋の表裏両面にはマイクロ波を遮断する反射膜が焼き付けられ、上からあたるマイクロ波を遮断します。食材に含まれる水分の蒸発を防ぎ、プレートの発熱体からの熱でお魚を焼くので、ふっくらと美味しく調理できます。基本の焼き方は料理をする前にプレートだけを約5分間電子レンジで加熱しておきます。この上に魚をのせ蓋をして、さらに電子レンジで加熱します。プレートだけを熱したときプレートは約200℃近くの熱さになるので、必ずミトンをお使いください。プレートは長さ20センチぐらいまでの魚が載ります。ブリの切り身なら2枚、小ぶりのアジの開きなら2枚ぐらいが載る大きさです。プレートはオーブンでも使用可能です。陶製の鍋敷きがついていますので、焼き上がったらそのまま食卓へ出すこともできます。魚だけではなく、豚肉や鶏肉もおいしく焼き上げます。ガスコンロのグリルを使うと後片付けがたいへん!という方にもお勧めの商品です。ルミエールサロンに展示している商品です。実物を試してみたい方はルミエールサロン(088-823-8820)までご連絡ください。 大きさ(蓋含む):(幅)270×(奥行)255×(高さ)70mm 重さ:1,100g 付属品:奥秋曜子のフィッシュグリルプレートレシピ集(31種類のレシピを掲載) 耐熱温度:プレート:500℃  蓋:300℃  鍋敷き:150℃ 取扱説明書(レシピ集含む):音声(一般CD) 販売元:社会福祉法人日本点字図書館 用具事業課 〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1-23-4 電話:03-3209-0751 FAX:03-3200-4133 E-mail:yougu@nittento.or.jp 電話受付時間:火曜日から土曜日 午前9時から午後4時まで (午後12時30分から午後1時まではお昼休みです) ※日曜日・月曜日・祝祭日と臨時休館日はお休みです。 3.見えない見えにくい方のための iPhone 教室 ルミエールサロンで、見えない・見えにくい方のための iPhone の使い方教室を開催します。対象となる方は見えない・見えにくい方で、iPhone を持っていないけれどご興味がある方、すでに持っているけれど新しい使い方を知りたい方です。初めての方は、電話のかけ方や基本操作など、音声操作で可能な使い方について説明します。 すでにお持ちの方には、視覚障害者用のアプリ(ビーマイアイズやシーイングAI)など情報取得の助けとなるものをご紹介します。(金融機関や買い物アプリなど金銭を取り扱うアプリ、通信会社の紹介などはできません。)事前予約制ですので、ご希望の方は開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。 開催日時:毎月第2木曜日13時から14時30分まで 申込締切:開催日の1週間前 定員:各回2人(先着順) 場所:視覚障害者向け機器展示室 ルミエールサロン 対象:高知県内在住の視覚障害者 申込方法:088-823-8820(ルミエールサロン) ※ご都合がつかない場合は、個別で対応させていただきますのでご相談ください。 4.ルミエールサロンの利用方法 ご見学希望の方は、必ず事前にお電話をください。ルミエールサロンでは、ご自宅に相談員が訪問する事もできます。出張費や利用料はありませんので、お気軽にお問い合わせください。 開設日:月曜日から金曜日 9時から17時まで 場所:高知市大膳町6-32(高知県立盲学校内) 見学ご希望の方は、居住地によって申込み先が異なります。 ①高知市の方は、高知市障がい福祉課 電話:088-823-9378(担当:須藤、渋谷) ②高知市以外の方はルミエールサロン 電話:088-823-8820(担当:金平、日浦、中川) ※指導員不在の場合は、すぐに転送となります。転送後、電話に出ない場合は留守番電話となりますので、お名前と電話番号を録音ください。近日中に折り返しご連絡いたします。 10ページ  新刊図書紹介  〈録音図書〉 ●デイジー図書 ※1から13まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 7の1 赤川次郎ミステリーコレクション6 子子(しし)家庭は危機一髪 赤川 次郎 作/岩崎書店/6時間54分/谷本 朋子 音訳・編集/北添 静・上杉 節子 校正 パパは手配中の逃亡犯。ママは恋人と駆け落ち。のこされた小6の律子と小3の弟・和哉は2人でがんばるが、借金取り、警察、どろぼう、悪徳商法と次々とこまった事件が起きて…。心あたたまるユーモア小説。 7の2 希望の歌 やなせたかし童謡詩集 やなせたかし 詩・絵/フレーベル館/59分/小原 彰子 音訳・編集/有澤 美保・北添 静 校正 子どもも大人も心はおんなじ。うれしかったり悲しかったり、違うのは汚れているかいないかだけです。アンパンマンの作者が書き溜めた、子どものための童謡・童詩などをまとめた詩集。 7の3 十代に何を読んだか 十代双書 未来社編集部 編/未来社/4時間25分/秋本 美津 音訳・編集/堀内 淳子・入交 純子 校正 本から受けた養分は目に見えないところで心と魂を醸成し、私たちの人生の活力として力強く作用してくれる。そんな本との出会いの体験を各界から22人が語る。安房直子「『宮沢賢治全集』のことなど」、木下順二「十代と今と」、椋鳩十「十代に感動した本、運命の書」ほか。 7の4 12階段 狂詩曲(ラプソディー) 東 楚乃 著/南の風社/7時間10分/岡部 由美子 音訳・編集/鈴木 真理・川田 美子 校正 この階段は愉しみへの道?依存への道?回復への道?人は何かに依存しないと生きていけない。殺風景な会議室で、私は女の生足を見ながらそう感じている。・・・どう人は依存に陥るのか、その実態に、なぜ依存に至るのか、その薬理作用や脳内神経のメカニズムに切り込む!!高知市の薬剤師・臼井志乃がアルコール依存症の実体験を基に書いた創作小説。 7の5 つなぐ日々を生きる 西内 末子 語り・鶴岡 香代 著/新Ryoma21/1時間42分/横田 美恵子 音訳・編集/堀見 篤子・有澤 美保 校正 西内さんに、幼い時の戦争体験から今日までのご自身の物語を聴かせてもらえた。昭和、平成、そして令和と続く長い年月の間、家族をはじめ多くの方々との出会いを丁寧に紡ぎ、高知ならではの台風災害や家族との別れなども織り込まれた、広く厚い人生の織物に触れた思いである。 7の6 パパがしげみになった日  ヨーケ・ファン・レーウェン 作/野坂 悦子 訳/ほるぷ出版/2時間36分/秋本 美津 音訳・編集/小原 彰子・藤永 洋子 校正 パパは戦争に行って“しげみ”に変装している。あたしはバスでひとり、となりの国のママのところへ行くことに。「こっち」から「あっち」に行くのは思ったより大変で…。ちょっととぼけた女の子、トダの視点で語る戦争の物語。 7の7 翻弄(ほんろう) 盛親と秀忠 上田 秀人 著/中央公論社/13時間59分/小原 彰子 音訳・編集/上杉 節子・谷本 朋子 校正 偉大な父を持つ長宗我部盛親と徳川秀忠。2人は関ケ原の戦いで全く戦功を上げられなかったという共通した屈辱を味わっていた。それから十余年。運命が2人を再び戦場に連れ戻す…。戦国の知られざる真実を描く歴史巨篇。 7の8 よくばり雑記帖 西山 壽万子 著/(自主出版)/13時間52分/北添 静 音訳・編集/平岡 公子・上杉 節子 校正 新聞への投稿文が多くを占めた雑記帖。多数の投稿文の中から①高知の町にかつてあった、懐かしくも得難い風景、②直接間接に私の人生で出会ったすてきな人々、などを基準に選んで掲載。 7の9 老人ホーム施設長奮闘記 入居者と暮らしを創る30のエピソード 山田 勝義 著/幻冬舎/3時間14分/橋田 展子 音訳・編集/森岡 富子・谷本 朋子 校正 人の縁が助けてくれる、生活は一緒に創るもの、また今日が始まる…。老人ホームの施設長として、ひとりの人間として、入居者に向き合い続けた著者が、老人ホームでの温かく情熱溢れる日々をありのままに綴る。 ☆寄贈・委託図書 7の10 声の雑誌さくら草 2025年6月号 朗読ボランティア さくら草 編/3時間1分 新聞、雑誌から抜粋した時事ネタや生活情報を掲載した月刊誌。6月号は、東京新聞「障害者は四つ葉のクローバー 親権を証明するつらさ」、JAF Mate「「小さな達成」の悦び」などを収録。 [早川清文学振興財団寄贈図書] 7の11 彷徨(さまよ)える艦隊 12  特使船バウンドレス ジャック・キャンベル 著/月岡 小穂 訳編/16時間52分 黒い艦隊を撃破した元帥が侵攻輸送艦隊をともなって帰還した。政府に陰謀の証拠を提出したが、証拠の隠滅を望む者たちに狙われ…。第3部開幕。 7の12 三体(さんたい) Ⅲ  死神(ししん)永世(えいせい) [上] 劉 慈欣 著/大森 望、光吉 さくら、ワン チャイ、泊 功、祐仙 勇 訳/17時間27分 異星文明の地球侵略に対抗する計画の裏で、極秘の計画が進行していた。その決断が人類の命運を揺るがす。シリーズ完結。2017年度ローカス賞SF長篇部門、中国科幻銀河賞特別賞受賞。 7の13 三体 Ⅲ  死神永世 [下] 劉 慈欣 著/大森 望、光吉 さくら、ワン チャイ、泊 功、祐仙 勇 訳/18時間14分 異星文明の地球侵略に対抗する計画の裏で、極秘の計画が進行していた。その決断が人類の命運を揺るがす。シリーズ完結。2017年度ローカス賞SF長篇部門、中国科幻銀河賞特別賞受賞。 12ページ ●マルチメディアデイジー図書 ※14から20まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 7の14 ねえ、きいてみて! みんな、それぞれちがうから ソニア・ソトマイヨール 文/ラファエル・ロペス 絵/すぎもと えみ 訳/汐文社/28分/有澤 美保 ナレーション・デイジー編集/横山 恭子 テキスト校正/秋澤 良子・平岡 公子 音訳校正/秋澤 良子 藤永 洋子 デイジー校正 糖尿病、ぜんそく、車いす、吃音…。困難をかかえる子どもたちがそれぞれのやりかたで庭づくりに参加している様子を通して、誰もがみんなちがうこと、そして、ちがいを認めてお互いを知ろうとすることの大切さを伝える。 ☆寄贈・委託図書 7の15 わいわい文庫2025  Ver. 1  2時間56分 「かぼちゃスープのおふろ」(柴田 ケイコ 作)、「ようかいむらのきもだめしキャンプ」(たかい よしかず 作・絵)など全16編を収録。 7の16 わいわい文庫2025  Ver. 2  5時間5分 「海のアトリエ」(堀川 理万子 著)、「すもうのずかん」(藤井 康生 監修)など全13編を収録。 7の17 わいわい文庫2025  Ver. 3  14時間33分 「一撃をねらえ!」(あさだ りん 作)、「キラリさんの病気やケガのときはどうするの?」(読書工房 編著)など全10編を収録。 7の18 わいわい文庫2025  Ver. BLUE  2時間19分 「かっぱまつ」(神奈川県逗子市)、「火事よけ天狗」(埼玉県春日部市)など全15編を収録。 [厚生労働省委託図書] 7の19 車のいろは空のいろ [4]  ゆめでもいい あまん きみこ 作/2時間38分 空いろのタクシーの運転手・松井さんと、ふしぎなお客さんたちとの出会いを描いた童話集。だれの心にもあたたかくよりそうファンタジーの名作。「ゆめでもいいゆめでなくてもいい」など3編と、書き下ろし4編を収録する。 7の20 ナトセンおすすめおもしろ学校映画館 名取 弘文 編/10時間10分 双子の少年の目を通して戦時下の狂気を描いた「悪童日記」、心を病んで函館に帰ってきた男とさまよう高校生の物語「草の響き」…。子ども、教師、学校がテーマのものを中心に選んだ映画100本を、解説つきで紹介する。   14ページ 〈点字図書〉  ※21から50まで ☆高知声と点字の図書館製作図書 7の21 赤い星のチョウを追え! 谷本 雄治 文/文研出版/1巻/田内 路子 点訳/森田 雛・久保 佐紀 校正 偶然見つけたヘンな虫の観察・調査を続けると、意外な事実を発見。自ら調べる楽しさを知り、生き物と人間との関わりや、外来種問題などを考えるきっかけになる自然観察ノンフィクション。 7の22 赤川次郎ミステリーコレクション 16 群青色のカンバス 赤川 次郎 作/岩崎書店/3巻/横山 節子 点訳/檀 庸子・森川 知津佳 校正 杉原爽香、16歳。高校のブラスバンド部の合宿で、親友の今日子や明男も一緒の楽しい夏休み…のはずだった。謎の女性が自殺をはかり、爽香も命をねらわれる始末。いったいどうして? 7の23 ありえないデザイン デザイナー梅原真(ソリストの思考術)(クリエイターの見方と考え方 1) 梅原 真 著/沢部 ひとみ 文・構成/六耀社/3巻/久保 佐紀 点訳/森川 知津佳・三宮 禮子 校正 高知に拠点を置き、全国で活躍するデザイナー梅原真。これまでのシゴトを通して、「考え方のデザイン」をどう実現し、どんな結果を得たか、そしてこれから何をしようとしているのかを語る。 7の24 アンパンマンと日本人 柳瀬 博一 著/新潮社/3巻/諸木 佳子 点訳/芝藤 邦美・鈴木 江美 校正 おなかが空いた人に自分の顔を食べさせる不思議なキャラクター、アンパンマンはどのように誕生し、国民的ヒーローになったのか。やなせたかしの生涯をたどりながら、その謎を解き明かす。 7の25 飯舘村の母ちゃんたち 福島・女性たちの選択 古居 みずえ 著/彩流社/3巻/佐々木 弘子 点訳/西原 秀樹・鎮西 康子 校正 全村避難を強いられた飯舘村。絶望的状況の中、悩み、苦しみ、それでも明るく逞しく生きる女性達を描く。映画の内容に加え、食や暮らし、戦争や開拓についての貴重な聞き書き等も収録。 7の26 いくつになっても夢を追い続けるやなせたかしの言葉 桑原 晃弥 著/リベラル社/2巻/福山 マユミ 点訳/渡辺 美香・山田 裕子 校正 子どもに「子どもだまし」は通用しない、できない人の気持ちを理解する、悔しさを成長へのバネにする…。アンパンマンを生み出した、やなせたかしの愛と勇気を信じるワンフレーズを紹介。 7の27 一期一会の四国遍路旅 八十路へ 長濱 勝 著/東京図書出版/1巻/岡﨑 満枝 点訳/福山 マユミ・安部 あゆみ 校正 四国遍路の三十日間は、一期一会の毎日であった。再会する可能性がほぼない地元の人々から受けた厚意は、夢のような出来事であった…。詠んだ俳句とともに、四国遍路の日々を綴る。 7の28 1文が書ければ2000字の文章は書ける 松永 正訓 著/日本実業出版社/3巻/田内 路子 点訳/生田 明子・山本 真理子 校正 ビジネスでも勉学でも趣味でも、うまく文章が書ければ世界が広がる。医師でもあり作家でもある著者が、分かりやすくて読みやすい文章が書ける、理系的「心を動かす文章術」を伝授する。 7の29 おばあちゃんのおうち はせがわ さとみ さく/学研プラス/1巻/長野 佐織 点訳/山下 よしこ・山田 裕子 校正 主人公の女の子が大好きなおばあちゃんと関わるなかで、認知症のこと、グループホームでの暮らし、介護士の存在を知り、その重要性を理解していく。介護や認知症について考える絵本。 7の30 海洋堂創世記 60周年記念版 樫原 辰郎 著/白水社/4巻/石元 優子 点訳/岡田 英子・芝藤 邦美 校正 路地の奥に足を踏み入れた僕は、館長や専務、原型師たちとともに、めくるめく日々を過ごしてゆく…。ガレージキットの聖地・海洋堂をめぐる青春グラフィティ。「その後」も描いた増補新版。 7の31 建設はじめて物語 清水 慶一 著/筑摩書房/2巻/岡田 英子 点訳/石元 優子・岡﨑 満枝 校正 美しい洋館は皆に愛されているが、港やダム、下水道などの土木工事の技術はどのように伝わったのか? 明治の技術者による遺構を訪ね歩き、日本近代建築技術の始まりを探るエッセイ。 7の32 3分間サバイバルNEO 美食の迷宮 粟生 こずえ 作/あかね書房/2巻/渡辺 美香 点訳/福山 マユミ・田内 路子 校正 サバイバル&ミステリーが楽しめる新感覚ショートショート。命に直結する「食」をテーマに、グリコ森永事件や伝説の料理人の話など、「本当にためになる」バラエティ豊かな全50編を収録。 7の33 死の海をゆく 第五福竜丸物語 長谷川 潮 著/文研出版/3巻/横山 節子 点訳/三宮 禮子・川添 富治子 校正 1954年3月1日早朝、第五福竜丸は暗い海を漂っていた。突然、西の彼方で太陽のような火のかたまりが天にのぼった…。アメリカの核爆発実験による死の灰を浴びた乗組員たちの記録。 7の34 Shall we 断酒? ダンスを踊るように、楽しみながらお酒をやめませんか 若林 毅 著/風詠社/3巻/芝藤 邦美 点訳/久保 佐紀・門田 年夫 校正 独自のアイデアでお酒をやめた著者が、断酒を勧める理由と、お酒に振り回されず人生を有意義に過ごせるユニークな方法を紹介。信じられないほど軽やかで愉快な断酒ライフのすすめ。 7の35 戦争とミステリー作家 なぜ私は「東条英機の後輩」になったのか 西村 京太郎 著/徳間書店/2巻/横山 節子 点訳/宮田 和代・山田 裕子 校正 戦前の長屋暮らし、戦時下の生活、将校を目指した陸軍幼年学校時代、職を転々とした終戦後、京都への移住…。トラベルミステリーの巨匠が往時を振り返って記した自伝的超克の書。 7の36 地域に根ざすアントレプレナーシップ  伝統産業と革新(大妻ブックレット 12) 山田 幸三 著/日本経済評論社/2巻/田攸 史織 点訳/諸木 佳子・山田 裕子 校正 地域の経済的な自立に資する地域活性化のために何が必要か。伝統産業の技を活かした新商品開発の事例を取り上げ、新事業の創造やビジネスシステムと地域活性化について考える。 7の37 東大式!クイズでわかる世界史 末廣 隆典 著/実業之日本社/2巻/野並 亜紀 点訳/吉田 章子・安部 あゆみ 校正 東大合格者が考案したクイズで高校世界史を総復習! 受験勉強はもちろん、世界史の知識を楽しみながら身につけられる。「戦乱・事件」など5つのテーマごとに、それぞれ時代順に出題。 7の38 どんな場でも「感じのいい人」と思われる大人の言葉づかい 齋藤 孝 著/大和書房/3巻/安部 あゆみ 点訳/宮田 和代・西岡 小百合 校正 きちんとした大人と感じさせる言葉づかい、品性を印象づける言い回し、気分や状況で使い分けたい微妙な違い…。「社交上手・気配り上手・説得上手」と思われる300語を厳選して紹介。 7の39 熱狂宣言 2 コロナ激闘編 小松 成美 著/幻冬舎/4巻/生田 明子 点訳/田内 路子・森川 知津佳 校正 世界的パンデミックによる外食業界の未曾有の危機。若年性パーキンソン病という宿命を抱えた外食業界のスター・松村厚久と仲間たちの、会社倒産の危機との闘いを綴るノンフィクション。 7の40 花で読みとく「源氏物語」 ストーリーの鍵は、植物だった 川崎 景介 著/講談社/3巻/石元 優子 点訳/芝藤 邦美・藤田 久子 校正 ウメ、サクラ、フジ、ハス、モミジ…。「源氏物語」の和歌やストーリーには、多様な花と樹木が効果的に織り込まれている。紫式部がひそませた、主要キャラクターと花や植物の関係をひもとく。 7の41 ブルーベリー・ソースの季節 ポリー・ホーヴァート 著/目黒 条 訳/早川書房/4巻/細美 淑子 点訳/濵田 佳奈美・村上 紀子 校正 少女ラチェットは夏休み、遠縁の双子の老婆の家に預けられた。2人は次々に嘘みたいな昔話を語る。実際の生活でもへんてこな事件の連続! ちょっと変わった成長物語。全米図書賞受賞。 7の42 ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険 永岡 綾 編著/ブルーシープ/2巻/森川 知津佳 点訳/横山 節子・田井 雅 校正 日常のなかにそっとある冒険、かっこわるい冒険、へんてこりんな冒険…。古今東西の絵本や童話から冒険物語を集成。『もりのなか』『エルマーのぼうけん』など、一生ものの100冊を紹介。 7の43 やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく 梯 久美子 著/文藝春秋/4巻/三宮 禮子 点訳/藤田 久子・諸木 佳子 校正 自分の顔を食べさせる前代未聞のヒーロー「アンパンマン」の作者・やなせたかしは、詩人としても知られる。生きることを肯定し、光にむかって歩き続けたその生涯を、評伝の名手が綴る。 7の44 After Dark 村上 春樹 著/Jay Rubin 訳/Vintage Books/3巻/谷 妙子 点訳/安部 あゆみ・加納 弘子 校正 真夜中から空が白むまでのあいだ、どこかでひっそりと深淵が口を開ける。『風の歌を聴け』から25年、新しい小説世界に向かう長編小説『アフターダーク』の英訳版。(英語点訳UEB版) 7の45 英語で珠玉のエッセイ ほっこり、すっきり、心に届く ケイ・ヘザリ 著/アルク出版編集部 編集/鈴木 香織,片桐 恵里 訳/アルク/3巻/西村 秀子 点訳/山田 裕子・手島 博子 校正 『ENGLISH JOURNAL』連載エッセイから選んだ32編を、「日常の中で考える」「読む喜び」「犬との暮らし」「日本と私」などの章に分けて収録。復習クイズも掲載。(英語点訳UEB版) ☆購入図書 7の46 テルミ 手で見る学習絵本 通巻第257号 2025年6・7月号 日本児童教育振興財団 発行/日本児童教育振興財団/1巻 視覚障害児に、手で触って楽しんでもらう、世界で唯一の学習絵本。文章は、点字と墨字を併記。主な特集では、夏の土用の丑の日に食べられるウナギや、七夕と星座、サッカーのコートとポジション、めいろやあみだくじなど、触って楽しい内容が盛りだくさん。 [厚生労働省委託図書] 7の47 ソーリ! 濱野 京子 作/くもん出版/2巻 小1の七夕、短冊に「そうりだいじんになりたい」と書いて笑われた照葉は、将来の夢を語れなくなった。5年生になった照葉は、学級委員に選ばれて…。政治や社会について考える児童文学。 7の48 化け之島初恋さがし三つ巴 1 石川 宏千花 著/講談社/3巻 妖怪の暮らす島に移り住むことになった三津。以前の来島で無自覚な初恋をしており、魂の一部が宙に浮いているというが、その記憶がない。初恋相手の可能性がある人物は5人いて…。 7の49 化け之島初恋さがし三つ巴 2 石川 宏千花 著/講談社/3巻 人間と妖怪と神が共存する島。当主の血を引く三津は、島の存続に関わる初恋相手を探せず、魂の一部を切り離して島に残れることになった。しかし、次々と嫌がらせのようなことが起き…。 7の50 化け之島初恋さがし三つ巴 3 石川 宏千花 著/講談社/3巻 江戸から明治へと時代が変わり、〈暗がり〉を失った妖怪が集まる島。島に残ることを選んだ三津は、島での暮らしや住人たちを好きになっていた。だがある日、天変地異が起きはじめる。 20ページ  読書のすすめ 最近完成した他館製作のものを中心に、サピエ図書館からお勧めの録音・点字図書各20冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、巻数[デイジー図書は録音時間]、内容の順です。点字・デイジー等別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉  ※51から70まで 7の51 署長サスピション 今野 敏 著 8時間20分  変幻自在の窃盗犯・怪盗フェイクが、小百合が署長を務める大森署の管内を荒らしていた。そんな中、公金の保護を名目に大森署の署長室に大金が持ち込まれると、怪盗フェイクから挑戦状が!はたして小百合たちは、大胆不敵な謎の怪盗から、署長室の金庫に眠る大金と、警察の面子を守り切れるのか。 7の52 推しの殺人 遠藤 かたる 著 8時間37分 [点字あり] 大阪で活動する3人組女性地下アイドルは、様々な問題を抱えて危機的な状況にあった。そのなかで、メンバーのひとりが事務所で人を殺してしまう。彼女の罪を隠蔽するため、3人は死体を山中に埋めることを決意する。第22回『このミステリーがすごい!』大賞文庫グランプリ受賞。 7の53 その殺人、本格ミステリにさせません。 片岡 翔  著 9時間21分 探偵の音更は、人気監督・鳳から新作映画の監修を依頼された。鳳が起こした過去の事件の顛末や、原作のストーリーから、音更は鳳が殺人を企てているのではないかという疑念を捨てきれない。事件発生前に止められる名探偵になりたいと考える音更だったが、無情にも殺人計画は動き出していた。 7の54 朝比奈さんと秘密の相棒 東川 篤哉 著 9時間59分  学園理事長の娘・朝比奈は大のミステリ好きで、今日も学園で起きた事件現場に出向く。相棒である探偵部員・石橋君は、昼行灯のような捜査ぶりだが、あるとき突然、推理が冴えわたりはじめ…。爆笑必至の本格ユーモアミステリ。 7の55 推理の時間です 法月 綸太郎 ほか 著 12時間48分 あなたにはこの謎が解けるか?法月綸太郎らミステリー作家6名による、フーダニット(誰が)、ホワイダニット(どうして)、ハウダニット(どうやって)の魅力的な謎を提示する、読者への挑戦状。 7の56 ウェルカム・ホーム! 丸山 正樹 著 8時間34分 [点字あり] 拒食状態の登志子さんが一度だけきちんと食べたのはなぜ?口に麻痺のある當間さんが言う「アアイオウエ」とは?謎が解けるたび、新米介護士・康介は、仕事が少し好きになっていく。特養老人ホームの日常を描いた、介護コメディ連作短編集。 7の57 あの日の風を描く 愛野 史香 著 7時間13分  美大の油画科を休学中の稲葉は、2人の先輩と共に江戸の襖絵の復元模写制作を手伝うことになった。果たして3人は作品を完成させることができるのか?創作することの苦悩と幸福を濃やかに描き切った感動長篇。第16回角川春樹小説賞受賞。 7の58オリオンは静かに詠う 村崎 なぎこ 著 9時間23分  私は勝つ。聴こえない世界で、戦い抜く。ろう学校高等部1年生の咲季は競技かるたに出会い、ライバルでコーダのカナとしのぎを削るようになった。大会では読手の「読み」を手話通訳してもらう必要がある。咲季の担任・映美は大会後、突如通訳を降りると言い出し…。 7の59 おでかけ料理人 佐菜とおばあさまの物語  中島 久枝 著 5時間45分  教養ある隠居のおばあさまと、料理好きだが内気な孫娘・佐菜は、神田の煮売り屋で働きだしたものの、客と満足に口もきけずにいた。そんなある日、「家に来て白和えを作って欲しい」という依頼が…。ほっこり美味しい書き下ろし時代小説。 7の60 甘いものには棘がある 奥様姫様捕物綴り 1 山本 巧次 著 6時間34分 [点字あり]  美濃御丈藩藩主の正室・彩智は美貌のうえ、剣の腕も天下一品。おまけに好奇心も人一倍旺盛で、娘の佳奈を巻き込んで、いろんなことに首を突っ込むのが得意。そんな折、世間を震撼させる事件が起きて…。奥方様と姫様が難事件に挑む! 7の61 世の中は、「暗黙のルール」に満ちている (秘)情報取材班 編 4時間34分 “見えない壁”の内側で、そんなことが起きていたのか。寿司屋に行くと熱いお茶が出てくる理由、内閣総理大臣は参議院議員から出してはいけない理由とは?「その世界」のウラに潜む不思議なきまりごとの数々にとことん迫る。 7の62 神回答大全 人生のピンチを乗り切る著名人の最強アンサー100 真山 知幸 著 5時間1分 「答えひとつ」で道は開ける! 子育てはすべて失敗する、豊かな人生とは後悔がたくさんあること。「会話が盛り上がらない」「すぐ相手を怒らせる」「落ち込みやすい」。そんなあなたを救う100人の著名人による“心に響く名言”の数々。 7の63 教科書には載っていない維新直後の日本 安藤 優一郎 著 5時間46分 [点字あり] 江戸っ子に気を使いまくる新政府、京都ではテロが横行し、西郷隆盛が嘆くほどの新政府の腐敗、急な改暦の背景にあった極度の財政難。明治維新から5年。いきなり崩壊寸前だった知られざる日本の危機を明らかにする。 7の64 終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来 小泉 悠 著 5時間55分 動かない戦線、見えない停戦。プーチンの急所はどこにあるのか?ウクライナ戦争をいかに収拾し、秩序を回復させるか。そして、日本の安全保障の行方は。ロシアの軍事研究者が専門家たちと語り合う。 7の65 「熟睡できる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 工藤 孝文 監修 ホームライフ取材班 編 4時間12分 [点字あり] 朝までぐっすり眠るためのポイント、眠気を呼ぶ意外なコツ、眠れないときのとっておきの裏ワザ、快眠につながる朝・昼・夜の行動、眠くなる寝室の整え方。熟睡できる習慣を多数紹介。 7の66 教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由 とあるショップのてんちょう 著 5時間31分 [点字あり] なんの変哲もない白シャツが普通に10万を超える世界。だってただの布だぜ?ハイブランドの服はどうして高いのか?ディオール、グッチから、ラフシモンズ、オーラリーなど現代ブランドまで、服飾の歴史を楽しく解説。 7の67 秘境駅への旅 そこは、どんな場所なのか 吉永 陽一 著 8時間11分 [点字あり] 驚くほど人里から離れている駅、本数が少ないためなかなかたどり着けない駅、過疎化で乗降者数が減った駅。全国20駅、海外3駅の秘境駅を訪ね歩き、地域の人々との語らいや、撮影の中で見つけた秘境駅の魅力を伝える。 7の68 球審は永野さん あの夏「神様がつくった試合」で見た景色 大園 康志 著 7時間9分 [点字あり] 野球はもっとおもしろくなる!土佐高から慶大、住友金属工業と野球を続け、甲子園で30年間、高校野球の審判を務めた永野元玄。「神様がつくった試合」として語り継がれる1979年夏の箕島対星稜の試合にも球審としてかかわった、その野球人生を伝える。 7の69 きょう、ゴリラをうえたよ 愉快で深いこどものいいまちがい集 水野 太貴 文 2時間30分 [点字あり] 子どものいいまちがいには、ことばの本質が詰まっている。勘ちがいに爆笑し、詩人顔負けな言い回しにはびっくり。「パパ、いらなかったよ!」「ハッピーちゅーいほうがでるといいね」など、珠玉のいいまちがいをシュールでかわいいイラストと解説を添えて紹介。 7の70 七月の波をつかまえて ポール・モーシャー 作 代田 亜香子 訳 8時間45分  パパが家を出ていって以来、あらゆるものが怖くなってしまった12歳のジュイエ。旅先の海辺の町で、太陽みたいに明るいサーファーガールのサマーと出会い、サーフィンに挑戦することになった。生きることのきらめきに満ちた2人の特別な31日間の物語。   24ページ 〈点字図書〉 ※71から90まで 7の71 大切に抱きしめたいお守りのことば 松浦 弥太郎 著 5巻 [デイジーあり] 言葉というのは人を笑顔にするために使うものだと、心のどこかに刻まれて僕は成長した。大丈夫と言い聞かせる。「いつもしあわせ」と考える。時には自分を疑う。行動であらわす。ていねいな生き方を重ねてきた著者による、心に寄り添い背中を押す言葉を収録。 7の72 迷ったら、ゆずってみるとうまくいく 欲張らない、競わない、執着しない「禅の教え」 枡野 俊明 著 2巻 時間に追われ、人に急かされて、いつも頑張ってしまっている自分がいる。だってそうしないと取り残されてしまいそうだから…。そんなとき「お先にどうぞ。」という気持ちで寛容になってみるのはどうか?ゆずることで人生がよい方向に流れていく禅の教えを伝える。 7の73 一度はお参りしたい有名人のお墓 聖徳太子・竜馬から美空ひばり・寅さんまで 誰もが知っている108人のお墓ガイド 歴史墓碑探偵団 著 3巻 中学校の歴史教科書に登場する有名人から昭和のヒーローまで108人を取り上げ、お墓情報とともに死亡前後のエピソード、遺言、辞世の句などの人物情報も紹介。歴史有名人の意外に知らない「お墓参り」ガイド。 7の74 聴導犬ポッキー いつもいっしょ いがらし けいこ 作 1巻 耳の聞こえない人に、様々な音を聞き分けて知らせる聴導犬。トイプードルのポッキーは1歳になる前に訓練犬に選ばれて、聴導犬になる訓練を始め…。実話をもとにした聴導犬の物語。 7の75 ルポ海外「臓器売買」の闇 読売新聞社会部取材班 著 1巻  [デイジーあり] 地を這うような取材をしてきた10人の記者たち。彼らは杜撰な移植手術の全貌を目の当たりにし、疑惑のカギを握る人物への直撃取材を試みる。海外を舞台とした臓器売買の闇を解き明かした「新聞協会賞」受賞の調査報道の全貌を伝える。   7の76 40歳を過ぎるとなぜ健康の話ばかりしてしまうのか? しゅんしゅんクリニックP 著 2巻 健康なふりをしたまま生活するアラフォー男女が急増中!?40代は健康になるための最後のチャンス!著者が医療とお笑いの現場で実感したことをふまえ、豊富な医療知識や“医療あるある”をもとにお悩みへの対処法を解説する。 7の77 航空管制知られざる最前線 タワーマン 著 3巻 空には常に着陸許可を待つ飛行機が、地上には離陸許可を待つ飛行機の列が。冷静に指示を出し、秒刻みの判断で危険を回避するタスクの舞台裏とは。無線交信とレーダーを駆使しながら、超過密の空港をコントロールする航空管制。安全・正確な運航になくてはならない精細なシステムの全容に迫る。 7の78 時短でカンタンちゃちゃっと作れる毎日ごはん 3 福井新聞販売店がお届けするレシピ集 福井新聞 編 1巻 福井新聞に掲載された「おかずレシピ時短でカンタン毎日ごはん」の中から、2023年11月~2024年4月に掲載されたレシピを1冊にした。巻頭特集は「丼・満足ランチにもカンタン夕食にも」。 7の79 ねぎ・にら・玉ねぎあったら、これつくろ! 献立にもう迷わない! オレンジページ 2巻 名脇役のねぎと玉ねぎ、力強い風味のにら。買って使ったものの、微妙に残ってしまうのはあるあるではないでしょうか?ねぎそのものがメインになるおかずや、にらの風味を生かした中華おかずなど野菜のおいしさを堪能できるレシピ85点を紹介。 7の80 ロイヤルホストで夜まで語りたい 朝日新聞出版 編 2巻 ロイヤルホスト、略称「ロイホ」。終日、様々な年齢層でいっぱいのファミリーレストランである。そんなロイホを熱狂的に愛する朝井リョウや柚木麻子など17人の豪華執筆陣によるエッセイアンソロジー。藤井隆とハリセンボンの近藤春菜・箕輪はるかの鼎談も収録。 7の81 メトロポリタン美術館と警備員の私 世界中の〈美〉が集まるこの場所で パトリック・ブリングリー 著 山田 美明 訳 [デイジーあり] 最愛の兄を亡くし、NYのメトロポリタン美術館の警備員として働いていた著者。同僚たちと共に偉大な美術作品たちを静かに警備していたときのことを振り返り、知られざるメトロポリタン美術館の最も深奥に眠る秘密について明らかにする。 7の82 高倉健の図書係 名優をつくった12冊 谷 充代 著 2巻 健さんが「探してきてほしい本がある。」というと私は古今東西、彼が求める本を探して走るのであった。これだと思った一冊を、ボロボロになるまで繰り返し読んだ俳優・高倉健。彼が求める本を探して調達した「図書係」が健さんとの書籍を介した交流を明かす。 7の83 老いてお茶を習う 群 ようこ 著 4巻 齢68にして、お茶を習うことになった著者。着物も着るし三味線も弾くが、お茶は全く違う山だった。果てがない稽古が始まり、知らない世界のことで恥ずかしい失敗ばかり。でもなんだか楽しくなってきた。老いてなお新しいことを学ぶおもしろさを綴るエッセイ。 7の84 ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論 堤 藤成 著 3巻 言葉の散歩に出かけてみませんか─。コピーライターとして数々の賞を受賞してきた著者が、言葉を紡ぐ楽しさを経験や古今東西の名コピーとともに解説。 7の85 逃亡者は北へ向かう 柚月 裕子 著 6巻 2011年3月の東北。震災直後に殺人を犯してしまった真柴亮は一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。一方、刑事の陣内康介は津波で娘を失いながらも真柴を追い…。 7の86 お葉の医心帖 有馬 美季子 著 4巻 流行り病で両親を亡くし、奉公先のいじめに耐えきれず、川に身を投じたお葉。だが、気づくと町医者・道庵のもとで介抱されていた。罵られ、嘲笑われ、人の優しさを信用できなくなっていたお葉だが道庵の診療を手伝ううちに、人の真心を学び成長してゆく…。 7の87 国宝 下 花道篇 吉田 修一 著 6巻 [デイジーあり] 喜久雄と共に芸を磨いてきた俊介が家を出て10年が経っていた。再び俊介が歌舞伎の舞台に立つと決めたとき、静かに彼の体に病魔が忍び寄る…。芸能界の激変期を駆け抜け、芝居だけに生きてきた男たち。血族との深い絆と軋み、スキャンダルと栄光、信頼と裏切り。芸の頂点へと登りつめ、命を賭してなお追い求める夢のかたちとは…。 7の88 ポップ・ラッキー・ポトラッチ 奥田 亜希子 著 2巻 [デイジーあり] 正しいことがなにより強いと信じている相田愛奈。無職だが幸運にも銀行口座には約2億円がある。大金があるのにもかかわらず、今まで通り節約生活を送っている。そこへ浪費家の従姉妹が転がり込んできて…。贈与と返礼、お金と正しさを描く。 7の89 竜の医師団2  庵野 ゆき 著 4巻 [デイジーあり] 筆記試験は0点ながらも竜との対峙で入団を勝ち取ったリョウは、熱を見るヤポネ人の視力を武器に、上流階級のお坊ちゃま・レオニートと共に幾つもの症例に挑む。そんな中、世界最年長にして最大の竜であるカランバスの竜に最期のときが迫っていて…。生と死を見つめ、竜の医師を志す少年たちの異世界本格医療ファンタジー。 7の90 遥かなる未踏峰 上 ジェフリー・アーチャー 著 戸田 裕之 訳 4巻 [デイジーあり] 1924年6月、世界中が人類初のエヴェレスト征服を目指すなか、初登頂に挑んだ登山家ジョージ・マロリー。だが頂上を目前に忽然と消息を絶ち、謎だけが残された。それから75年後、山頂付近で遺体が発見されるが、彼は果たして頂を征服したのか? 28ページ  司書の掘り出し物  当館で過去に製作した図書や受け入れた雑誌の中から、貸出担当の司書が掘り出した5冊をご紹介します。タイトル、著者、資料種別、録音時間、内容の順です。別媒体がある場合は表示しています。 〈録音図書〉 ※91から95まで 7の91 魯山人の和食力 日本料理の極意 北大路 魯山人 著 3時間50分 [点字あり] 日本料理の味覚や作り方がどんどんわかる本。茶漬け、鍋料理、雑炊、寿司、鰻、鮪、鰹、鮎。伝説の天才料理家による、誰も知らない和食の秘密とは?「魯山人著作集」から日本料理の極意を再編集。 7の92 知っておきたい日本の古典芸能 落語  滝口 雅仁 編著 6時間10分 [点字あり] 日本を代表する芸能「落語」。主に江戸時代の町中を舞台に、笑いを中心とした滑稽な噺や、登場人物の人情の機微に迫る噺など、落語の名作9作品を収録。作品・用語解説も掲載。 7の93 小さな詩歌集 特選 世界の名詩鑑賞会 編集 1時間38分 [点字あり] 松尾芭蕉、小林一茶、正岡子規、石川啄木、俵万智、金子みすゞ、宮沢賢治、中原中也、谷川俊太郎らの作品の中から、郷愁を誘うもの、哀しいもの、笑いがふともれてしまうものなど、136篇の詩歌を収録。 7の94 5分で読書 扉の向こうは不思議な世界 カドカワ読書タイム 編 4時間17分 [点字あり] リアルな中高生の悩み、微塵も予想しなかった展開。2019年「カクヨム甲子園〈テーマ別〉」コンテストの受賞作、応募作の中から優秀な作品を加筆修正したアンソロジー。全6編を収録。 7の95 五つのパン カレル・チャペック 作 小野 裕康 訳 4時間12分 [点字あり] 技術開発により人間が滅亡する可能性を警告したチェコの小説家・劇作家チャペックの短編集。表題作ほか「チンターマニと小鳥たち」「飛べた男」「足跡」など全13編を収録。 原本奥付 「すばる」7月号 発行:オーテピア高知 声と点字の図書館 〒780-0842 高知市追手筋2-1-1 オーテピア1階 電話:088-823-9488 FAX:088-820-3218 メールアドレス:kc-120200@city.kochi.lg.jp 発行日:2025年7月5日 原本奥付、終わり